• ベストアンサー

ソクラテスの「知は徳である」

ソクラテスは、 「真の知あれば徳、すなわち正しい行為に 導かれる」 としているが、何かしらの知識に関して 正と不正の知にもとづいて、意図的誤用の可能性は 否定できないのではないかと思いますが、 これについてどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.2

●もし ソクラテスの言うことが「真」であるとするならば  意図的に不正を選択する者は まだ「真の知」を得ていないことに  なると思います。真の知を得た者などこの世にどれほど居るのでしょう?  ヒトラーの虐殺行為は 本人とて苦渋の選択であったはずで  多くの繰り返される虐殺や戦争や殺人をことごとく回避できる「真の知」とは  いったいどのようなものなのでしょうか?  聖人とか偉人とかいわれる人々と狂人とか虐殺者とか独裁者とか言われる人々と  どれほどのちがいがあるのでしょうか?  人生とは正にその人にまつわるものであって どんな悪人でも  生まれながらの悪人はどこにも居ないはずです。ソクラテスのこの言葉は  わたしには↑このことに思えてなりません・・・。

その他の回答 (7)

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.8

  わたしの頭が悪いためか、率直に言いまして、何を尋ねておられるのか、よく分からないのです。ソークラテースの言葉とされる: >「真の知あれば徳、すなわち正しい行為に導かれる」 とは何を言っているのかは分かるように思うのですが、その後の質問の >何かしらの知識に関して >正と不正の知にもとづいて、(一般の人の)意図的誤用の可能性は >否定できないのではないかと思いますが これは何を言っておられるのか、よく分からないのです。「正と不正の知」とは何か分かりませんし、「意図的誤用」もよく分かりません。「誤用」というのは、こうだと勘違いして・思い込んで使うことで、「意図的」となると、それは誤用ではなく、「作為的歪曲」と言います。(または「意図的濫用」でも近いです)。 しかし、質問されたいことは、「真の知」を得ても、これを歪曲濫用して、不正に使う者もいる可能性があるのではないか?という意味だと取ります。 これについて、ソークラテースが言っている「真の知」というのは、エピステーメーか、ソピアーか、何か分かりませんが、ラテン語でいう「技術的知識」とも言える「スキエンティア scientia」ではないということです。 スキエンティアは、利用するための知識であり情報であるのです。従って、スキエンティアを得ても、「徳(アレテー)」に人は導かれる訳ではありません。スキエンティアイ scientiae を蓄積して、自己を「知者(ソポス)」という人は、「徳のない人」です。 そのような人の「知」とは、「臆見(ドクサ)」と言います。プラトーンの言葉では、「真知(エピステーメー)」に対立します。思いこみの臆見知識なら、幾らでも濫用も歪曲もできます。それぐらいは、最大のソピステースであるソークラテースにとって自明であったでしょう。 ……政治家や有力者は嘘を付き、己の利をはかり、民衆は臆見や感情やデーマゴーゴスたちに惑わされて、正義と不正の区別も付かない。「若者」には「知」や「徳」を教えねばならない…… 「真の知」を身につけた人を、「徳ある人」というのです。徳ある人も、時に間違いを犯すでしょうが、それは意図して、作為的に事実などを歪曲するのではありませんし、不正のために、知識を歪曲利用するのでもありません。そういう卑しい行為をする人間は「徳がない人」です。 「徳(アレテー)」を身に付けた人でも、ときに、誘惑に負け、意図的な不正を働くこともあるかも知れません。しかし、その場合、「徳の道から外れた行いであった」という糾弾が共同体からも、その人自身のうちなる声からも響くでしょう。 「自分は未熟であった。徳の道を厳しく精進して、今後は守ろう」と決意すれば、徳の道に再び戻ったことになるでしょう。そんなことが何度もあるようでは、「徳ある人」とは、もはや呼べなくなるでしょうが、人間は神ではありませんから、間違いを犯すこともあり、それを改めることのできることも、「智者・徳ある者」の資格でしょう。 「真の知」を知るとは、「徳を知ること、徳を会得すること」であり、「徳を知る人・徳のある人」は、その行いは「正しい」のです。なぜなら、古典ギリシア・ポリス共同体で、「正しい行いをする人」を「徳ある人」と呼ぶからです。 健全な正義なる市民は少数であるがおり、それらは「徳ある人たち」であるが、しかし、「真の徳」を備えることは、一層に難しい。完全な徳を得るには、「真の知」を知らねばならない。「真の知」を知れば、おのずと「徳の人」となり、その行いは、正義である。 ここで、質問者の質問の答えは、「否定される」となります。「徳」や「真の知」や「正義」の意味が、よく分かっていないので、そういう疑問が起こるのだと思います。無論、わたしが「真の知」を持ち、「徳」を持つというのではなく、「真の知」「徳」「正義」とは、何を指しているのか、(或る程度)知っていると(思うと)いうことです。 それはだから非常に会得したり、身に付けることの難しいものなのです。「徳(アレテー)」の概念が、儒教の言う「徳」とは全然違うものなので、比較しにくいのですが、孔子が晩年に至り、善悪判断をせずとも、自然に振る舞えば,それが即ち、善あるいは徳ある行いとなっていると言ったような人格の円熟をいうのでしょう。 現実に「徳ある人」となり、「真の知」を得ることは難しく不可能なことかも知れません。しかし、それを「理想」と仰ぎ唱えると言うのは、ありえるのです(ソークラテースは、実際に「徳ある人」はいると考えていたと思いますが)。 ギリシア哲学の用語(これも元々ギリシア語の日常語ですが)の意味を把握しないで、色々と考えても、仕方ないような気もします。 日本語、徳に儒教的な伝統の上での「徳のある人」と、ソークラテースや古典ギリシアの市民が考えた「徳(アレテー)のある人」は、大分意味が違うのです。  

