- 締切済み
打ち消しの「ず」
こんにちは。 変はらざりけり の「ざり」はなぜこの形になるのでしょうか? 後ろに「けり」があるから? よくわからないので教えてください!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 1.ざり: ほぼ解答がでていますが、「ざり」は、打消しを表す助動詞「ず」の連用形になります。 この助動詞「ず」には活用の仕方が2通りあります。 ず・ず・ず・ざる・ざれ ざら・ざり・ず・ざる・ざれ いずれにせよ、「ざり」は打ち消しの「ず」+断定の助動詞「あり」から転じたもので、動詞の未然形に接続し、意味は「~ない」となります。 2.けり: 「けり」は、過去を表す助動詞「き」+断定の助動詞「あり」から転じたものです。 次の2用法が考えられます。 (1)過去を表す助動詞で、活用語の連用形に接続します。意味は「~した」となります。 (2)詠嘆を表す助動詞で、(状態・存在を表す語に接続し)、「前からそうであったのに、今初めて気がついた、という気持ちを表します。 活用語の連用形に接続します。意味は「~だったのだなあ」となります。 以上ご参考までに。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
「ざりけり」は「ず」「あり」「けり」です。 「ざり」は「ず」+「あり」の短縮形だ、いや、そうではなく「ず」の活用形の1つだ、と論争しても、それは学問上の重箱の隅の話であって、意味や用法の違いではなく、文章鑑賞の上でも違いはありません。 「なぜこの形に?」というご質問自体がよく理解できないのですが「助動詞「けり」につながるから連用形をとっている、というだけで、答になっているのでしょうか。
- d-y
- ベストアンサー率46% (1528/3312)
私は、ずっと、「ず」と「ず+あり=ざり」は別物だと思っていました。 「ず」の活用に不備があるから、「ざり」の形を補助活用として使うと言う説明になっていますが、「補助活用って何?」という質問には私は答えられません。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9A&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=10085409718200 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%96%E3%82%8A&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=07785907473800
- foolboy
- ベストアンサー率23% (34/146)
「けり」が連用形接続なので「ず」が連用形の「ざり」になります。 ここに聞くのもいいですが、先生に直接聞いたほうがいいと思いますよ。