• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分は高3で来年は理系大進学予定です。しかし、数学)

高3理系大進学予定の学生が数学の勉強方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 自分は高3で来年は理系大進学予定です。しかし、数学が全く出来ないのです。なぜ理系大学に行きたいの?と言われれば、自分は理科が好きです。その理科を大学で自分の好きな学問としてさらに学びたいのです。そのために数学が必要ですし、将来のためにも数学を知りたいのです。
  • 高1や高2には理科に数学なんて関係ない とそのように考えていたため、苦手な数学は勉強せず生物や化学を勉強してきました。そのため、現在数学I•AII•Bの偏差値は30代で全く分かりません。
  • そこで、一から数学を勉強しようと思っているのですが何から手を付ければいいのか分かりません。皆様の意見を聞かせていただけないでしょうか。お勧めの参考書や問題集も一緒に教えていただけると嬉しいです。苦手な数学を克服する意味でも頑張りたいのです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tawashi8
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.7

話を聞くところ、質問者様は生物系・化学系を専攻したいようですが、実は意外と生物・化学系の学科の人は数学が苦手な人は居ますよ。それに東京の某有名大学の生物工学系の学科に進学した友人は「うちの学科は数学が無いのは意外だった」と言っていたので、大学によっては数学が必修じゃなくなる所もあるみたいです。数学をバンバン駆使していく学問では無いにしても、大学受験においても、物の考え方においても数学は必要ですね。 質問者様はどのレベルの大学を希望してるのかは分かりませんが、この時期で数学の偏差値が30台というのは正直キツイかもしれません。まずは数学に対して拒絶反応をせずに教科書の言っている事に耳を傾け、「理解しよう」という姿勢が大事だと思います。私は数学も一つの言語だと思っていて、数学の問題の解法内容は数学語で書かれた論説文と同じで起承転結で書かれています。『まず○○を××とおく。××を計算すると.....△△となる。△△は~~なので、よって答えは□□である。』という具合で数学は解いていきます。当然、問題によって○○や××等の順序や導出過程は異なりますが、数学は論理的に相手に説明していく物なので、『~だから・~なので』や『よって・したがって』というワードが必ずと出てくると思います。 まずは、数学語で書かれた教科書を見て、「こいつは何を言いたいんだ?」という説明を聴いて理解しようとする姿勢を持ってください。そしてよく読んで「なるほどね」と理解してあげてください。そしたら今度は自分が問題を解いて、出題者に自分が説明をする番です。 また教科書の内容の丸暗記はオススメできません。暗記だと応用が利かないので大学入試レベルの問題だとすぐボロが出てしまいます。とは言っても大学入試は、決められた時間内で、決められた範囲内の問題を、各大学の出題傾向をある程度把握した中で、迅速かつ的確に解いて点数を取る必要があるので、基本的で頻出問題の解法パターンを覚えておくのも重要です。でもそれはあくまで1度理解をした人が入試で勝つためにする事です。まずは教科書が訴えかけてる事を聴いてあげて、よく理解してあげてください。

abcd071109
質問者

お礼

数学への見方を変えて励んでみることにします!しっかり理解しながら順番にしてみます。 御回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

Q、皆様の意見を聞かせていただけないでしょうか? A、どんな馬鹿でも6ヶ月もあれば学年トップになれる。 1、青チャートなら青チャート一本にする。 2、その他の参考書・問題集は全て捨てる。 3、教科書もやらない。 4、受験本番問題のみに取り組む。 解けようが解けまいが2カ月で受験本番問題のみを一通り解く。 ○・・・解けた。 △・・・ヒントを見たら解けた。 ×・・・解けなかった。 解いたら、上記のサインを残す。 2ヶ月で全て解くを3回(合計6ヶ月)行う。 1周目を終了しても、見渡す数学平野は霧が深くて視界不良。 2周目を終了しても、見渡す数学平野は霧が深くて視界不良。 3周目の半ばから、突然に霧が晴れ始め数学平野が明瞭に。 この時、問題を読めば、回答を導き出すプロセスが自ずと浮かんでくるように。 この時、気が付けば、数学だけは旧帝大合格クラスに。 PS、難点は・・・。 多分、一日に5時間を数学のみに充当しないと間に合いません。つまり、今まで以上の頑張りが必要だということ。

abcd071109
質問者

お礼

やはり何度も繰り返し反復することが大事なんですね! 今まで怠けていたぶん、生物や化学の勉強に負けないくらい頑張ります。 ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

