• ベストアンサー

相手の英語が全部聞き取れるわけではない時

リスニングが良くないので、困っています。 相手の英語が全部聞き取れるわけではない時、 皆さんならどうされますか? 相手の人は発音の完璧でない日本語で、 難しい単語や言い回しは全部英語になってしまいます。 日本語レベルは例えば「ずれる」「姿勢がいい」などの意味がわかってもらえません。 話の内容は、深い話ならちゃんと説明してもらい、 理解できるまで話します。 しかし、深くなく、そうかと言って聞き逃すと後から困る相手の友達の事や出来事など、 どういう聞き方をしていますか? 私はよく口元を見ているのですが、それでも全くわからない時がよくあります。 相手はとにかく楽しく話したい、どんどん話したい、という感じです。 一通り「ふむふむ」と聞いて、しかも話の腰を折らない良い「確かめ方」はあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

Gです。 前に書いたのはあまり役に立たなかったようですね。 (特に、前置きで書いた事が) 風邪は口に出して言うと結構分からない人がいるんですよ。 ウサギのほうは口に出しても分からないですね。 しゃべっていう時には「イチロー」を使う事。 <g> 英語のほうはなんて答えたら良いか分からないです。 >特にどんな仕事をしているかの説明を受けると、本当に難しいのと、普通の会社勤めではないので理解に困ってしまいます。 >「考えておくね」とか「後で考えるね」とか「後でわかると思う」とか、 と言うと始めの二つは、今日それを自分が一人のときにすることかもしれませんよ。 説明のしかたを状況にあわせて2-3個作っておくとか。 最後のは下手をすると「言えない仕事?」なんて思われているかも。 <g> しかし、これも表現の一つなんだと言う事を知ってください。 runibiniさんの言葉に時々「英語力のなさ」と言う表現をしていますが、日本の犠牲者のうちどれだけの人が「すごいなぁ!」と思っている人がいると思いますか? もっと自分に「ここまでつけてきたんだ」「だからもっとつけられるはず」と自信を持つ事が新しい原動力となって自分を向上させていくはずです。 いけるはずです、ではなく「いくはず」ですと言うフィーリングを感じてください。 英語ができるようになるのは単なる「今日やることの副産物」なのです。 質問を流しているわけですね。 相手に悪気を起こさせないようにちゃんと表現しているではないですか。 違う表現で説明する、と言う方法を大切にする事も一つで多くの学校英語に洗脳されてきた人には大変意味のあるアドバイスですね。 そして、今回のように、答えになっていない答え方も「英語力」である事を知ってもらいたいのです。 つまり、その状況で、「しらけて」はいないわけです。 何もいえないで相手も困る状況を作ってはいないのです。 You will know someday.もいい会話術表現ですよ。 If you teach me more English, maybe I can explain it better.は? I haven't figured it out how to explain my job. I will let you know when I have found the way.は?など、また、I can't tell you but just think I have a similar job like 007's (double O sevens).と冗談ぽく話を流してしまうこともできますよ。 You meanはうまく使うと英語の勉強にもなります。(私実のの近くに彼女が住んでいます。 歌声は聞こえないですが)  要は、100%理解しようとするのではなく、知る必要な部分は何なのか、と言う事と、意味のある相槌をどのくらい使ったら良いのか、と言う言葉では説明できない・教えられない英語力をつけていくようにする事なのです。 10分のうちに20回言ったら言いすぎですね。 でも、1っ界しか言わなかったら英語としてもおかしいのです。  知る必要な部分、をわきまえると言う事はこれからの英語力に大きな影響を与えます。 その人の奥さんの名前が聞き取れなかった、来週会う約束はしたけど場所が聞き取れなかった(場所でもそこのどこなのか知る必要がある)とした時に、営業マンであれば両方とも非常に大切な情報です。 しかし、ただの友達であれば、もう10回を聞き返していると言う状況であれば余計に、聞き返す必要のない、事かもしれませんね。 聞き返す、と言う事はそれなりに、その人と話題に興味がある、と言う事でありイメージでもあるわけです。イメージと言う事はその人が感じるフィーリングですね。 悪いフィーリング・イメージを与えたくないのは人間です。 しかし、母国語でない英語、それも習得中であるという事実からは聞き返すと言う事は非常に自然であり、日本語でして作り上げられてしまうイメージとは違うものなのです。 私も誰でも知っているような流行語には疎いですから時には聞き返します。  でも、知っていましたか? ある事を。 流行語と言う非常にフィーリングだけしか使えない、つまり、それを聞いたときに受けるフィーリングで、その流行語の「定義」を自分に作り上げているのですね。 お分かりでしょうか。 つまり、辞書もない、特にネットで調べたわけじゃない、使われているのを読んだり聞いたりしただけで自分なりに解釈して自分なりの定義を作るのですね。 ですから、その表現って何?と聞くと、それこそ千差万別で、ひどいときには聞かれた人たち同士で「議論」になってしまいます。  そして、私たちが使うほとんどの単語・表現、また、表現方法がそのように自分に植えつけられていくわけです。 社会文法、社会的理解、最大公約数的理解などが作られていきそれと自分の理解とを比べながらことばというものが自分に積み重ねられていくわけです。 you meanの他に、in another wordと言う表現も使いますね。 とか、簡単に? Who did that? What did he do? を尻あがりにいうとか、Did you say xxxx, How do you spell that? Maybe you need to explain that. また、冗談に、Should I remember that?とか分かっている部分だけ逆にしてしまう方法もあります。 この逆にしてしまう、と言うのは、その人が、"I 動詞 him xxxx"でxxxxが分からない時に、わざとHe did that to you. What way?と言う感じですね。 xxxxが副詞だろう、と感じる事は出来たけどその表現を知らない時などに使われる方法ですね。 もちろんその人は否定するわけで、言いなおすわけです。 そして面白い事に、xxxxの部分を違う表現の方法を使うのが普通なんですね。 今度確かめてみてください。 面白い現象だと思いますよ。   ではまた、

