• ベストアンサー

楽譜を見ただけで何長調か答える

タイトルどおりなのですが、楽譜を見ただけで「これは「ハ長調だ」とか「イ短調だ」とか、どこを見たらわかるのでしょうか?♯の数とか♭の数・・と習った記憶はあるのですが、すっかり忘れてしましました^^; また「ハ長調だとドの音から始まる」とか「ト長調だったら・・」とかありますよね?それも教えていただけないでしょうか?アバウトな質問で申し訳ありませんm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74443
noname#74443
回答No.9

#2-#4です。 >♯一つの場合はファの♯、ファの♯を使って「ドレミファソラシド」に聞こえるように弾くと「ソラシドレミファソ」になりますよね?ソをハニホヘ・・、に置き換えるとトになるのでト長調という事でしょうか?^^;  その通りですが、#3の説明のように「ファの#がシ」と置き換えます。そうするとハ長調のソの位置ががドになります。  ド=ハ、レ=ニ、ミ=ホ、ファ=ヘ、ソ=トですから、ト長調です。

hiyoko1210
質問者

お礼

何度もありがとうございますm(__)m なるほど!わかりました!丁寧でわかりやすい説明をありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.10

すみません何回も押し間違えてしまいました。 移動ド唱法音階表 長調      嬰へ  ロ    ホ  イ  ニ   ト   ハ 長短調    嬰に  嬰と  嬰は 嬰へ ろ   ほ   い 短記号    ♯♯♯ ♯♯♯ ♯♯ ♯         ♯♯♯ ♯♯  ♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯          双調  壱骨 黄鐘 平調 盤渉 勝絶 神仙 ドの位置の読替 ソ  レ   ラ   ミ   シ  ファ  ド 同短調      し  ふぁ  ど   そ   れ  ら  み   ヘ 変ロ 変ホ  変イ  変ニ  変ト  に  と  は   へ   変ろ  変ほ             ♭♭ ♭♭♭ ♭♭♭   ♭ ♭♭ ♭♭♭ ♭♭ ♭♭  ♭♭♭ 双調 壱骨 黄鐘  平調 盤渉  勝絶  ソ  レ   ラ   ミ   シ   ファ  し  ふぁ  ど   そ   れ   ら 仮に#が1つ付いて、「ド」の位置を「ファ」と読み替えられれば「ト長調」、「ら」と読み替えられれば「ほ短調」 最後の#から6つ下か1つ上がりが「ド」、短調の場合は4つ下がりか3つ上がりが「ド」、 最後の♭の3つ下か4つ上が「ド」、短調の場合は5つ下か2つ上が「ド」、 こんな感じですが間違っていたらすいません。

hiyoko1210
質問者

お礼

アドバイスありがとうございますm(__)m 参考にさせていただきますね(^^)

  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.8

移動ド唱法音階表 長調      嬰へ  ロ  ホ  イ  ニ  ト ハ 長短調    嬰に  嬰と 嬰は 嬰へ ろ  ほ い 短記号    ♯♯♯ ♯♯♯ ♯♯ ♯         ♯♯♯ ♯♯  ♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯          双調  壱骨 黄鐘 平調 盤渉 勝絶 神仙 ドの位置の読替 ソ  レ  ラ  ミ  シ  ファ ド    ヘ 変ロ 変ホ  変イ 変ニ  変ト  に と  は   へ  変ろ  変ほ           ♭♭ ♭♭♭ ♭♭♭   ♭ ♭♭ ♭♭♭ ♭♭ ♭♭  ♭♭♭ 双調 壱骨 黄鐘  平調 盤渉  勝絶  ソ  レ  ラ  ミ  シ   ファ

