- ベストアンサー
ハイパワードマネーについて
教科書に「ハイパワードマネーとは、中央銀行が民間経済主体に対して負っている負債の総額であり、その負債は市中に流通している現金通貨と中央銀行預け金」とあります。私はなぜこの二つが中央銀行にとって負債であるのかがいくら考えても理解できません。どなたか説明をお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現金通貨と中央銀行預け金にわけて説明いたします。 わかりやすい中央銀行預け金の方から 中央銀行預け金は、各銀行が中央銀行に預けている預金です。 中央銀行の役割に「銀行の銀行」というのがありましたよね。 この預金は、中央銀行の政策によって預けなければならない金額が変動したり、全額引き下ろすことが基本的にはできない等普通の預金とは異なる事情がありますが、日銀に本来的に帰属するお金ではなく、各銀行に帰属するお金を預かっているということは変わりがないので、負債であると考えるというのではいかがでしょうか。 現金通貨について ある意味紙に絵を印刷しただけの原価にして1枚数円の紙幣が、たとえば1万円で流通するのは日銀の信用力に依存するものですが、そもそも日銀の信用力とは何でしょうか。 金本位制の場合なら、最終的にいえばそれは金だということになります。 この時代の日銀券(紙幣)には、日銀に持ってきたら金と交換するよという文言があります。 つまり、手持ちの金をいわば担保にして、現金通貨である紙幣を発行・流通させているわけです。 通常の意味の貸手が存在しませんが、貸手は流通を許しいるすべての関係者ということもできるでしょう。 いつでも金に換えるから、この紙でものを買ったりすることにしていいでしょということで発行したものということで、中央銀行のある意味の小切手、や手形等、広い意味の借用証に類するものということができるということから、これも負債と考えてよいでしょう。 管理通貨制の場合、金と交換するという約束はありません。 ただ、それでは自由に日銀がなんの裏づけもなしに紙幣を流通できるかというとそういうわけではありません。 特に外国から見れば、その紙きれの価値の保証は何かということが常に必要になります。極端な話、日銀が破産した場合、大量に円紙幣を持っている人は、何を差し押さえできるのかということが問題になります。 現在の管理通貨制の場合、金ではありませんが、信用力の高い債権等がこの保障ということになります。 つまり、下の回答者も説明しているように国家の借用証書である国債やCDのような換金性が高い金融資産がこれにあたるわけです。 つまり、話を整理すると、現金通貨は中央銀行が国債等の信用力の高い金融資産を担保に発行していいる(広い意味の)借用証書に当たるので、負債となるということです。 いかがでしょうか。
その他の回答 (1)
- xs200
- ベストアンサー率47% (559/1173)
マクロ経済を習っているということは貸借対照表はおわかりですよね。 日銀の貸借対照表を考えれば負債であることは明らかです。 資産 = 負債 + 資本 資産の部に国債があります。日銀は市中から国債を買い、通貨を供給します。この取引で資本が増えるわけではないですよね。増えるのは通貨である負債です。これで貸借対照表のバランスがとれます。 市中銀行が支払準備金として日銀に預けなければならない当座預金は日銀のものではなく市中銀行のものですから負債になります。これも預けられた現金の資産の増減分とバランスがとれます。
お礼
貸借対照表は簿記で習っていたのでわかりました。わかりやすい説明をありがとうございました。
お礼
現金通貨が借用証書に当たるということを見て目から鱗が落ちました。おかげで理解がさらに深まりました。細かい説明をありがとうございました。