runbini
質問者

お礼

再び回答をありがとうございます。 > 前に書いたのはあまり役に立たなかったようですね。 (特に、前置きで書いた事が) すみません。今話しているその人にも私はそう思われているかも知れません。答えを書いた方が良かったですね。風邪で寝ているとかの答えは普通ですよね。禅問答じゃなくて答えがちゃんとあったんですね。 うさぎのクイズは答えはかたかなで書けば両方かたかなです。how long is a chineseは7文字。違うかなぁ???「チャイニーズ」にに聞こえる言葉が他にあったかなぁ??? ここで今回の質問のように何て答えたらいいかわからない時に何も言わないのでは、Gさんに教わった解答を無駄にしている事になりますよね。仕事の事は、相手の仕事の説明をしてもらうのですが、日本にはないタイプの仕事を日本でしているので、よく内容がわからないのです。それも複数の仕事を持っているし。 続きを後で補足欄に書かせて下さい。

runbini
質問者

補足

お礼の続きが遅くなってすみません。昼や夜や朝に何回も回答を読み返していました。 そういえばかたかなで思い出したのですが日本語のテストで「あたかも」を使って作文せよ、の解答に「冷蔵庫に牛乳があたかもしれない」という話がありました。 > 違う表現で説明する、と言う方法を大切にする事も一つで多くの学校英語に洗脳されてきた人には大変意味のあるアドバイスですね。  英語の授業で「なんとかして別な言い方で説明してみろ」というのがあったら今の私は全く違っていたと思います。 > そして、今回のように、答えになっていない答え方も「英語力」である事を知ってもらいたいのです。 時々英語圏の人とかなり深い話もしますが、面白い事に難しい単語や言い回しを知らなくても話ができるものなんですね。特に恋愛関係のような話など、日本語でも、直接的な表現をしなくてもちゃんと通じる言い方もありますよね。 > 要は、100%理解しようとするのではなく、知る必要な部分は何なのか、と言う事と、意味のある相槌をどのくらい使ったら良いのか、と言う言葉では説明できない・教えられない英語力をつけていくようにする事なのです。  その通りだと思います!流行語については使っている方もそれぞれの感じ方で使っている事が多いですよね。また思い出しました。「『どろろ見たよ』ってどういう意味?辞書に載ってない」と聞かれました。載ってないでしょう、映画の題ですもの。世の中には辞書に載ってない言葉の方が多いですよね。in another word とか What way? とか Maybe you need to explain that. という言い方は非常に参考になりました。 > この逆にしてしまう、と言うのは、その人が、"I 動詞 him xxxx"でxxxxが分からない時に、わざとHe did that to you. What way?と言う感じですね。 xxxxが副詞だろう、と感じる事は出来たけどその表現を知らない時などに使われる方法ですね。 もちろんその人は否定するわけで、言いなおすわけです。 そして面白い事に、xxxxの部分を違う表現の方法を使うのが普通なんですね。 今度確かめてみてください。 面白い現象だと思いますよ。 補足を書く前にチャンスを狙っていたのですが、まだその機会に恵まれていません。いつか言ってみます!さて、今度はGさんが書いてくださった事にきちんとお礼が書けたでしょうか?もし的外れでしたらお手数ですがまた書いてくださいませんでしょうか?

その他の回答 (11)

noname#37852
noname#37852
回答No.12

ANo.8です。 ずいぶん気を遣う方なんですね。そんなに気を遣わなくて良いと思いますが・・・ 先生でなければ逆に「レッスンじゃない」んだから、お互いに不完全でもいいわけではありませんか? 特に世間話の場合は。 お互いに下手なんだから、おあいこだと思います。 気の遣い方もジャパニーズなのでは(笑) ほとんど同一民族で同じような生活や考え方をしている島国で暮らす人々と、あちこちからいろいろな民族が集まって文化も違って暮らしている人々とは、ノリが違って当然だと思います。 だからいちいちコトバで確認しないといけないんじゃないかな。 阿吽の呼吸が日本ほどないのでしょうから。 それと、そもそも欧米は日本より言葉が重んじられるというか、どう言ったらいいのか分かりませんが、言葉を使うコミュニケーションのやり方みたいですね。 だから日本感覚よりも「言葉でいちいち表わす」ぐらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。 訊ねるのは非難でも否定でもなく確認なのだし。 >日本語がヘタだと思っている人だから聞きなおすのは本当に勇気がいります。なので聞かないことが多いです。 もし相手が日本語が上手くなりたいと考えている人であれば、スルーするより聞きなおすほうが相手のためになるんですが。 まあ、レッスンじゃないから、本気で向き合わなくてもいいでしょうけど。 これ読んだら少し気楽にならないでしょうか。 誰でもこんなものだろうし、外国人が日本語を習得するときだってやっぱりこんな風にトホホだと思いますよ。 http://www.hbs.ne.jp/home/saso/skill-toeic-correlation.htm http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20cover12.htm

runbini
質問者

お礼

再び回答とリンクをありがとうございます。あ、このページを読んだことがあります!相手の人は半分日本人で、自分は日本人の文化を理解しているという前提でアメリカやカナダの出資家/企業に対し、日本への売り込みの手伝いをしています。その逆もしています。ただし日本語がまだまだなのをコンプレックスと思っているようで(ぜんぜんOKなのに)、しかも自分自身を「ガイジンパワー」で一生懸命日本に売り込もうと努力している、彼曰く中身は「ガイジン」なのです。 そういうわけで日本語学習者というわけではないので、プライドを少しでも傷つけたくありません。彼にはもっと自信を持ってこの新たな分野で活躍してもらいたいと思っています。 ああ、昨日もところどころわからなかったのに適当に「うん」なんて言ってしまいました・・・。