  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.7

移動ド唱法音階表 長調      嬰へ  ロ  ホ  イ  ニ  ト ハ 長短調    嬰に  嬰と 嬰は 嬰へ ろ  ほ い 短記号    ♯♯♯ ♯♯♯ ♯♯ ♯         ♯♯♯ ♯♯  ♯♯ ♯♯ ♯♯ ♯          双調  壱骨 黄鐘 平調 盤渉 勝絶 神仙 ドの位置の読替 ソ  レ  ラ  ミ  シ  ファ ド    ヘ 変ロ 変ホ  変イ 変ニ  変ト  に と  は   へ  変ろ  変ほ           ♭♭ ♭♭♭ ♭♭♭   ♭ ♭♭ ♭♭♭ ♭♭ ♭♭  ♭♭♭ 双調 壱骨 黄鐘  平調 盤渉  勝絶  ソ  レ  ラ  ミ  シ   ファ       主音表

回答No.6

 この質問は、いささか意図不明です。クラシックの曲名はあらかじめ 《交響曲第一番ハ長調》というふうに表示されています。  また、歌ったり弾いたりするには、何長調か分らなくてもいいのです。    そもそも西洋音階では、つぎのような法則が(無数に)存在します。  最後のシャープの次の音が主音(F#の次はト長調、C#の次ならニ長調)。 最後のフラットの5度上が主音(B♭ならへ長調、E♭なら変ロ長調)。    それぞれの短調は、3度下が主音(ト長調→ホ短調、ヘ長調→ニ短調)。  シャープ2つ加わるごとに2度上の音階になります(ハ長調→ニ長調)  フラット2つ加わるごとに2度下の音階になります(ニ短調→ハ短調)    ところが、日本民謡や歌謡曲、演歌のような東洋音階では、何長調か 特定できないのです。にもかかわらず、むりやり西欧風の管弦楽伴奏を つけるので、いたるところ(和声法上の)矛盾に満ちています。    たとえば《君が代》も西洋音階ではなく、雅楽風の旋律なのです。  これをハ長調と見なすと、レで始まって、レで終るので、その部分は ハモらずに(和声ぬきで)編曲されています。苦肉の策だったのです。

hiyoko1210
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。基本的な事がわかってなかったもので質問させていただきました。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

同じような質問に何回か回答したことがあります。 最近のは、これです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1959997 調号(楽譜の左端の#や♭)が無い場合は、ハ長調かイ短調です。 調号の付く順番は決まってます。 #は、ファドソレラミシの順番に付きます。長調ならば、ファだけ#がト長調、ファとドが#で二長調・・・・・。 ♭は、シミラレソドファの順番に付きます。長調ならば、シだけ♭がヘ長調、シとミが♭で変ホ長調。 上記の順番を鍵盤に触って調べるとわかりますが、#が付く順番は、4度ずつ下がっていて、♭が付く順番は4度ずつ上がっています。 短調のことはさておいて、長調であるといういう前提ですと、 調号から何長調かを、即、見破る方法があります。 <#系の場合> いちばん最後に付いている#の1個上が、キーになります。 例えば#が3個、すなわち、ファドソが#の場合は、ソの1個上がキー → ラの長調ですから、イ長調です。 (・・・って書いてたら、ぼやぼやしてるうちにNo.4さんに先越された(笑)) <♭系の場合> 最後から2番目の♭がキーになります。 例えば、♭が3個、すなわち、シミラが♭の場合は、ミ(の♭)がキー → 変ホ長調です。 ♭1個の場合は、この作戦が使えませんが、まーその場合は、ヘ長調だと暗記しましょう。 さて、長調なのか短調なのかについてですが、 調号が無い場合において、最後の音がドならば長調、ラならば短調というのは、#2さんのご指摘どおり基本はそうです。童謡とかだと、打率9割以上かな? ところが、全ての曲をハ長調やイ短調にそろえても・・・ ・昨年のCDシングル年間1位の「青春アミーゴ」をイ短調にすると、最後の音はミ! ・稲垣潤一の名曲「夏のクラクション」をハ長調にすると、最後はミ! ・曲名忘れたけど、奥田民生の10年ぐらい前の日清カップヌードルCMソングは、ハ長調にすると最後はシ!!!!! ↑最近の歌の例が、あんまり思い浮かばない・・・おっさんだから許してください。 あと、極めつけが ・「君が代」は、ハ長調みたいな感じだけど、最後の音がレ! 「明るい感じだと長調、悲しそうな感じだと短調」っていう考え方もありますけど、・・・ ・・・「大阪で生まれた女」は長調なのに悲しいし、「悲しい色やね」は短調だけどサビの長調が余計に悲しく聞こえるし、祭囃子は短調でも陽気に聴こえるし・・・・・。

