• ベストアンサー

数学の勉強の仕方を教えてください。

私は今高2の理系、数学苦手の者です 私の希望する進路上、数学IIBまで欠かせないのですが、勉強の仕方がわかりません。 中学までの数学とは違い、中間テストとかで解けるようになっても、解説とか公式も理屈抜き“この系統の問題はこの式を使うんだな”という感覚でなので全く身になってない状態です。なのでいざ受験勉強として解いてみても全くわからないのです。 数学苦手を克服するにはどうるればよいでしょうか? 数学を勉強することに背を向けてしまってなかなか手が伸びません。 乱文ですがご回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reon555
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.6

>解説とか公式も理屈抜き“この系統の問題はこの式を使うんだな”という感覚でなので全く身になってない 自分はよく理屈を考える性格(“ナンデ”って考える性格)なので、どちらかというと数学以外の科目が苦手でした。しかし、苦手教科をだんだん好きになることが面白かったと思います。 この文章を見た限りでは、rinrin_disney11さんも数学が苦手な訳が自分なりにわかっているように思えます。 アドバイスとしては、自分にあった勉強方法を見つけるのが最良だと思います。

noname#19472
質問者

お礼

大変恐縮ですがこちらでご回答をしていただいた皆様に御礼を言わせていただきます。 本当に説実なご回答ありがとうございました。 数学とは、もう小学生までのものとは違うんだな、と思いました。もう本当に理屈抜きで解こうと思います。 理屈抜きの数学…ピンときませんが。 ではこれにて失礼させていただきます。

その他の回答 (5)

  • breeze04
  • ベストアンサー率27% (26/95)
回答No.5

キーポイントは丸暗記です。答えを覚えるのではなくて、答えを出すプロセスを丸暗記するのです。答えは同じでも複数のプロセスの解説があるものがいいでしょう。馬鹿らしいけど複数のプロセスを丸暗記しましょうね(^_-)-☆問題集や参考書は薄いのを選んで、最初から全部をやろうとしないことです。虫食いトレーニングと呼んでいますが、例えば、10問あったら、普通,1から順番にやりますね、そうではなく、最初に10をやって次はできなかったら5を解くできたら8、できなかったら、2をという風にできたら半分進む、できなかったら半分以上もどると言う風にやります。こうすることによって、基礎の大切さがわかるし、思考力に負荷をかけるのです。10ができたら、次の項目に進み、これで自信をつけたら、厚い問題集をこのように虫食いトレーニングでやります。できなかったのは印を付けて置くのを忘れないように(^○^)見ただけでできると分るようなのは時間の無駄と割り切って、暇なときにやればいいのです。 後、因数分解は特に力を入れてやっておくといいですよ。分析的な思考力が見につきます。これこそ、複数のプロセスの丸暗記、虫食いトレーニングの効果てきめんです。一つの答えに対して複数のプロセスを暗記するのは、一見無駄なように感じますが、応用力や思考力の柔軟性につながります。今後、頭が固いとか言われる可能性は限りなく低くなると思いますよ。面倒くさいし、面白くないかもしれないけど、因数分解をやっておくと他の意外なことにも役立ちます。 数学を楽しむと数学を好きになりますが、一つ紹介しておきます。 スーパーやコンビニで買い物をする時に500円玉も1個、1円玉も1個と考え、できる限り少ない個数でおつりを受け取るように考えて、支払うお金を出すのです。444円のお釣りだと12個ですが、555円だと3個ですね。例えば、586円の買い物をしたとして、1091円を出せばお釣りは505円ですね。二つです。レジの女の子もあなたも楽でしょ、素敵な出会いがあるかも(~_~)(^_-)-☆しかし、このためにわざわざ、お釣りを用意しておく必要はありませんよ。持っている小銭の範囲内でやればいいのです。楽しく、頑張ってください(^_-)-☆  俺も高校生のときに虫食いトレーニングを誰かに教わっていればなぁ~後悔(^.^)