回答No.11

Gです。 >> なぜかin a creative rutになっているので >いつも最後に宿題を残されるので、色んな人に聞きまくらなくてはいけません。 ごめんなさい。 <g> >「初めて聞いた。知らない」なんて言われました。でもありがとうございます。 このin a creative rutは最近の質問でhttp://okwave.jp/qa2790192.html に書かれているものです。 もしよければ参照してみてください。

runbini
質問者

お礼

in a creative rut についてのご説明をありがとうございます。リンクを読んで来てよくわかりました。「わからない」と言った人に意味を教えてあげようかな。

  • birdflew
  • ベストアンサー率10% (10/92)
回答No.10

確かにChinamanは避けるべきでしょう。 ご参考までにご興味があるようなので説明しますね。 元はHow high is a Chinamanでしたね。 で、このような質問を聞かれたら、すかさず次のつっこみを。 and how much is his wife. http://www.digsmagazine.com/cgi-bin/ubbcgi/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic;f=16;t=000007;p=0 ここに米人がChinamanと言う表現のみならず、他の国の人名前をジョークにする事は遺憾と言ってますね。 ま、日本人でもいまだにバカチョンとか言っちゃいますからね。同罪でしょ。 メンマだって以前はシナチクと呼んでいましたし。 では、頑張ってください。

回答No.9

Gです。  >もし的外れでしたらお手数ですがまた書いてくださいませんでしょうか? 全てあっています。 当たっています、の方がいいのかな。 それでも、また書いています。 それは、 ふてる、と言う表現を何十年となく公の前でそれも第一人者としてテレビの中で使っている人を知っていますか? 捨てる、と言うフィーリングを出した彼の表現方法です。 (彼の表現方法として誰もが「問題なく」理解しています) そして、苗字ではなく名前だけで芸名としてつあく事を定着させて人でもあります。 ヒロミと「か(っ)たかな<g>」で言う人からは「おじさん」と呼ばれている人です。 これほど外人さんですらやらない「発音の間違い」を全く気にしないでいえるのであれば、うぬをいわせぬ実力って良いな、と思いませんか? なお、how long is a chineseは問題ない表現です。 (大文字をわざと「しゃべるように」書きましたが) これが問題になると言うのは元はと言うとChineseの部分がChinamanという表現をしていたからなのです。 もちろん、How long?と聞き間違えるから「そんなこと知らないよ」と思ってしまうわけです。 いま、パワーポイントのファイルを使ってファイルを作っているんですが、なぜかin a creative rutになっているのでいつもの「気分転換法」のながらをしながら書いています。

runbini
質問者

お礼

何度も回答をありがとうございます。ヒロミってあのヒロミですよね。おじさんとは誰でしょう。「ふてる」は誰かが言ったのを聞いた事があります。 > これほど外人さんですらやらない「発音の間違い」を全く気にしないでいえるのであれば、うぬをいわせぬ実力って良いな、と思いませんか? そうですね。私もアメリカに行ったらネイティブスピーカーと同じレベルでしゃべれるようになろうなんて今は思いません。「これが私のlanguage」と認められたいです。 > なぜかin a creative rutになっているので いつも最後に宿題を残されるので、色んな人に聞きまくらなくてはいけません。「初めて聞いた。知らない」なんて言われました。でもありがとうございます。