回答No.5

元塾講師です。 >>高1や高2には理科に数学なんて関係ない この考えで勉強してきた理科っていうのは、おそらく中学の範囲なのでしょう。 高校の物理も化学も高校数学の知識は必要です。まあ、数1aの偏差値が30台と いう事は、基礎の理解が全くできておらず、高校受験レベルからやり直すしかない。 それが無理ならば算数からですね。そんなザマでお奨めもへったくれもないわ。 数学は公式を丸暗記するのではなくて、理屈を理解する。それをサボるから この状態なのです。寧ろ理系にこれっぽっちも適性がないんだから、志望校を変更 するのが無難です。間違って合格しても確実に留年するでしょう。 理系とは「すじみちをたててかんがえる」事が重視されます。全くできてないし。 どうしても大学進学したければ、偏差値20台の大学を探しましょう。 http://hamusoku.com/archives/4123267.html こんな感じです。但し、俺が親ならば殴り飛ばしますけどね。教科書が中学生向けですし。

abcd071109
質問者

お礼

厳しい意見をありがとうございます! 実際、両親も理系進学に猛反対しています。高校もそこまでレベルが高いところでは無いので本当の理学についてはまだまだ理解できていないのだと自分でもわかっています。 でも、唯一興味をもてた理科なのでそれを大事にしていきたいのです。 現実的なお話をありがとうございました。

  • k14i12d
  • ベストアンサー率55% (41/74)
回答No.4

一から数学をやる、ということであれば、やはりまずは教科書を読んで、しっかり理解することです。 定義などを確認して、概念をしっかり押さえましょう。 ところが、数学の教科書はIIの微積分などについては、完全にごまかしていて曖昧で、Bのベクトルについても、概念をもう少し一般化しないといけないところをいつまでも一般化せずに有向線分の操作などで話を展開し続けます。(概念導入には有向線分を考えるのは非常に有効だけど、概念をより深く理解させるには、いつまでもそれを引きずるのは、ベクトルを正確には理解できない。) だから、この辺曖昧だなと思うところなどは先の方のおっしゃる通り、先生についてまわったり、あるいは私は図書館の本を読むのを勧めます。 参考書類は、受験で点を取らせる為につくられているので、必ずしも正確な理解へはつながらない。 以上のような感じですかね。 ちなみに、センターだけなら、教科書をしっかり"理解"すれば、特に問題演習なしに80点台はいけるはずです。(教科書を丸暗記だとそうはいきませんが。) で、二次にも数学があって、ある程度のレベルまで到達したいなら、青チャートをお勧めします。ただし、教科書の理解を優先して下さいよ。

abcd071109
質問者

お礼

この夏休み、学校で数学科の先生に聞いてみたり数学関連の本も読んでみます。 そしてまずは教科書レベルを克服できることを目標に頑張ります。御回答ありがとうございました。

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.3

数学が苦手で理系大学進学そのものが間違いです。 どうして、理科に数学が必要ないと思い込んだのか分かりませんが、 何をやるにしても、一番は国語、2番は数学。 これをやって来なかったのですから、来年の進学はあきらめて、小学校からの教科書をおさらいして下さい。

abcd071109
質問者

お礼

やはり致命的な状態なんですね。 厳しい意見をありがとうございます。 とにかく頑張ってみます。 御回答ありがとうございました。

回答No.2

理系といってもどの程度のレベルを目指すかによって参考書も変わるので・・・ 中堅国立くらいでしたら黄or青チャートがいい思います ですが、現在学校で使用している問題集があり、それが目標に合うレベルならまずそれをやることを勧めます 違うものを使ってもいいのですが学校の宿題と重なって思うように進められない場合があるので しかし最も大事なことはどうやるかです 一番効率がいいのは先生のストーカーになることです 放課後にわかるまで先生から聞いてください 少しでも納得がいかなければ聞き直してください また問題を解くときは間違えた問題は3回はやり直してください 赤ペンで写したあとすぐ一回、その日の最後に一回、その単元が終わったら一回とやるといいでしょう 好きな勉強を極めるのは楽しいですよ! 勉強頑張ってください 長文失礼しました

abcd071109
質問者

お礼

はいっ!数学科の先生に嫌がられるくらい聞きまくろうと思います。ここまで怠けてきたのをどれだけ伸ばせるか分かりませんが全力で取り組むことにします。 御回答ありがとうございました!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「全く分からない」が, どこから「分からない」のか自分で見極めては? 例えば, 「中学校の数学がおぼつかない」という状況だとしたら, 数I の内容が理解できるかどうかもあやしいですよ.

abcd071109
質問者

お礼

もう一度、高校入試問題レベルが解けるのか確認して見極めることにしてみます。 御回答ありがとうございました。