• ベストアンサー

ロイシンとイソロイシンの名前について

前々からふと疑問に思っていたことなのですが、 ロイシンとイソロイシンの名前についてですけれど、 イソってっていうのは炭素鎖の先っぽが枝分かれしているってことですよね?(イソブチルとかはR-CH2-CH(CH3)2ですよね) その考えからいくと、ロイシンの構造の方が先っぽで枝分かれしているのでイソっぽいと思うのですが、実際はイソの構造を持たないイソロイシンの方にイソがつけられているのはなぜなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gabo2gou
  • ベストアンサー率36% (27/73)
回答No.1

iso とは「同じ、等しい」という意味です。 isotope 同位元素 isoelectric point 等電点 isothermal 等温の isotonic 等張の isocyanic acid イソシアン酸 isomer を「異性体」と訳すのは、 (化学式は)同じだけど、(構造は)違うという 「違う」ということを強調した訳語です。

choco53
質問者

お礼

いわれてみればそのとおりですね。 ISOにとくに構造的に示しているものはないということですね。 再び検索してみて、チオシアナートとイソチオシアナートを見つけてはっきりしました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

発見順とかじゃないですかねぇ? 例えば, ロイシン→イソロイシンの順に見付かった, みたいな. じゃないとノルロイシンの立場がないんで....

choco53
質問者

お礼

歴史的なものですかね。 そう考えるとブチル基も t,s,nとちゃんとした構造を示す接頭辞があるのに これらであらわせない残りの -CH2-CH(CH3)2 は、 うまくイソと呼ばれるような発見順でよかったですね(笑)