- ベストアンサー
メロディからコードを出す
ピアノ編曲について まず楽譜に書いてあるコードは右手、左手共通ですよね?つまりCと1小説目に書いてあったらその小節はド、ミ、ソを両手ともよく使いますよ。という意味ですよね? では本題。 まずメロディを耳コピ。 次に何拍子かも見つける。 小節ごとに振り分ける。 メロディからコードを探す。 コードのルート音をベース音(一番低い音)にする。 と考えました。 コードを出すコツはありますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
当方ギター弾きですが、、、。 >まず楽譜に書いてあるコードは右手、左手共通ですよね? >つまりCと1小説目に書いてあったらその小節はド、ミ、ソを両手ともよく使いますよ。という意味ですよね? 基本的にそのとおりです。 例外としては分数コードと言われるものがあります。C on D とか C/D という表記の場合、Dのルート=レの上でド、ミ、ソを弾くという意味なので、ピアノの場合、左手でレ、右手でドミソを弾く形になると思います。 コードの聴き取り方について、やる内容は、おっしゃっている通りでいいと思いますが、順番を変えるというか、ルートを耳コピすることを優先した方がいいと思います。 1)ルート(ベース)音を耳コピ。 2)メロディを耳コピ。 3)何拍子か見つける。 4)小節ごとに振り分ける。 5)ルート+メロディからコードを探す。 ルートはコードの一番基本になる音ですので、コードを特定する上で、ルートを把握するのが近道です。 コードネームの頭の英文字=ルートが基本ですし、ルートを基準にして3度の音でMajor/Minor 、7度の音で7th/Major7thが決まりますので、1)ルートと2)メロディがコピーできた時点で、ほぼコードは特定できたと言っていいでしょう。 逆にいうとメロディをコピーしてもルートがわかっていないとコードネームは付けられません。 また、ルートをコピーした時点で4)の小節の振り分けもできてしまうと思います。 お役に立てば幸いです。
その他の回答 (1)
- auagcu00
- ベストアンサー率37% (166/447)
一応ピアノ弾きです。 Ano1の方が丁寧な回答をなさっていますので私はざっくりと。 コードを出すコツって言われるとなんともいいようがなく、とにかく場数(コピーする曲数を増やす)というしかいいようがないのですが、コード理論を勉強しておくことはムダにはならないと思います。やり方とか本とかは二の次でいいので。ご質問者様が、どのようなジャンルの音楽をなされるのかはわかりませんが、ポップスとかロックとか名曲と言われる曲ほどコード進行ってシンプルで似たようなものが多いのです。ここで以前コピーしたものと似たようなものかも?と推理したりするのにコード理論が非常に役にたつのです。 あと私が今でも実践しているコツ。細部にこだわらない、わからなかったら先に進む(小節数だけあってればそれで良いと考える)、曲の前半でわかりにくかったコード進行が、曲が進んだらメロディもベースもコーラスも入ってあらすっきり、イントロはサビと同じでした。悩む必要などなかった。などというのは日常茶飯事です。 まぁ私もクラシックとか難解なジャズ・フュージョンとかプログレとかはあまり耳コピしたりしたことはないのですが…
お礼
ありがとうございます!