- ベストアンサー
極限の問題(少し難問)
難問かどうかわかりませんが、理解できませんでした。大まかな考え方が理解できません。 (1)0以外の実数について、lim(n→∞)*{x^(n+1)-x^(-n-1)/x^n+x(-n)}を求める問題ですが、|x|と|x^(-1)|で区別する(すなわち|x|<1,|x|=1,|x|>1で場合わけする)らしいです。これがなぜかもわかりませんし、()内のすなわちもなんで同じことになるのかわかりません。 (2)lim(n→∞)*{7+6x+|x|-2x^2n/1-x^n+x^2n}のグラフの外形を描け、という問題ですが、|x|と|x|^2で場合わけする(すなわち、|x|<1,x=1,x=-1,|x|>1で場合わけする)らしいです。これもなぜこうするかわかりませんし、()内のすなわちが同じことになる理由もわかりません。 (1)(2)を通していえることですが、個人的に今までこの手の問題はr>1,r=1,|r|<1,r=-1,r<-1で場合わけして求めていたのですがすれではだめなのでしょうか。答えが変わってしまう気がします。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず表記ですが、分数部分が意味不明になっています。 括弧を多用して書いてください。 (2)S=lim[n→∞]{7+6x+|x|-[2(x^(2n))/(1-x^n+x^(2n))]}と解釈します。 P=7+6x+|x|-[2(x^(2n))/(1-x^n+x^(2n))] Q=(x^(2n))/(1-x^n+x^(2n)) (b)x=1の時 1/(1-1+1)(d)x=-1の時(振動) (c)|x|<1の時Q→0/(1-0+0) =1/【[1/(x^(2n))]-[1/x^n]+[1]】 (a)x>1の時、(e)x<-1の時 Q→1/1 これは困る箇所がないよ (a)x>1,(e)x<-1(b)x=1の時S=7+6x+|x|-2 (c)|x|<1の時 S=7+6x+|x| (d)x=-1の時 Sは振動し、解なし 問題点? 普通にやってOK ーーーー
その他の回答 (4)
- kkkk2222
- ベストアンサー率42% (187/437)
(1)は P=lim[n→∞](x^(n+1)ーx^(-n-1))/(x^n+x^(-n)) では ABCDEの順にx、0、-1/x、0、xで AE、BD、Cの3グループ あとは、こじつけです Q=(x^(n+1)ーx^(-n-1))/(x^n+x^(-n))・・・(1) =(x^(2(n+1))ー1)/(((x^(2(n+1)))/x))+x) となり x^2をひとかたまり xは正でも負でも、は同じ扱いが出来る|x|<1 =(1-x^((-2)(n+1)))/((1/x)+x^(-2)(n+1)*x)となり x^(-2)をひとかたまり 1/xは正でも負でも、は同じ扱いができ|x|>1 更に(1)では±1で分子は0、分母は正 ±1を|x|=1 と表現 この説明はひどすぎる、だれかを待とう。 ようするに始めからABCDEをやった方が速い。
- kkkk2222
- ベストアンサー率42% (187/437)
結論からいうと<r>1, r=1, |r|<1, r=-1, r<-1 >でよいと思います。 (A) そして同じ結果が出るものをまとめる。 (B) ちょっと、きになるのは 特異点(分母が0になるかたちがあったと思います) 例えば1/(r-3)(r-2) が出現する時 r≠3,r≠2 を仮定されている、のはOKだけど、 場合わけするときに、何か影響を与えるはず。 (C) まあこれは、極限だけではなく、いつも注意が必要だけど。 ようするに 5通り面倒だから可能なら、前もって同じ結果がでる物がわかればSMARTと言う事だと思います。 ーーーー (1)は3通り(2)は4通りだし、それにといているうちに、まとめかたがわかるかも。 (A)+(B)で同じ結果にはなります。
- kabaokaba
- ベストアンサー率51% (724/1416)
>突然出現した r が何なのかがわかりません。 多分,koku_uさんは十分承知の上で書かれているわけで わざわざいうのは無粋なのは承知の上ですが, 等比数列の公比のことなんでしょうね,rというのは. 今回「も」なんですが。質問では 一意に意味を特定できないんですよね. 今回もどこまで分母かとか,指数はどこまでかとかが 特定できません. それで,この問題ですが,基本はあくまでも 等比数列の収束性ですので, 公比の絶対値が1,1未満,1より大 で処理するのですが, (1)(2)ともに 等比数列の収束性に持ち込んだ場合に 公比に相当する部分はどこか ということに注目するだけです. こういう問題が理解できないならば Xで考える前に,もっと具体的な数字の問題を徹底的に練習しましょう. また,Xで分からなければ,Xに具体的な値, それも極端な値(10000とか0とか-10000のような)を入れてみて 実験を繰り返しましょう. 徐々に「挙動が変わりそうな値」にしていきます. 今回の場合,(1)(2)ともに「x^n」とか「x^{2n}」があるようだから 「挙動が変わりそうな値」は |x|=1とか|x^2|=1だということは 自分で指摘している「公比」と収束性の性質から分かるでしょう. そうすれば,どういう値で区切られるのかは検討が付くでしょう. いきなり「解答」を書こうとしてはいけません. 解答は最後の最後に行う整理にすぎません. そこに至るまでに無数の試行錯誤が存在するのです. 試行錯誤の結果,「こうすれば答えがでてくるはず」の道筋や 答えそのものがでてくるものです. こういう試行錯誤をきちんとできるようにしておかないと 実際には何の勉強にもなりませんし 模範解答を見たって「何でこんなことするんだ?」という 今のような状況になるだけです.
- koko_u_
- ベストアンサー率18% (459/2509)
突然出現した r が何なのかがわかりません。
補足
すみません。r=xと考えていただければいいでしょうか。というよりはこの手の問題を考えるときの場合わけの考え方を一般化したものです。問題集の要点などに書いてあるものです。
お礼
ありがとうございました。泥臭いやり方かもしれませんが、今までに自分のやり方でやります。