- ベストアンサー
花が美しいのはなぜ? 天の恵み?
花が美しいのはなぜでしょう? 色々考えたのですが、うまい説明が見つかりません。 初めは、進化論的なメリットがあるのかなぁと考えてみました。でも、花にとって、ハチを惹きつけるのは意味がありますが、人を惹き付けてもしょうがないと思いました。また、人にとっては、花が美しいと、確かに気分はいいですが、それが、種として生き残るための必須条件とも思えません。 それなら、教育の効果かなぁと考えてみました。親が子に花は美しいと教えたためでしょうか? でも、現実には、親の好きな歌を子供も好きだということは、むしろまれです。いくら教育しても、人の嗜好は強制できないと思いました。 ということで、「花はなぜ美しいのか?」 うまく説明できません。天の恵みでしょうか? うまい説明があったら、教えてください。
- みんなの回答 (26)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (25)
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.26
noname#50219
回答No.25
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.24
- ojizou-sam
- ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.23
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.22
noname#50219
回答No.21
- 8942
- ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.20
noname#50219
回答No.19
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.18
- 阿加井 凛悟(@neutral)
- ベストアンサー率29% (231/773)
回答No.17
お礼
「モシ社会」の話、眼からウロコで、へーそういう社会があったんだとびっくりしています。早速、Webで調べてみると、太鼓の音だけで、王朝物語を伝える話がでてきて、「へー、へー、へー、。。。」の100「へー」です。これって、「トリビアの泉」に出せるんじゃないですか? 貴重な情報、ありがとうございました。 >花を植えたり、切り花をして鑑賞したり、自然の景色を愛でたりというならわしがない これは、書き言葉がないことと何か関係があるんでしょうかね。大変興味深いです。 >しかし、この二分法が正しくないことは、二〇世紀の中頃には確立した。 私は、本能か教育(+経験)かの二分法で考える傾向がありました。それをどう突破するのか、ご紹介いただいた本を参考に考えてみたいと思います。 どうもありがとうございました。
補足
川田順造さんの著書で、ご紹介いただいた『コトバ・言葉・ことば』、それと、『人類の地平から』を買いました。まだ、読み終わったわけではないですが、すごく参考になる本でしたので、あらためて、お礼を述べさせていただきたいと思います。 川田さんの言っておられる「文化の三角測量」という考え方は、大変示唆に富んでいて、様々な応用ができそうです。これについては、#22の補足でも少しふれさせていただきました。 どうもありがとうございました。