• ベストアンサー

わざとコードを外す技法?

幼少の頃から10年程ピアノを習っていました。 その際、このメロディにはこのコード、 この流れではこのコードというどういう場所でどのコードを使うか、 というのを教え込まれました。 (某大手音楽メーカーの幼児コースに居ました) なので、簡単な物なら耳コピや、伴奏つけが可能な状態です。 其処で最近、「え?」と昔習った事を常識と考えれば、 いやその伴奏音ハズしてるやろ、 と聞いていて気持ちの悪い曲がありました。 合わないこともないんですが、何て言うんですか? G7の所でGを弾かれているというのか。 そういうわざとハズした技法がないのであれば、 私の耳がおかしくなっているのか、おかしかったのかですよね。 どっちなのか気になるので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.1

クラシックを基調にした音楽ばかりではないということです。 元来はジャズで用いられていた技法ですが、テンションコードといって、11度とか13度の音を加えて複雑なコードを作ったとします。 ベースノートがGを辿ったとして、伴奏では11度や13度といった通常の和声から外れた音だけを弾けば、ハズしたコードに聞こえるでしょう。 例えハズしていても、その曲のなかでかっこよく響けばOKという考え方もありますし。好き嫌いがあるので、おっしゃる通り「気持ち悪いだけ」という場合もありますね。そもそも曲が下手だっていうこともあるわけだし。

gin-ko
質問者

お礼

そういう技法もあるという訳ですね。 「わざとそういう風にハズしてる」と言われれば納得できる範疇の違和感なのですが、 一応プロ(現在境界線がとても微妙ですよね)としてCDを出している人なので その音楽が正しいはまり方をしていて、 私の耳がおかしくなった、若しくはずっとおかしかったのかと不安で仕方なかったので、 ご回答頂けて安心しました。 最後の一文はなんと回答させて頂いて良いのか微妙なのですが(苦笑) 有り難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 質問者さんがおっしゃっているケースは,おそらくは作った人の技量(音楽理論についての知識,コード選択に対してのセンス)の不足が原因であろうと思います。 ただ,機能としては同じでも,どのコードを使うかについては,いろいろな選択肢があり,「この場所はこのコードでなければならない」という絶対的な決まりはないと思います。 例えば,ハ長調の曲ならば,G7とGは,和音の機能としては一緒ですので,Gでも理論的には間違いではないと思います。単純な響きになってしまいますが,曲調によっては有効である場合もあるでしょう(あくまでも,理論的には,であって,質問者さんのケースについては分かりませんが)。 また,#1さんがおっしゃっているような所まで含めれば,一見(聴)ハズしているようでも理論通り,という場合もあるでしょう。 もちろん,理論から完全に外れたコードを選択すること自体も,絶対的な禁止事項ではありません。それで楽器が爆発するわけでもありませんし(笑) あえて外すのも技法のうち,と言えなくもないです。 最終的には作る人のセンス次第,になるでしょうか。 (実際には,適当に外してうまく行くことはほとんどないと思いますが)

gin-ko
質問者

お礼

回答有り難う御座います。 コード選択に正しい、正しくないというのはないんですね。 幼少時期にたたき込まれたものが抜けていないので、不思議で仕方なかったのです。 自分の聞き取り能力が落ちたのか、とも不安になっていたので安心しました。 アルバムの曲の中で数曲がそういうコード進行なんですね。 クレジットが手元にないので、 違和感感じる曲が、感じない曲と同じ方が作られているのか解らないのですが、 中には差程(少し感じます)違和感を感じない曲もあるという事は、わざとハズしているんですかね。 思いっきりではなく外れている訳ではなく、 本当に「あれ?今の数拍おかしくない?」という感じなのでワザとだと思っておきます。 そうでないと自分の耳も、そのアーティストを好きな自分も許せない気がするので(苦笑)

関連するQ&A