• ベストアンサー

y=f(x)の漸近線の求め方が分かりません。

y={(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)のグラフの漸近線を求める時に (1)lim(x→±∞)*y/x=1 (2)lim(x→±∞)*(y-1*x)=0 の2つを求めて「ゆえに漸近線はy=xである。」と書かれていますが。理解できません。何でxで割るのか、何で(1)(2)のような作業をするのかということについてはパターンとして覚えればいいと思います。 しかしなぜ(1)(2)を考えると漸近線はy=xになるかが分かりません。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.6

ーーー この議論は、これが最後です。 当方の力は、殆んど無力です。 後半の証明は誤謬を確信しています。 この問題は漸近線が現れるよう、工夫されています。 初めてみました。 ためしに、 y={(xーB)^2*(xーC)}^(1/3) B、Cに適当な値を入れてやってみてください。 漸近線が出現しない事が確認できるはずです。 かの解法だと、漸近線が出現します。 100歩譲っても、質問者様は高校生と推定できます、 何年生であるかの、情報も調査してありません。 当方は調査済みです。 確かに、この問題は難解すぎます。 大学受験で、かの解法が通用できるでしょうか? これは、断言できます。 <通用しません。!> 如何に、下手な解法であっても、不定形を解消するには、 当方の解が<通用する解です> いかにグラフを描こうと、<証明>とは無関係です。 >>(xが負の領域でyが定義されるでしょうか?負数の(1/3)乗です?) 完全な誤謬です。 確認して、記述しています。 <負数の(1/3)乗が、存在することは明白です。> <高2で、でてきます。> 他の部分での考察では、<不要>部分が散見されます。 数学では、このような事を嫌います。 数学専攻でない、と推測します。 EOF FOREVER ーーー

その他の回答 (6)

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.7

y=f(x) の(y軸に平行でない)漸近線 y=mx+n は x→∞ または x→-∞ のときに lim(f(x)-(mx+n))=0 となる直線のことです。 mは次のようにして求められます。 m={(f(x)-n)-(f(x)-(mx+n))}{x} (定数関数)  =lim{(f(x)-n)-(f(x)-(mx+n))}{x}  =lim{f(x)/x}-lim{n/x}-lim{f(x)-(mx+n)}{x}  =lim{f(x)/x} …これが(1)ですね。 図形的意味は,曲線上の点P(x,f(x))と原点Oを結んだOPの傾きの極限値です。 nが0でなくても,無限の遠くでは 漸近線とOPが平行になるということです。 nは次のようにして求められます。 n=f(x)-mx-(f(x)-(mx+n)) (定数関数)  =lim{f(x)-mx-(f(x)-(mx+n))}  =lim{f(x)-mx} …これが(2)ですね。 たとえば,y=logx は m=0 ですが n=∞ になるので,(この形の)漸近線はありません。 

dandy_lion
質問者

お礼

皆さんどうもありがとうございました。僕にはレベルが高すぎてついていけない議論もありました。。。 ちなみにこのタイプの漸近線は数件出版の青チャートに載っていました。それを覚えることにします。 ちなみに僕は数学がかなり苦手な高3です。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#1、4です。 #2、3様の指摘どおり (2)lim(x→∞) (y-x)=0 すなわち y-x={(x+1)^2*(x-2)}^(1/3) -x →0 (x→∞) の説明は大雑把過ぎて少し無理がありますね。 #2、3様ごめん。やりなお押してみました。 y-x={(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)-x =[{(x+1)^2*(x-2)}-x^3]/[(x+1)^2*(x-2)}^(2/3)+x^2+x{(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)] =-(3x+2)/[(x+1)^2*(x-2)}^(2/3)+x^2+x{(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)] =-(1/x){3+(2/x)}/[(1+(1/x))^2*(1-(2/x))}^(2/3)+1+{(1+(1/x))^2*(1-(2/x)}^(1/3)] →-(1/x)*3/2→0 (x→∞) これなら良いですね。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#1です。 #2さんの指摘がありましたが 以下の補足を除いて、A#1の解でいいとお思います。 (f(x))^b でbが整数でないとき、f(x)≧0の暗黙の条件があると思います。 (xが負の領域でyが定義されるでしょうか?  負数の(1/3)乗です?) 今の場合は(x+1)^2*(x-2)≧0でx=-1またはx≧2ですね。 漸近線を考える場合はx≧2で考えれば良いです。 関数グラフソフトでx≧2でグラフを描いてy=xが漸近線になることを 確認してA#1の回答をしております。 念のため。 (1)はy/x → 1 (x→∞) y/xの比がx>>1で1に漸近すると言うことです。 (2)はy-x={(x+1)^2*(x-2)}^(1/3) -x →0 (x→∞) 関数がy=xに漸近する条件ですね。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

