• 締切済み

「虚偽説明した行為」と「不正の隠蔽行為」との違い

「統計不正調査 やはり隠蔽の疑念残る」として、中日新聞が次のように書いています。 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2019022802000126.html 「新たな疑問がある。  追加報告書では、隠蔽行為を「違法行為を認識しながら意図的に隠そうとする行為」と定義、これに照らし隠蔽は認定しなかった。  しかし、担当者が大企業が抽出調査だったことを知りながら有識者検討会の場で全数調査だと説明したり、別の担当者が抽出調査が不正だと認識していたため総務省に説明できなかった事実がある。  監察委は今回、これらを事実と異なる説明として「虚偽申述」と新たに定義したが、不正を知っていて虚偽説明したことは隠蔽とどこが違うのか。監察委の明確な説明はなかった。」 上の記事によると、「担当者が大企業が抽出調査だったことを知りながら有識者検討会の場で全数調査だと虚偽の説明をした行為」について、報告書が、「不正を知っていて虚偽説明した行為だけでは、不正を隠蔽した行為とまでは言えない」と認定したそうです。 これに対して、上の記事は、「不正を知っていて虚偽説明した行為」と「不正を隠蔽した行為」とは同じではないか?と主張しています。 「不正を知っていながら(不正がないように)虚偽説明をした行為」の動機は、「不正を隠蔽したい」という動機があったからでしょうから、そうだとすると、結局、「不正を隠蔽したいという動機に基づいて、不正を知っていながら(不正がないように)虚偽説明をした行為」とは、「不正を隠蔽した行為」そのものではないか、というのが上の記事の主張だと思います。 これから、マスコミでもいろいろ記事がでるでしょうが、皆様はどう考えますか?

みんなの回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1905/9108)
回答No.4

>虚偽説明は、隠蔽のための手段だと捉えたら、どうなるでしょうか? 『虚偽』の方が「より重い」と私は考えますので、そこへ内包されます。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

「隠蔽」とは …知られたくない事実を隠そうとする行為。 今回の場合、隠蔽が認定されれば不正行為として責任を問われます。 「虚偽説明」とは …不都合な事実について噓を交えて話すこと。 (責任を逃れたい者が用いる手段の一つ。) 嘘が有れば事実の確認は難しく、「疑念」は解消されません。 ※「不正行為→隠蔽→虚偽説明」を一つの流れと捉えれば、 それぞれを「同じ意図」に基づく「隠蔽工為」と解釈できます。 ※一つの流れの中で行われた「別々の行為」と捉えれば、 「不正」は不正、「隠蔽」は隠蔽、「虚偽」は虚偽として、 「説明」自体が「(問題とされてる)不正」そのものではないという解釈(詭弁、つまり屁理屈)も成立します。 …全体を捉えて「同じ行為」とする考え方と、 個々に捉えて「別々の行為」とする考え方では、 話の軸が一致することはありません。

rikuriku2019
質問者

お礼

ありがとうございました。 「不正行為→隠蔽→虚偽説明」 私は、「不正行為→虚偽説明→隠蔽」と捉えました。 つまり、虚偽説明は、隠蔽の手段だと考えました。

回答No.2

言葉のレトリックですね。 今回の隠蔽は確信犯であり、官邸の意向で隠蔽・不正を行っていたのでしょう。 本当に知らずに不正をしていたなら素直に謝ればいいのに、未だそれを隠そうとしてる時点でおかしいし、政府も関与していないなら真摯に究明すればいいだけなのに隠そうとしてるのは森友・加計問題と同じ構造。 と言うならば官邸関与、もしくは首相の意向を命令されなくとも秘書官が感じ取り関与したことでしかないでしょ。 とにかく言葉尻を置き換え論点を混乱させる安部独特の逃げ口上でしか思えませんね。 これまで何ら説明もせず、逃げ回る安部政権ですから、隠蔽も関与がなかったことも官邸の意向でしょうね。 何せ人事権は内閣が握ってますから官僚も従わざる終えませんしね。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1905/9108)
回答No.1

私の個人的解釈です。 隠蔽➜隠すこと 虚偽➜黒を白と明確に事実と違うことを申告、または公開すること

rikuriku2019
質問者

補足

ありがとうございました。 虚偽説明は、隠蔽のための手段だと捉えたら、どうなるでしょうか?

関連するQ&A