ベストアンサー 物理光学近似について 2005/10/11 22:06 卒業研究で物理光学近似というのがでてきたのですが、教授から頂いたプリントがチンプンカンプンでこまっています。よろしければ、教えていただけませんでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー masudaya ベストアンサー率47% (250/524) 2005/10/12 10:04 回答No.1 どの様な分野でどの様な研究をなされているのか 分からないので,的外れな回答かもしれませんが... 物理光学近似というのはPO法(Physical Optics) ともよべれている電磁場解析の近似解法である. 物理光学近似は,対象物体が波長よりも 十分に大きい場合に適用される. 波長より十分大きい場合は,電磁場はMaxwell方程式 を直接とくより,光学に従うとして解いたほうが, 簡単に解ける. 対象物体が,波長より十分に大きければ 精度も確保できます. POやレイトレース法, GTD:Geometrical Theory of Diffraction 幾何光学的回折理論, PTD:Physical Theory of Diffraction 物理光学的回折理論 で検索すると,いろいろ見つかると思います. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 物理における近似記号について 物理学の本にはいろいろな近似記号が載っていますがその使い分けについて教えてください。 教えて欲しいのは以下のものです。 ≒、~、\simeq、\approx、\cong http://www.kobitosan.net/ike/latex/handhtml/node30.html参照 出来るだけ詳しく、使い分け方等もご教授ください。(出来れば、不等式関係の近似記号も解説してください。<の下に~がついたような記号等) 物理学は近似だとはどういう意味でしょうか 物理学は近似に過ぎないとはどういう意味でしょうか。 物理の近似がわかりません。 物理の近似がわかりません。 (1-s/2z)^(-2)がs/zが十分に小さいとき、1+s/zになるのが理解できません。 詳しい式変型と説明をお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 近似 以前、物理の勉強をしていた者ですが、だいぶブランクがあったせいか、数式で詰まることが多いです。 もしかしたら、非常に簡単なものかも知れませんが、わからないので教えてください。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 「放送大学教材『相対論』岡村浩著」P47 1/(1-β^2)=1+β^2 1/{(1-β^2)^1/2}=1+(β^2)/2 と近似できる。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 この近似がどうやってできるのかわからないです。 宜しくお願いしますm(_ _)m 近似式 物理なんかで使う近似式があるのですが、 (質問その1)いったいどこでこの知識を習得されているのでしょうか。 物理の参考書ではいきなり、近似式が出てきますので、不思議に思っております。 例えば、 x《 L たぶんxはLに比べてはるかに小さい。(と認識していますが) このサイトで (1+x)^a=(1+ax) だということが最近分かりました。これだけでも、感動しています。 (質問その2)それと、一般的によく使う近似式にはどんなのがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。 物理光学は、光は波として扱われる理由 物理光学は光は波として扱われる理由がわかりません・・・。 教えてもらえませんか?? 高校物理の近似の質問です 高校物理の近似の質問です 画像に書いてあるのですが、この設定で、Δωを求めたいのですが自分のやり方であってるのかが分からないです。 具体的に言うと最後の箇所 eB{1+(Δω/2ω)}/2m ≒eB/2m としてよいのかわかりません。 ちなみに、答えはeB/2mです 回答よろしくお願いします 画像が見えないときのためにurlをおいておきます https://d.kuku.lu/af86bcafe5 物理の問題 近似を使った変形 大学入試問題の物理の問題を解いています。 