noname#37852
noname#37852
回答No.8

相手が先生だからですけれども、ぽかーんとしてしまうときが時々あります。 聞き流してしまって同じことを質問して教えてもらっている途中に「あっ、さっきこれを言ってたのか!」と思ったりして。 でもほら、先生だとこっちの英語レベルもそれなりに解っていてくれるわけで、完璧じゃないのは知っているので、「うーん???」と理解していない顔をしていればもう一度言ってくれます。 これが市井の一般人だと違うでしょうけど。 電話で何度も聞き返すと諦められちゃったりして。 いっそのこと、「ごめんなさい、よくわからない」ということを解ってもらったほうがいいと思います。 解るふりとか、解った「つもり」になっていると後で困ることがありませんか? 私は困りました、最近。 解った様子をしていれば相手は容赦せず弾丸トークになりますでしょう(笑笑) 日本人が外国人に「日本語解るかな?」と気を遣ってしまいがちなのとは違いますよね。 日本語で言われた部分は日本語で「それって○○ということ?」と聞き返してみては? You mean..を日本語で行う。 相手も日本語が上達するほうがいいでしょうし。 あとはもう、自分でリスニング練習するしかないんでは。 語彙が増えたり、耳が慣れたりしない限り、聴き取れる部分は増えませんから。 完璧じゃなくてもいいと思いますけれども。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。英語を教えてくれる先生なら割と気楽ですよね。でももっと身近な人だったら「レッスンじゃないんだぜ」と思われそうです。 > 解った様子をしていれば相手は容赦せず弾丸トークになりますでしょう(笑笑) その通りです! > 日本人が外国人に「日本語解るかな?」と気を遣ってしまいがちなのとは違いますよね。 ほんとに違いますよね。どこかで止めなくては止まらない。先日も日本人の「言わなくてもわかるだろう文化」について二人で話し合っていました。私も普通に日本語でしゃべっていて相手から数秒返事がないと「なぜ黙ってるのか。別の事を考えているのか。機嫌を損ねたのか。誤解されたのか。難しい言い回しなのかな」と色々考えてしまいます。 > 日本語で言われた部分は日本語で「それって○○ということ?」と聞き返してみては? You mean..を日本語で行う。 日本語がヘタだと思っている人だから聞きなおすのは本当に勇気がいります。なので聞かないことが多いです。 > 語彙が増えたり、耳が慣れたりしない限り、聴き取れる部分は増えませんから。 ごもっともです。久しくサボっていた英語のmp3を今日からまた聞き始めました。

  • birdflew
  • ベストアンサー率10% (10/92)
回答No.7

これは、trying too hardではないですか? 人間の集中力って短時間しか続かないし、一生懸命聞き取ろうとするから聞き逃すことってあると思います。 つまり、あるところまでは100%理解していて、急に聞いたことがない(聞き取れない)単語または表現に神経が急に集中してしまい、その間、次に言ったことが流れてしまって、それに追いつこうとさらに集中すると結局わからなくなってしまうような場合です。焦りですね。 もっとリラックスして、細かい内容を理解しようとするより、全体の流れを把握するような方法がお勧めです。言うのは簡単ですが。 それで、理解しきれていない事を相手に伝えるのは、普通の相槌をやめてしまう事です。 "......yes.....I see.....un-huh.....ok......I think so, too....un-huh...."と続いているのが、急に"......................................................................" となれば、何も言わなくても相手はこちらが飲み込めていない事に気づきます。さらに、首を傾げるとかのbody language動作を追加すれば、鈍い相手でも気がついてくれるでしょう。 さて、最後ですが、ヒントを差し上げましょう。 本来は、How long is a Chinese name.なのです。 ヒント(と言うか、答え)は、Hau Long is a Chinese name.になります。 ハウ・ロンとは、中国人の名前です。 これは子供のギャグなんですが、人によっては(特に中国系の人には)名前を弄ぶ悪趣味なギャグなので、politically correctではない事を忘れずに。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。会話をする上で100%理解出来る事は稀なんです。今も先日会った事をちょっとだけボイスチャットをしていたのですが「ん?」と言ったらゆっくり言ってくれました。「ん?」で済む短い文ならいいのですが、一通り聞いてその時はわかったつもりでいて、相手もどんどん早口になってきて、だんだん難しい表現を使い始めて、でも突然「あれ?なんだったっけ?最初からもう一度」と思うこともありますよね。そんな時相手の盛り上がった気持ちを妨げることなくさりげなく確認するには、という質問だったんです。これはある意味「言ってくれたらシメタもの。というか駆け引き」ですよね。