  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.7

意図的誤用をするためには真の知をつかむことが必要ですが、実際真の知ってなんですかねえ。宮沢賢治に「本当に賢いかどうかは永遠にわかりません。」のような部分(虔十公園林だったかと)がありますが真の知を知るものこそ本当に賢い者で、賢いかどうか分からないのはそれを見る私たちが真の知をつかんでいないからに他ならないのではないでしょうか。 この命題の逆は真なのか。結果論で正しい行為なら真の知といえるのか。宮沢賢治の言葉はこのことへの懐疑のような気がしてなりません。 意図的誤用はつまるところ真の知へたどり着かないままに釈迦の手のひらでとどまっているようなものではないかと考えます。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.6

ソクラテスの「知は徳なり」の前提は「悪いことと知っていてそれを行う者はいない」ということです。従って、悪をなすのは無知だからであり、知ってなお悪を行うはずはないのです。 この前提に立てば意図的誤用などありえません。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3286)
回答No.5

私なりの見解ですが、 >「真の知あれば徳、すなわち正しい行為に導かれる」 ここで「真の知」というところがポイントですね。 ある知識が真であれば正しい結果に導かれるし、 間違っていれば間違った結果になるということでは ないでしょうか。 ゆえに、対象となる知識が真か偽かを判断すること が重要な問題となってきます。 しかし、知識を判断するのは人間であり、ある知識や 情報の真偽をきちんと見分けるには、それなりに賢く、 また私利私欲に流されないような高潔な人格が必要です。 けれども現実の(日本の)世の中では、年功序列の慣行、 あるいは能力よりもカネヅルで議員が選ばれる状態にあ り、有能で賢い人物が世に出にくいため、現実の政治は 皆さん知ってのとうりです。

  • mcqgogo
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.4

ソクラテス自身の信念の強さは、神託の後ろ盾があってのことですから、一般の人間とは少し様相が異なると思います。 洋の東西などで事情は変わりますが、後ろ盾のない人間が自身の存在の確かさや、真理の所在を求め続ける哲学の歴史などがあって、「真の知」自体が難しい問題を孕んでいるのだと言えるからです。 まして人は哲学的解などなくとも、日々日常的な判断を下しながら生活しているのであって、全てとはいいませんが政治経済などはその代表例で、知識のビジョンなき意図的誤用の濫用とも見えます。 ですから正と不正の知に基づく知識の意図的誤用は、ソフィストの時代ばかりでなく今の世も日常茶飯事と見たほうが、世の中を捉える上で有用だと考えます。 そのような海で泳ぐ我々にとって、ソクラテスの託言が逆に重みを持つのはこの点にあると思います。

  • mcqgogo
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.3

「意図的誤用の可能性」についてですが、誰に関して問うているのかで、答えのニュアンスが変わるように思います。 その主体を「ソクラテス」「回答者自身」「人間一般」のどれとするかで戸惑ってしまうので、補足をお願いします。

serem
質問者

補足

すみません、人間一般です。

  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.1

回答というより、視点を変えての疑問ですが。 ソクラテスの言う「知」が知識ではなくて、知恵だとしたら? 知識に関しては、論語に以下の文節があります。 「学びて思わざれば則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し」

関連するQ&A