その解答を見ると最後に近似が使ってあるのですが、どう変形したのかがよくわかりません。 PQ=√{(f+z)^2+r^2}、z=r^2/2R fは十分に大きい。 x<<1のとき(1+x)^n≒1+nx fが大きいのでそれを前に出して、(1+x)の形を作りたいのですが、(f+z)の部分がうまく処理できません。 回答よろしくお願いします Excelの近似値はどれを使うの? 予測を立てるため、Excelのグラフウィザードで近似値を求めようと思ってます。しかし、以下の近似値を求める方法があり、 ○線形近似 ○多項式近似 ○対数近似 ○指数近似 ○累乗近似 ○R-2 乗値 ○移動平均 どれを使用すればよいのか、わかりません。「この値を予測するときは、この近似法」というのがあれば、教えてください。 ちなみに、調べたいのは2003年~2005年までの医療費をデータとして、持っており2006年から先を予測しようと考えております。 どうか、ご教授ください。お願いします。 自明な近似?について 物理での扱いで x << y の時に x / y ≒ 0 と近似して大丈夫ですかね? また同じ条件で x + y ≒ y も成り立ちますか? 当たり前っぽいですけど ソースが見つからないんです。 当たり前すぎてどこにも載ってないだけ? 近似の仕方 近似の仕方が分かりません。xが十分に小さいとき、xの2次までで近似をしたいです。 y=a{1+ x^2/(n-A+√(A^2-x2^2))}^(-1/2) というしきです。 分かりにくいですが、分子がx^2で/から後ろが分母。 最初のaを除いて(1+分数)を-1/2乗です。 テイラー展開をしようとしたのですが、xが分母分子にあり微分がごちゃごちゃになって困りました。 近似の仕方で(1+x)^n≒1+nxみたいに簡単にはいかないのでしょうか? 一応物理の問題に出てきて途中の近似をしたく、 数学の証明みたいにεとかは使わなくて大丈夫です。 どうやら 色々調べたところ2つの少し違う答えが出てきました。これも困っています。 が、私が知りたいのは答えよりもやり方です。やり方は省略されていて詳しく出てきません。 どなたかやり方を教えてください 近似値の求め方を教えて欲しいです √2の近似値を求めるときに x_n+1=x_n+○○と書き n→∞とするとx_nがだんだん√2に近づいていく・・・ 的なことを聞いたのですが 曖昧に覚えてしまい ○○の部分がよく分かりません そこで○○の部分と具体的にどのように求めていけばいいのかを 教えてほしいのです 分かる方御教授お願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 趣味としての物理学研究について 物理学について質問です。 もし大学の物理学科の学士、修士を卒業後、一般企業に就職し、それから趣味として個人レベルの物理学研究をするとなると、趣味として続けられるのは理論物理学でしょうか?それとも実験物理学でしょうか? また、そもそも個人の趣味のレベルで物理学を研究することは可能なのでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かります。 近似式と極限のちがい。 物理なんかではよく近似式が出てくることが多いように思います。 なぜか微分積分の知識が活用されていない。 ところで、初歩的ですが、 近似式と極限が違うことに最近気づきました。 極限とかは参考書にあるのですが、 近似式はよくわかりません。 なんかむずかしいというイメージをもっています。 物理の参考書にかいてあることがけっこう難解なせいでしょうか。 違いも含めてやさしく説明できる人はいますか。 ちなみに、みたこともないような特殊な記号や公式には弱いです。 けっこう難しい質問だと思いますが宜しくお願いします。 EXCELの近似曲線について データ処理を行うにあたり、5次の近似曲線を追加し、方程式を導出させたのですが、確認のために様々な値を方程式にいれてみたのですが、でてきた値が、グラフ上に表示されている近似曲線とはかなり違う値となってしまいました。これはなぜなんでしょう? ”近似曲線の追加”コマンドで表したグラフ上の曲線は何をあらわしているのでしょうか?これでは研究がすすみません!ご回答よろしくお願いします!!! 