以下、概説風に回答いたします。
例えば、「姫(ひめ)」の「メ」と「雨(あめ)」の「メ」とは、現在まったく同じ音です。
ところが、上代(奈良時代)の文献で万葉仮名の使用状況を調査してみますと、
「姫」の「メ」は、「売」「咩」「謎」などの万葉仮名で書かれます。
このときの「売」「咩」「謎」などをまとめて橋本進吉博士は「甲類」と呼びました。
一方、
「雨」の「メ」は、「米」「妹」「梅」などの万葉仮名で書かれます。
このときの「米」「妹」「梅」などをまとめて橋本進吉博士は「乙類」と呼びました。
そして、上代文献では、この甲類・乙類二種の仮名は明確に使い分けられているのです。
つまり、「姫」の「メ」は必ず甲類の仮名が用いられ、決して乙類の仮名が用いられることはありません。「召す」の「メ」も甲類です。
逆に、「雨」の「メ」は必ず乙類の仮名が用いられ、決して甲類の仮名が用いられることはないのです。「目」の「メ」なども乙類です。
では、なぜ甲類・乙類二種の仮名のが使い分けられていたのかということになりますが、
これは、当時、「姫」の「メ」と、「雨」の「メ」とは実際の発音が異なっていたからだと考えざるをえません。発音の違いに応じて二種の仮名を使い分けたと考えるのがもっとも自然でしょう。つまり当時「メ」には、「甲類のメ」と「乙類のメ」の二つが存在したということになります。
このような甲類・乙類二種の仮名の使い分けは「キ」「ヒ」「ミ」「ケ」「ヘ」「メ」「コ」「ソ」「ト」「ノ」「ヨ」「ロ」「モ」、及びその濁音について行われていました。ただし「モ」を区別するのは「古事記」だけです。
以上申し上げてきたような、上代文献での万葉仮名の使用状況、そしてそこから導かれる上代日本語の音韻構造をさして「上代特殊仮名遣」と呼んでいます。
ちなみに、発音の違いについては、母音の違いであるといわれていて、ここにはほとんど異論はないようです。ただし具体的にどんな母音の違いかということについては諸説があって、いまだに定説がありません。
お礼
ありがとうございます。簡潔にまとめていただいて、助かりました。