- ベストアンサー
日本の通貨の近代化
お世話になります。江戸時代の貨幣というのは金、銀、銅などを材質にしていて、それ自体が商品として価値のあるものだったと思います。もし、金、銀、銅の含有量がさがれば貨幣の価値もさがりインフレになりました。では、日本では、いつから現在のような貨幣そのものには価値がないような紙幣や通貨を使うようになったのですか。また、そのさい、その紙幣はすんなり流通したのですか。政府はどういう努力をしたのですか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- Hiyuki
- ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.4
- driverII
- ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.3
- driverII
- ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.2
- straker505
- ベストアンサー率25% (237/946)
回答No.1
お礼
明治維新で金本位制が終わったように思っていましたが、結構長く金本位制やその後の間接的金本位ともいえるドル本位制が続いていたのですね。ありがとうございました。