- ベストアンサー
江戸時代の丁銀の不思議
江戸時代の貨幣で、丁銀なるものがあります。 時代劇で見て、その不思議なる形を不審におもい調べたのですが、形や重さが一定しない貨幣のようです。 http://homepage3.nifty.com/harupii/cyomame.htm どうしてこんな不思議な貨幣が流通したのでしょうか? 大きさ、形、価値が一定であってはじめて貨幣の意味があると思うのですが。 またなまこ形のものはいびつで、非常に重そうですね。 どうしてこんなへんな形に鋳造したのでしょうか? 中世以降の海外でもこんな特殊な貨幣がありますか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
丁銀、豆板銀というのはいまのお金のように1個いくら、1枚いくらというのではなく、秤量貨幣で何匁でいくらというように重量で価値が決まりました。 もともと江戸時代以前は金銀は重量で計って取引していましたが小判などが出るにつれて金については1枚いくらというようになりましたが、銀はそのまま重量での取引だったので1枚いくらという銀貨幣は幕末近くまで出ませんでした。 丁銀はそのままの形でも流通しましたが、場合によっては切断して使うこともできました。また端数が足りないときのために小粒の銀貨の豆板銀もあり、これらを組み合わせて必要な価値にあわせました。
その他の回答 (1)
- ipa222
- ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2
天秤で量って使っていました。 おつりは、それを切って渡していたこともあったようですね。 現在は、お金というと、抽象的な価値観ですが、金本位制度の時代までは、貴重な物質というものが貨幣でした。 米もそうでしたね。 海外と交易するようになって、世界と共通の重量の金貨をつくりました。