  • Pomo-doro
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.5

Pardon?やSorry?が続くと、だんだん会話が苦痛になってきますよね。 それを防ぐには、分かった部分を繰り返して、文章で聞き返せばいいのです。 例えばCathy has diabetesと言われて、diabetesが聴き取れなければ、"Cathy has what?"と尋ねる。(What does Cathy have?と言う必要はナシ。) ダイアビティスと音は聴き取れたけれど意味が分からないときは"What's diabetes?"と訊けばいいのです。 どうしても通じない場合もあるでしょうが、それはあまり気にしない方がいいです。日本人同士でも、100%話が通じていることは、まずありません。まして英語が完全には分からないあなたと、日本語が完全には分からない相手では、8割も通じれば充分。約束の日時、お金がからむ場合は金額など、要点だけ押さえておけば大丈夫です。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 > Pardon?やSorry?が続くと、だんだん会話が苦痛になってきますよね。 そうですね。二人で「ま、どっちでもいいか。話題を変えよう」みたいになってきます。 > "Cathy has what?" これがいつもやっている事なんです。あまり多すぎるとやはり会話に支障をきたしますね。大きな塊で聞いてから「ちょっと待ってちょっと待って」と言ってから「ええと、内容はコレコレってこと?」と、繰り返してみることにします。

