- ベストアンサー
マネーサプライとは?
- マネーサプライ(M1,M2,M3)とは、統計的な指標であり、通貨の量や範囲を測るために用いられます。
- M1は現金通貨と預金通貨を含み、最も容易に決済手段として利用されるものです。
- M2はM1に準通貨やCDを加えたもので、金融商品の範囲はM3と同様ですが、預金の預け入れ先が限定されています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>そもそも市中のキャッシュは、どうやって把握されているのか。 日銀が発行した紙幣と貨幣の合計から、日銀や市中銀行に実際にある紙幣と貨幣を差し引けば、出ると思いますが、市中では紛失した分、焼けた分などあると思うのですが。 いくつかのコメント。 M=C+D H=C+R のCは英語でいうと、CurrencyのCで、CashのCではありません。Currencyとは現金のこと。より詳しくはMとHの右辺にあるCはCurrency outside banksあるいはCurrency in circulationのことで、銀行以外の民間部門が保有する日銀券(と硬貨)のこと。したがって、あなたがいうように、日銀券・硬貨の発行高から銀行部門が保有する現金を差し引いて得られる。もちろん、紛失したり、焼失してしまった分はあることは確かだが、それらは全体からすると小さい部分だし、毎年どのくらい失われるかは確率的・統計的にわかっているので、推計しているのでしょう。 >・例えばM1からM3との差において、準通貨(定期預金)、などが加わり、広義流動性においては、投資信託などが加わってきます。これら準通貨や投資信託などは、市場から金融機関がすでにあつめた金額(その元は、銀行にあるアカウント(D)であったり、キャッシュであったりすると思いますが)かと思いますが、もし元手がDであれば、ここでさらに信用創造で値が増えており、もしキャッシュだったら、市場のキャッシュが減って(これはすでに、市場に存在しないキャッシュなので、現金通貨統計には含まれていないもの。市場の現金としてはすでに統計上、差し引かれている)信用創造で値が増えたもの、という考えで良いのでしょうか。 ここであなたが書かれていることはよく理解できません。銀行にとって、一般市民が保有する現金を預金した場合でも、たとえば、銀行が預金から「信用創造」によって創造された預金であっても、銀行にとっては預金は預金であって、預金に「これは信用創造によって生まれた預金」などと書いてあるわけではありません(笑)。だいたい、個別の銀行にとっては預金があると、その金額を(一定額の準備を除いて)貸し出しているだけにすぎない。そうした預金ー貸し出しのプロセスが銀行組織全体としてはあらたな預金を創造しているだけです。Dとはあくまである時点における国内の各銀行が保有している預金額を集計したものにすぎない。
その他の回答 (2)
- statecollege
- ベストアンサー率70% (494/701)
これは用語の問題で、実質の話でありませんが、あなたの質問の表題に「M1,M2などマネーサプライ」とあります。たしかに日銀は以前「マネーサプライ」という用語を使っていて、古い教科書にはその用語が残っているかと思いますが、現在は「マネーサプライ」は使われていません。「マネーストック」という用語に変わりましたので、ご注意。
お礼
ありがとうございます。
- statecollege
- ベストアンサー率70% (494/701)
いつもテキストだと、XでなくY銀行のB社口座へ送金されてから、Y銀行が誰かに貸し出して、信用創造がされるという説明なのですが、同じX社でもよいのですよね? もちろんです。X,Y,Z銀行・・・のX銀行とY銀行は同じ銀行でもかまいません、X,Y,Z・・はすべて同じ銀行で、国内にはただ一つの銀行がある(独占銀行、あるいはX,Y,Zを統合して1つの統合銀行があるかのように)と考えてもよい。その場合には、個々の銀行と銀行組織全体を区別して考えなくてもよい。Aさんから預金があると、その預金から預金準備を除いた全額をBさんに貸すと、Bさんはそれをその独占銀行に預金する云々と、究極的には、当初の預金の1/r倍の預金がその独占銀行に発生することになることが直ちにわかる。もちろん、AさんやBさんが貸し出しされたうちk/(1+k)を現金、1/(1+k)を預金で保有するなら、信用乗数は1/rではなく、(1+k)/(k+r)となることは以前の質問への回答で書いた通りです。
お礼
ありがとうございます!
お礼
CはCurrency outside banksとのことで、その他もろもろ、大変勉強になります。いつもありがとうございます。 Dについても基本、その2とおり、なわけですね。 すごい初歩的かもしれませんが、大きな銀行Xがあり、Xに口座を持つ顧客A社のアカウント(A社が現金をあずけて預金したものかもしれないし、XからAが借り入れしたものかもしれない)から、おなじくXに口座をもつ顧客B社のアカウントへ送金があったら、このB社のアカウントの預金残高を以て、貸し出しを行っても良いのですよね? いつもテキストだと、XでなくY銀行のB社口座へ送金されてから、Y銀行が誰かに貸し出して、信用創造がされるという説明なのですが、同じX社でもよいのですよね?