物理化学の近似法 [一般教養]現代物理化学 という教科書をつかって勉強していますが 「他電子原子の電子構造」(持ってる人は9ページ) を説明する際に、 「電子間反発の項が含まれるためシュレディンガー方程式が厳密には解けなくなる。そのため近似を適用する。」 的なことがかかれてあって、 「原子全体の波動関数は個々の電子の波動関数の積として表され、 エネルギーは個々の電子のエネルギーの和として求められる。」 とかかれてます。なぜ波動関数は積で、エネルギーは和なのですか? 和なのはわかりますが、積になる意味がわかりません。よろしくお願いします 物理学は正しいのでしょうか? 初めまして、 少し生意気な質問をさせて頂きます。なにぶん素人ですのでご了承下さい。 いつも参考にさせて頂いております。 いつも思っていたのですが、WEBや本などでは必ず物理法則は正しい、実験結果が証明している。などが必ず前提になっております。 例えば光速は不変で実験結果からもそうである。 などとありますが、これは間違いが無いと言う決め付けている所が納得いきません。もしかしましたら、ただの近似値を見つけただけかもしれないと思うのですが・・・ 全ての物理法則、時間とは何なのか?、何故、光速度は常に一定なのか、重力とは?などまだ解らない事が沢山あると思うのです。そうしますと”結果そうなる、何故なら物理法則がそうなっているから(実験結果)”などと言われても”はいそうですか!”とはならないと思います。私自身そうです。 今解っている事はこうで、但し違うかもしれない!(ただの近似値)今の物理学では数式化するとこうなる!。と一言書くべきではと思います。 ですので今の物理学は完全では無いが解っている範囲では正しいと思う!。と書くべきだと思のです。 私のような素人には、この一言がすごく重要だと思います。この一言で”光速度は不変”との内容も受け入れやすいと思うのですが、何故記入しないのでしょうか?。それともやはり私の解釈は間違っているのでしょうか?。 生意気な質問ではありますが、私のにとっては凄く大切な部分ですのでご意見宜しくお願いいたします。 物理にむいてない? 高校や大学受験では物理に全く触れていなかったのですが、 現在ある大学の工学部応用物理科に所属しています。 クラスで成績は常に最下位、勉強しても根本から理解はできず、 楽しい!!とは思えません。 好奇心は強い方で、脳と心理の関わりを独学で学んでいたのですが、 物理を勉強しないと真実はわからないと思い、 物理科を希望したのですが、毎日数式をいじってばかりで苦痛に感じます。 もとから数学は大の苦手でした。 大学は旧帝大に入ってしまい、周りが物理が大好きで得意な人ばかりで、いつも劣等感を抱いてます。 もとから黙って授業を聞くのがとても苦痛で、自分で調べて勉強していたタイプだったので、 成績が最下位で授業も聞いてない私は教授から問題児扱いされています。 こんな物理が全くできない私でも研究室に入れば何か変わるのでしょうか。(物理を苦痛に感じなくなったり、劣等生から脱出できる可能性はあるのか) 就職先でやっていけるのでしょうか。 (その前に就職できるか・・) 研究ができるということと、物理の勉強ができるのは同じなのか違うのか。 が一番知りたいです。 よろしくお願いします 3万円の予算で、物理用の参考書が買えるとしたら? 民間企業で物理系の研究室をやっています。 研究内容は、物理光学理論や実験など・・・デス。 今年分の図書費が、まだ3万円ほど残額があるので、来年の新人用に、役立ちそうな参考書を数点買おうと思っています。 で、ぜひ、みなさんのご推薦される本をお聞きして、選択の参考にしたいと思っています。 本のジャンル・言語は問いませんが ・実験物理系の修士くらいの方が、読みこなせて、面白いもの ・手元において、長く使うに堪えるもの ・この1年くらいに出た、新し目のもの ・読んで研究者としての将来の夢が少し見られるようなもの なんて切り口はいかがでしょうか?。(AND条件でなくても結構です!) 皆様の「新鮮な知識」と「ご感想」をご教示いただければ幸いです。 光学的振動モード こんばんわ テスト勉強をしているのですが、分からない事があります 「光学的振動モードがあるかないか判断せよ」とあるのですが、光学的モードとは何でしょうか?? また、光学的振動モードの有無はどのように判断したらよいのでしょうか? ノートやプリントを再度読み直したのですが、分かりません 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など