• 締切済み

東北蝦夷征討について

質問です。 大化の改新後から始まった東北地方蝦夷の征討が、日本海側から始まった理由を、論述問題に対応できる形で答えてくださいお願いします。(150文字までが理想です。) かなり勝手な質問ですがお答えよろしくお願いします。 明日日本史のテストなのですが、先生に質問し忘れてかなり困ってます。キーワードは、最上川、奥羽山脈、愛発関だったような気がするのですが、説得力のある解答が作れません。どうかお願いします。

みんなの回答

noname#58790
noname#58790
回答No.7

海道の蝦夷辺りを調べて下さい。(太平洋側のえみし) 最上川、奥羽山脈、愛発関 反乱が強く、100年制圧が遅れてますね。 策の年代は要注意です。 (制圧目標が分かります。) 理由は戦争が目的ではありません。 制圧、領土拡大です。 これが出来る部分から着手するのが妥当です。 また、百済への援軍を送り込み、 唐・新羅の連合軍に敗北しています。 その後、大陸からの脅威に怯え、防衛網を作成します。 何が何でも「えみし」との連絡手段を建つ為、陥落させる必要はあったようです。 大陸から東北に防衛の目を向けた。 こう言う必要に迫られた部分もあり、手はず通りではなかったようです。 遅れてしまいましたが、 理解は、積み重ねが最も大事です。

回答No.6

>>5 間に合いましたか・・・ 最近脚光を浴びつつある 環日本海文化圏ですね

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.5

大陸との日本海交易の関係で 蝦夷の中心勢力、拠点が日本海側の 港湾を中心とした地域に主として存在した、 そういう事情であったのかも知れません 農業・農耕社会と言うより狩猟・漁業採集中心文化で そうすると特に日本海経由での大陸との物資交易関係に 比重があったでしょうから

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.4

秋田県付近の住民は大陸白人系の遺伝子が混じっている そうです 血液関係の鑑定調査によると。 まあそれは蝦夷の側の陣営の話ですか・・・・ あと青森北部の半島の2つのうちいずれかの最北には 大陸とも交易した貿易港が古くからあった模様です(港湾遺跡発掘) それが縄文期位から存在したようだと、確かに海上交通が 日本海側の方が活発であった、 その港湾関係から攻略するのが蝦夷と、それを援助可能であった 大陸勢力との武器・食糧・武装人員での連絡関係を絶つという 戦略的判断の上で重要であった そうも推測できます

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B4%A5%E4%B8%83%E6%B9%8A 上記のうち 7つが日本海。 646年 ヌタリの柵が 信濃川・阿賀野川河口部=潟湖 647年 現在の村上市あたりで 三面川河口部 秋田も雄物川の河口部で すべて 船舶で優位な部分。 『日本書紀』によれば、658年水軍180隻を率いて蝦夷を討ち、ですので、すべて舟であります

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

日本海側が早かった理由 兵員を運びやすかったから。 先生の指示しているキーワードは関係ないと思います。 兵員を連れて行くには、兵站も含めて交通路が必要ですが、支配していない地域に道路はありません。対して、舟では、白村江で朝鮮に数万の軍勢を送ったようにノウハウがある。 日本海は対馬海流+ちょうどいい間隔で潟湖があり、輸送しやすい。 太平洋側は、江戸時代においても遠州灘が海難事故の名所であるように、途中に休む潟湖が無かったし、黒潮は強すぎた。 ※ 黒潮が本州から離れる銚子のあたりに中臣氏の拠点 鹿島神宮があるってのも示唆的です。

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.1

そういう理由はほとんど全く、聞いたこともありませんが あえてポイントを言えば 太平洋側の福島白河の関所あたりの蝦夷側の 防御が固かったと推測されることくらいでしょうか・・・ 日本海側の関所の軍事防御が攻略し易かったとか? 日本海側に注目すべき鉱物資源は・・・?特に無かったと思いますが・・・・ あえて言うなら最上川の水産資源に注目した??? 蝦夷の主力軍事勢力が太平洋側にあった? 日本海側の蝦夷勢力が大和朝廷と早期に講和した?? 思い当たりません 申し訳ないですが・・・

関連するQ&A