回答No.4

Gです。 こんにちは!! 摂氏零度を超しました!! でもニューヨーク州あたりでは10メートルの雪です!!  日本人と日本語で話している時、何パーセント理解していますか? 92.67%? 65.46%ですか? (程度の問題でこのパーセントを示す事を嫌ういやみも含んでいます<g>) 言葉でフィーリングの程度をどうやって90%だ、60%と言えるのかな、といつも思ってしまいます。 しかし、私の言いたいことは、いつもだれでも100%聞いて理解しているとは限らない、と言う事なのです。 クイズです。 乳牛が有名なある県の酪農牧場のオーナーがかぜでねこんでしまいました。 その時牛がモーと鳴き蝶々(これって「ちょうちょ」ではないんですね、今知りました!!)が飛んできました。 さて、この人はどんな病気だったのでしょう。 子供のクイズですからよく考えてくださいね。 もう一つ うさぎとカメの走るスピードの違いでどちらが早く走れるかおとぎ話でもありますね。 今度は途中で寝込んだり休んだりしないようにたった10メートル走る事になりました。 ゴールにつくのはどちらか分かりそうですね。 その試合を公平に普通どおりに昨日やりました。 どちらがかたかな? 英語でです。 how long is a chineseと聞いたらrunbiniさんはなんて答えますか? これら全て聞き取り問題なのです。 (これらを書かなくてはならないと言う問題が追い被さりましたのでちょっと表現方法を変えました) 何を言っているかと言うと、理解しょうとしても聞き取ろうとするゆえに誤解を自分でしてしまう、と言う事にもなりかねないのです。 一見今回のご質問とは関係ないようなことを書いているなと感じていますか?  。 。 。 。 。 さて、本当はここまでがテストなのです。 読み返さないで上の「クイズです」から最後の「感じていますか?」までどれだけ理解しましたか?  そして、これらの行をすらっと日本語で言ったらどれだけ理解できますか? 私が何をどれだけ言おうとしているのか、何を本当は言いたかったのか、面白い事だけ? 今度使ってやろう?と思った事「だけ」ですか? (それでいいのですが) 英語での状況をシミュレーションする為に、日本語を使う状況にいるために、わざと多くの誘導表現を使わせてもらいました。 また、私が書いた、と言う事から日本語のスペルミスに違いない、と思ってしまうフィーリングが一箇所か二箇所ありますね。 どっちにとっていいのだろうか、なんていう部分もありますね。 どっちがGの本音? 特定の解答を求めているんだろうか、と勘ぐってもいますね。 また勘ぐったり判断しているうちにしゃべりについていけないことが起こっているのに気がつきましたね。 日本語なのに、なのです。 ここの会話での相槌が物を言うわけです。(もちろん相槌を言う口が物を言うのですが<g>) この相槌には社交辞令的相槌(会話の流れをよくするために使うものと日本人お得意と言われる全く意味のない相槌も含まれます)と本当の意味でのコミュニケーションの為の相槌があるのです。 社交辞令は今回書かないでおきますね。 コミュニケーションの為の相槌について書いてみますね。 そしてその中の、「理解している」と言うフィーリングの相槌ではなく、逆のフィーリングの相槌が今回のトピックだと思います。 聞き流してもいい、あまり大きな事じゃない、と判断をアメリカ人でも日本人でもやっているのです。 上のクイズとその後のコメントでも、「これってれっきとしたクイズじゃないよね」と聞き返したい場面が起こるかもしれませんね。 大きな意味での「理解している」ことを示す相槌ではないですね。 