- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「多人長」が上代特殊仮名遣を「絶対に知り得ず、理解できない」と考えるのは正しいのですか?)
「上代特殊仮名遣」再現の古典知識は古事記執筆可能か?
このQ&Aのポイント
- 上代特殊仮名遣のなかで、『万葉集』・『日本書紀』の中では消失している「モ」の表記上の区別が残存しているという論拠がある。
- 多人長の『弘仁私記』では上代特殊仮名遣が完璧に再現されている。
- 「上代特殊仮名遣」を再現できる古典知識があれば「古事記」は執筆可能とも考えられるが、そのような知識を持っていた人間には過去に存在しなかった可能性がある。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
WIKIPEDIAの表現は文学的ですね。 論理学的に書けば 真書 ↓ならば 上古特殊仮名遣を間違えた表記はない(書き写し段階での間違いは除く) これが 真、正しい とされています。 この対偶は、無条件で真、正しい。 上古特殊仮名遣を間違えている(文献学的な吟味がされた上で) ↓ならば 偽書 これが対偶になり、偽書と決めつけるには上古特殊仮名遣を間違っていることを指摘する必要がある。だが、指摘できないので偽書と決めつけることはできない。 ということになります。 これを文学的に表現すると「偽書説を否定する重要な論拠として立ちはだかっているからである」となり、偽書であるかどうかは多人長が上古特殊仮名遣の使い手であったかどうかとは関係ありません。 時間軸でなく、地域軸で書けば (ネイティブの)韓国人である ↓ならば 日本人には難しい○○という発音はできる。 この対偶の 日本人には難しい○○という発音ができなければ ↓ (ネイティブの)韓国人ではない これは無条件に成立するが、○○という発音ができるからと言って、その話者が韓国人であると言い切ることはできない。 というのと同じです。