ーーーー 表示が上手く行かず、誤記も散見されますので、 再度、試みます。 #1様ゴメン #1様の解法は無理があるようです。 定数項が無視出来るとは、思われません。(特に後半の証明では無視出来ません) F(x)={(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)  訂正部分 F’(x)=(x-1)/((x+1)(x-2)(x-2))^(1/3) 訂正部分                            ・                           ・                           ・     -1           1     2 ・ ーーーー○ーーーーーーー○ーーーー○ーーー      ・ ・                 ・      ・     ・             ・    ・              ・                    [{(x+1)^2*(x-2)}ー(x^3)]       =ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [{(x+1)^2*(x-2)}^(2/3)]+[{(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)][{((x^3)^(1/3)}]+[{((x^3)^(2/3)}                 -3x-2  訂正部分   = ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [{(x+1)^2*(x-2)}^(2/3)]+[{(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)][{((x^3)^(1/3)}]+[{((x^3)^(2/3)}  A-B=(A^3-B^3)/(A^2+AB+B^2)を使っています。 ーーー

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

ーーーー うかつにも、この関数が漸近線をもつ事をしりませんでした。 <尖点を持つことは、知っていました。> F(x)= y'=(x-1)/((x+1)(x-2)(x-2))^2 #1 傾きが±で変化するのはx=1、-1です。 x=ー1 で傾き±∞ x=2 で傾き+∞                            ・ ・                           ・     -1           1     2 ・ ーーーー○ーーーーーーー○ーーーー○ーーー      ・ ・                 ・      ・     ・             ・    ・              ・ となるはずですが、漸近線はどうしても、思いつきません。 <漸近線、に気が付くのは無理と思います> ーーー #2 で  <漸近線はy=x>与えられたとして考えます。 そのつもりで見ると、G(x)=xは漸近線に見えるような・・・。 これは説明(証明を要します) G(x)=xが与えられていれば。 x→±∞のとき F(x)={(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)→G(x)=x を示す事になります。    ここまで、考えると確かにF(x)=Xに見えてきます。 **F(x)の傾きが1である事を示す。 F(x)/x=[(1+(1/x))(1+(1/x))(1ー(2/x))]^(1/3)→1 でOK これでは、不足です。傾きが1だけではF(x)がG(x)に近づくとは言えません。 **F(x)ーG(x)→0 を示す。 F(x)ーG(x) ={(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)ーx   =[{(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)ー{((x^3)^(1/3)}]            [{(x+1)^2*(x-2)}ー(x^3)]       =ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [{(x+1)^2*(x-2)}^(2/3)]+[{(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)][{((x^3)^(1/3)}]+[{((x^3)^(2/3)}             -3x-4      = ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [{(x+1)^2*(x-2)}^(2/3)]+[{(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)][{((x^3)^(1/3)}]+[{((x^3)^(2/3)}  上手く、分母が2次、分子が1次になり、極限値 0が言えます。 さすがに、バテました。 ーーー

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

x>>1のとき xに加えた定数は無視できるから y={(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)≒{(x)^2*(x)}^(1/3)={x^3}^(1/3)=x となります。 つまり x->∞ではy/x -> 1, y-x -> 0 となるわけです。 なお、y={(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)では (x+1)^(2/3),(x-2)~(1/3)の項が(2/3)乗根、(1/3)乗根が含まれますので x+1≧0,x-2≧0です。つまり x≧2です。 従って、x≧2ですから (1)lim(x→∞) (y/x)=1 (2)lim(x→∞) (y-x)=0 となるかと思いますがいかがですか?

dandy_lion
質問者

お礼

定数を無視という考え方は非常に参考になり、これからいろいろな問題を考えるうえで使えると思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A