hiyoko1210
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうごさいます。 今まで何曲か弾いてきたのですが♯が何個あったら・・とか♭が何個あったら・・なんて考えて弾いた事がなかったので大変勉強になりましたm(__)m

noname#74443
noname#74443
回答No.4

ラストw 3.#やフラットがたくさん付いた場合、終わりのドやラに#や♭がかかる時があります。  例えば#が6コ付いた場合は一番右の♯はハ長調のシに位置にありますから、「シラソファ...」と下りてくると、そのままハ長調のドの位置がドとなります。ただし#か6コもあるので、そのドの位置にも#が付いています。そのような場合は本来の音より半音高いと言う意味の「嬰(えい)」を付けて、嬰ハ長調となります。短調の場合もラの位置に#があるので嬰イ短調になります。  同様に♭がたくさん付いているときにドの位置に♭がかかれば半音低いと言う意味の「変(へん)」を付けます。♭が6コの場合は変ハ長調、変イ短調になります。  長い説明で分かりにくいとおもいますが、一番右の#がシ、♭はファ。そこから始めて下さい。がんばって!

hiyoko1210
質問者

お礼

大変詳しい説明をありがとうございます! 理屈で考えると、なかなか難しいですね^^; ♯一つの場合はファの♯、ファの♯を使って「ドレミファソラシド」に聞こえるように弾くと「ソラシドレミファソ」になりますよね?ソをハニホヘ・・、に置き換えるとトになるのでト長調という事でしょうか?^^;

noname#74443
noname#74443
回答No.3

続き 2.#、♭が付く場合、一番右の#がシ。一番左の♭がファです。(これは1つでも6つでも変わりません。)  1コの#の場合ハ長調で言えば上のファの位置にあります。ここがシです。シラソファ....と下りてきて、ハ長調のソが#1コの時のドとなります。  ハ長調のソの位置はハ長調のドから「ハニホヘト」と数えていくと、トになりますから、ドで終わる場合はト長調、ラで終わる場合はホ短調になります。  同様に♭1コの場合はハ長調でシの位置がファになりますから、ファミレド....と下りてくると、ハ長調のファの位置がドとなり、ハ長調のドから「ハニホヘ」と数えていけば、ヘとなりますから、ドで終わる場合はヘ長調、ラで終わる場合はニ短調になります。

noname#74443
noname#74443
回答No.2

 ちょっと長いですが、目からウロコの説明をしますので、よく読んで下さい。 1.ドで終わるのが長調、ラで終わるのが短調です。ですから#♭が全くない場合、ドで終わるのがハ長調、ラで終わるのがイ短調です。  ハ長調のドレミファソラシドは、それぞれハニホヘトイロハに対応しています。  つまり何も符号のない場合、ドの位置がハなのでハ長調となります。同様にラの位置がイなのでイ短調です。

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

こちらでわかりますでしょうか↓ http://www.mmjp.or.jp/music-access/gakuten/gakuten/chou.htm ハ長調だったらド、ト長調だったらソ、ですが、 ハニホヘトイロハがドレミファソラシドに対応してます。

参考URL:
http://www.mmjp.or.jp/music-access/gakuten/gakuten/chou.htm
hiyoko1210
質問者

お礼

回答ありがとうごさいますm(__)m 添付していただいたURLも参考にさせていただきますね。

関連するQ&A