相槌とはちょっとした反応なのです。 もう少しゆっくり言ってよ、もう一度言って、と言いたくなるフィーリングです。 これは、もっと理解したい、と言うフィーリングがあるからですね。 疑惑の念に満ちた上の表現も、もっと理解したい、と言うフィーリングですね。 人間のコミュニケーションとは、この相手のもっと理解したいというフィーリングを感じたい欲求を満たすものなのです。 >相手はとにかく楽しく話したい、どんどん話したい、という感じです。 と書いておられますね。 話したいだけならお地蔵さんに向かって話せばいいのです。 お地蔵さんって仏さんと違ってちょっとにこっと笑っていますよね。 でも、お地蔵さんに話したいという人はいませんね。特に外人さんは。 相槌がないからなんです。 言っている事を認識してくれていないのです。 英語をもっともっと習得したいと念願しない日本人が意味のない相槌を言ってニコニコしているのとほとんど同じなのです。 話を分かってもらいたい、そしてそれを認識してもらいたいわけです。 だから、相手が望んでいる事をしてあげればいいのですね。  ここはこの人にとって大事なところだな、じゃ、もう少し「真剣に聞いてあげよう」と言う部分があると言う事に気がついてください。 つまり、この判断に苦しんでいる、と言う事が今回のご質問だと私は感じました。 (やっと、本題に来ましたね。) そして、言葉とは文字だけでなく口調・顔つきなどもその一部だと言う事は私が何回も言っている事は知っていますね。 ですから、聞き取れない、分かりにくい、と言う自分で感じたときに、そのフィーリングを顔つきで示すわけです。 そして、その「表現」に気がつかないのであれば、それほど大きなことではないはずなのです。 しかし、話している人はこの点にかなり敏感に受け取っているはずなのです。 そして、大切な部分に反応したその表情に対して、you understand? Did you understand what I said? Did I say something too complicated? Do you want me to say it again?などの反応をしたり、同じ事を違う表現を使って言ったりしてrunbiniさんからの反応を確かめたくなるフィーリングをその人は表現しているわけですね。 しかし、無言のフィーリングを「聞き取れない」時だってあるわけです。 状況説明をしているのは分かるけど何を言っているのか分からないのであれば、「聞きなさい」と言う事にもなるわけです。 つまり、こちらでは一生懸命無言のメッセージを示しているつもりなのにわかっていないのであれば口に出して示さなくてはならないな、と言う感じる必要があるわけです。 複雑になってきましたね。 (私からの逆相槌ですね) 両目の間にたてにしわを寄せたり(目を細べたり)、首を傾げたり、するのがその無言のコミュニケーションなわけです。 つまり、いつも口に出してI didn't get it.とかSay it again?言痛いときに使う表現文化に基づいた「英語表現」だとも言えるわけです。 もう一つの英語表現なのです。 これは学校では教えくれないですね。 一応ここで終えておきますが(筆をおきますが、キー入力を休みますが)また書いてください。 今日も、runbiniさんの為に、runibiniさんのレベルから見て、もう一つ高いレベルのフィーリングに基づいた英語表現に関して書かせてもらいました。  これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

