- ベストアンサー
数学ができません・・・。
理系の学生なのですが、数学ができません。 中学高校で扱うような数学の問題を時々解いてみるのですが、少し難しくなるととたんにとけなくなります。 例えるならば、「教科書の章末問題でいう問1や問2は解けるが、問4、問5が解けない」、「学校での出題範囲が指定されたテストはできるが全国的な模試はできない」、といった感じです。 解答をみれば納得するのですが、「そんな考え方は思いつかない」と思うことが多く、公式などを応用して問題を解くことができないように思います。 考え方が根本的に間違っていることもしばしばです。 数学ができないことにものすごくコンプレックスがあり、問題が解けない度に気分が沈みます。 小学校の時には算数が苦手でした。 中学校の時の数学の成績は普通くらいでした。 高校の時には問題集を何度も解いたりと、それなりの努力はしたつもりですし、自慢ではないですが数学の成績はそれなりに良い方でした。 ですが、今になってみれば結局このあり様です。 数学への苦手意識を克服することは可能なのでしょうか? もし可能なのであれば、数学の得意な方はどのように勉強されてますか? 数学的思考力を身につけるにはどうすればいいのでしょうか? また、私と同じような経験をされた方などがいらっしゃいましたら、どのようにして克服したかを教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「いかにして問題を解くか」という本をお薦めします。ずいぶん昔に出されたものですが、 > 解答をみれば納得するのですが、「そんな考え方は思いつかない」と思うことが多く というところを、どう解決するか、ということを書いた本です。 理系の学生さんということでしたら、この本程度のことはぜひ身につけてほしいです。 大学の図書館なら蔵書にあるのではないでしょうか。
その他の回答 (2)
数学者を目指している者です。自分のやり方は以下の通り。 ・思いつくこと、連想することをどんどん書く。(使えるかどうかに関係なく) ・1つの問題があったら、何個かの小さな問題に分け、その小さな問題を解いていって、最後にもとの問題を解く。 ・問題を変形していって、簡単な問題にすりかえる。 ・使えるかどうかに関係なく、いろんな事を繋げてみる。 証明問題の場合、上記の他に、逆向きに考える(結論から考える)事も有効です。 どうしても解けなかった問題があった場合、一行一行理解しながら模範解答を書き写していって、その解答を覚える。模範解答の書き方が悪いと思った場合、自分で書き直す。
お礼
回答ありがとうございます。 模範回答を書き写すということはやったことがありませんでした。 参考にしてみます。
- yu-tom
- ベストアンサー率28% (2/7)
こんばんは、理系大学生です。 >>「教科書の章末問題でいう問1や問2は解けるが、問4、問5が解けない」、「学校での出題範囲が指定されたテストはできるが全国的な模試はできない」 質問者様もおっしゃっているように、応用力がないのだと思います。1度見た問題は解けるが、ちょっと形が変わったものとかになると手も足も出ない…ってことですよね。 色んなタイプの問題を解いて慣れることが1番ですが、ただがむしゃらに解けばいいってものでもなく、「このタイプの問題なら、使いそうな公式は何か」とか、「答を求めるためのアプローチの方法」を考えながら解いてみましょう。ほら、何通りか解き方ある場合も多いので、色んな角度から考えられるようになる力をつけましょう。 また、与えられた問題を解くだけでなく、「じゃあこれが正方形でなくて円だったら…」とか自分で色んな場合の問題を考えて解いてみるのも有効的だと思います。 後は、数学的センスですかね?? 難しく考えすぎると、簡単なモノも簡単じゃなくなるので…。
お礼
回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、応用力がないのです。 また、難しく考えすぎてしまうということもよくあります。 頭の中でうまく整理ができなかったり、回りくどいやり方で問題を解いてしまうことがよくあります。 私自身は「解ければいい」という感覚でいるのですが、「効率よく解く」ということができていないように思います。 こうしたことは実生活にも影響を及ぼしているようで、なかなか効率よく物事をこなすことができません。 「理系の頭じゃないよね」とも言われたことがあるため、やはり数学的センスがないのかもしれませんね。
お礼
回答ありがとうございます。 このような本があるとは知りませんでした。 数学のみならず実生活にも役立ちそうな本ですね。 探して読んでみます。