- 締切済み
親の養育態度と幼児の指しゃぶりの関連についての統計方法について教えてください。
ごくごく初歩的な諮問になってしまうかもしれませんがご回答いただけるとありがたいです。 現在私は看護学部に通っている卒論生です。 タイトルの通り、母親の養育態度と幼児の指しゃぶりの関連について研究をしています。 親の養育態度を見る指標「TK式幼児用親子関係検査」という指標を用い、幼児を持つ259名の母親に対してアンケート調査を行いまして(うち回収128名)、10個の養育態度(不満、非難、厳格、期待、干渉、心配、溺愛、盲従、矛盾、不一致)に問題がある場合、子どもがしている習癖の指しゃぶりまた指しゃぶり以外の習癖・行動(すぐ泣く、抱き癖が強い、登園拒否、頻繁な腹痛など)と関連性があるかを統計処理したいと思っています。 そこで私はそれぞれとの関連をみればよいと思い、カイ2乗検定を実施しました。 が、ほとんどにおいて有意差はみられませんでした。 同じような先行研究においては有意差は認められているのですが・・・。 しかも養育態度に「問題あり」で「指しゃぶりをする」人数よりも養育態度に「問題があり」で「指しゃぶりをしない」の人数の方が多いという始末です。 こういった関係を見る場合カイの二乗検定であっっているのでしょうか。 サンプルの数が少ないのがいけないのでしょうか。 とても困ってしまっています。どなたかご回答いただけるととても助かります。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yume358
- ベストアンサー率52% (625/1180)
児童相談所で永年幼児の相談をしてきた者です。そして4人の子どもを育てた経験を併せて答えます。 指しゃぶりと母の養育態度との間には何の相関もなくて当然だろうと思います。多くの赤ちゃんはある時期に指しゃぶりをします。自分の身体の一部を玩具のように扱い、じっと手を見ていたり、それが口にいったりします。外界に目が向き、身体活動もその好奇心に伴っていけるようになると、意識は自分の身体から大きく広がっていき、指しゃぶりは減っていきます。 しかし例えば眠くなった時など、自分の興奮を鎮めるために指しゃぶりをして、それが習慣化されて、なかなかやめられない子どもがいます。簡単にいってしまえば癖です。指しゃぶりって悪いものって思っていませんか?歯並びには良くないですが、子どもにとっては落ち着くための手段ですから、どうってことはないのです。 アカデミックな意味でのきちんと統制された研究などないと思いますよ。
- backs
- ベストアンサー率50% (410/818)
TK式幼児用親子関係検査がどのようなものかは分かりませんが,例えば不満34.5,非難40.9,...などのように得点がつくのですか?そのような間隔尺度のデータを扱う場合はカイ二乗検定は不適切ですよね。 それともそのような個別の得点を総合して母親に問題あり群と問題なし群とに分けて,さらに子どもの中で指しゃぶりあり・なしといったように2×2分割表にまとめられるのですか。それならカイ二乗検定が適切な方法でしょう。 "サンプルの数"ではなく正しくは"サンプルの大きさ"あるいは"サンプルサイズ"ですね。単純にサンプルサイズが小さければ検出力も低くなりますが,128名なら極端に小さいとはいえないでしょう。 医療系の分野に在籍していればご承知かとも思いますが,新薬や治療効果に関する論文(あるいは報告書)についても,有意差の出ないものは公表されにくいですよね。だから先行研究においては有意差が出ていても,それはすべてではないのである程度は仕方ないのでは?個人的には有意差の認められなかった論文も後にメタアナリシスを適用する際に価値をなすものだと思いますが、、、
育児中の母です。 「こういった関係を見る場合カイの二乗検定であっっているのでしょうか。 サンプルの数が少ないのがいけないのでしょうか。」 に対する回答ではありませんが、、、 現在、第一子(幼児)が、生後2ヶ月くらいから継続的に指しゃぶりをしていて、第二子(幼児)もまた生後2ヶ月くらいから継続的に指しゃぶりしています。 でも養育態度10項目にはあてはまらないと思います。 養育態度に関係なく生まれつきの癖のような気がします。 たしか育児書や何かで読んだのですが、 “今までしていなかったのに、し始めた場合”に 養育態度が影響していると書いてあったように思います。 うちの子みたいに生後間もない頃から継続している子と、幼児になってから しはじめた子とでは違うのではないかと思いました。 すみません回答になっていませんが・・・(汗)
お礼
ご回答ありがとうございます。私も今勉強中の身ですのでそれを調べている最中です。生後から3歳位までの指しゃぶりは生理的なものとされています。ですが、3歳以上になっても指しゃぶりがやめられないとなってくると、歯並びが悪くなったり、その後爪かみに移行する可能性がある、ということが言われております。指しゃぶりだけでなく、色々な習癖に悩むお母様の悩みに答えられるような資料を得られればと思い、研究を進めております。 私にも指しゃぶり、その後爪かみに移行し、私自身恥ずかしい思いをした事を経験していまして、この原因に興味もあったというのもこの研究を始めた理由です。本当にご回答ありがとうございました。