runbini
質問者

お礼

こんにちは!寒い国からの回答をありがとうございます。アメリカでもカナダでも、急に寒くなったと聞いていますが、その後また暖かくなりつつあるんですね。それにしても0度を超えて暖かくなったとは! 顔は口以上に物を言うというわけですね。いつも「ん~と」という顔つきをしていてはちょっと申し訳ないなあと思っていました。これも全て私の英語力の無さからです。相手が何を言いたいか言葉で表しにくい時で、すぐにわからない時は「考えておくね」とか「後で考えるね」とか「後でわかると思う」とか、色々言っています。特にどんな仕事をしているかの説明を受けると、本当に難しいのと、普通の会社勤めではないので理解に困ってしまいます。

  • lovelywi
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

話の腰を折りたくない!と思う気持ちはすごくいいですね。 でも、実際に相手はそこまで気にしていないと思います。 反対にわからないのにそのままにしていて、その後、同様のことを聞かれて「え、なんのこと?」となったら信用を失ってしまいますよね・・・ 相手が言ったことばをなんとなくわかるけれど、でも確信もてない、と言うときは、"So, you mean... / so you say..."といって相手のことばを言い換えて確認してみたらどうでしょうか。 まったく理解できないときには、"I am sorry but I don't get it."と伝えれば、普通の人なら、ましてや日本語を学んでいる人なら嫌がらずに教えてくれると思いますよ。 頑張ってくださいね。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。No2さんと同じで、相手の言葉を言い換えて確認というのが一番いい手だと思いました。 > 反対にわからないのにそのままにしていて、その後、同様のことを聞かれて「え、なんのこと?」となったら信用を失ってしまいますよね・・・ そうなんですよね。それを避けたいと思います。最初の頃は英語が多かったのですが、だんだん私に合わせて日本語が多くなって来ました。不完全な日本語の発音に加えて、肝心なところの英語がわからないというのはかなりストレスが溜まります。

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

状況が良く分からないのですが、一番良いのは貴方がなんとなく分かったことだけでも良いので断片的に「you mean ...?」などと確認を取ることです。ここで間違っていれば訂正してくれるでしょうし、相手が言いなおしてくれるかもしれません。 そもそも、相手の話が分かっていないなら会話が成り立たないので、貴方が分かった振りをしても意味がありません。「yeah」とかだけを連発するのではなくて、文法とかを気にせずに貴方も文章でしゃべることです。日本人に多いのは、分かっていないのに妙に遠慮してにっこり(苦笑い)と振舞って、なにか聞かれたとたん「unnnn?」となることです。分からないでも分かるように努力して、それ以上は気にせずに、はずかしがらずにききなおして確認することです。できれば、「pardon?」とか曖昧なものではなくて、具体的に貴方が相手に質問するような形で聞きましょう。 高校時代米国で当初ヨーロッパからきた学生がいたんですが、こっちが必死になってわからんなりにも課題を先生の話をきいて、終わっていまからグループで話し合う、となったときに「what are we doing now?」とか平気できいてくる奴もいましたしね。おぬしも英語わかんないなら、もっとまじめに聞けよ、と思うような態度でしたので、日本人としては少し腹が立ちましたが、まあ彼らぐらいもっとはっきりと自分の要望を伝えるべきとは思いますね。 あとはそもそも、日本人同士会話がかみ合っていないのにどんどん進んでいってしまう方もいます。その外国の方がそういうタイプの人であれば、本人のせいでもあるので、貴方が自身の英語力を理由に引っ込んでいなくてもいいです。複数で話していて、話においてかれたけど悪いなと思ったら、「sorry, but I dont really get what you guys are talking about. can you explain what's going on?」など気さくに聞けばいいでしょう。友達、同僚同士なら親切に要点を話してくれると思います。 相手が貴方の英語力について知っているならなおさらきちんと聞きなおして会話に参戦しましょう。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 > 一番良いのは貴方がなんとなく分かったことだけでも良いので断片的に「you mean ...?」などと確認を取ることです。 答えはここにありそうです!

関連するQ&A