  • takamm
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

 あくまでも、自分の場合はですし、問題を解くためのテクニックとしてですが、基本的な問題の解き方を丸暗記していました。ほんとに、接続詞とかまで(笑)。  どれを覚えるかというのはあると思うのですが、やはり教科書の例題に出てくるような問題がいいと思います。あとは、それと同じ問題が出ればこっちのものですし(たまにありますよ)、(大抵はこちらですが)複合的に出てきても、暗記したまま解いていき、「あれ定数のはずの数字がわからない」と思えば、寄り道するように「ここで…」なんて使って、それを求めて(これを求めるために、また別に暗記したものを使うなんてのもよくありますよ)、また、本筋に戻るみたいにしてけば簡単ですよ。ほとんどの問題は基本的なことの複合ですから。あと、暗記っていっても同じ問題何回もといてればかってに覚えますし。これで、恐ろしいほど、時間短縮できますよ。考えるより、手が遅くてイライラするくらい(笑)。  でも、結局は解いた数だと思いますよ。暗記っていっても、理解してなくて丸暗記しても意味ないですし。逆に数さえ解けば、問題見た瞬間大抵解き方が想像できるようになりますから、それがすべて当たってるとは限らないですけど(笑)。 あと、心がけていたこととして、できるだけ美しくとくということですかね。回答を他の人が見て分かりにくいというのは、自分も本当の意味で理解していないということだと思いますよ。そういう意味で言うと、上で言った、「ここで」なんてのもできるだけ、使わないほうがいいんですけどね。  だらだらと書きましたが、とりあえず数をこなすことですね。そして、同じ問題を繰り返し解くってのも、意味あると思いますよ。暗記してしまうぐらいで、ちょうどいいと思いますよ。あくまで、理解してでの上でですが。

回答No.3

練習問題や演習にとりかかる前に、例題を解きましょう。 解き方を読み、わかったら解答の式を写す。 さて、これは何のためにやるかといいますと、解き方を理解するためです。 この問題は、どこから取り掛かって、どんな公式や定理を使って、 どういう流れで解くのか書いてあります。 理解してから書く。 宿題ではないので丸写しのためにやるなら、時間の無駄になります。 なぜ読むだけでなく書くことをおすすめしているのかというと、 読むだけだとわかる気になっていることがあるからです。 書くときに、誰かに説明するつもりで書くと、理解できていることになります。 すでに解き方もすべて書かれているのにバカバカしいかもしれませんが、 教科書や問題集の基礎演習問題は、例題が解ければこなせます。 基礎問題が解ければ、応用問題のうちでワカル問題数も増えてきます。 すでに苦手意識があるようですので 最初からいっぺんにたくさんやってみないで、 少しずつがんばってください。

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.2

まずは、回答の読み方を覚えましょう。 問題を解いてみて「わからない!」と思い、あせって答えを見て、その答えにまた式が沢山並んでいるからまた「わからない!」というスパイラルに陥っていませんか?まずは、分からなくてもあせらずに答えをしっかりと読みましょう。一行目を理解できたら二行目、二行目を理解できたら三行目・・・と一行ずつ区切って理解していきましょう。社会や英語のように流し読みでは数学は理解できません。そうやってやっても理解できない部分が本当の「分からない」場所です。そこは先生や友達にしっかりと聞きましょう。 数学は同じ問題をやっても意味が無いと思われがちですが、まずは同じ問題を繰り返し解いて回答がぱっと頭の中に出てくるようにしましょう。

  • koukouke
  • ベストアンサー率37% (33/89)
回答No.1

私は,数学は問題集をひたすらといて学習しています。問題集の選び方としても,見開きの半分が要点や例題になっているようなものがよいかと思います。(あくまで,私の勉強法ですので,あなたに合うかどうかはわかりませんが実践してみるといいと思います。)

関連するQ&A