ベストアンサー 武士道に代表される人物は? 2005/08/19 15:11 武士道という言葉に代表される人物は、具体的には誰が挙げられるのでしょうか? また、どのような面でそういえるのかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー reny ベストアンサー率32% (81/252) 2005/08/19 16:29 回答No.2 幕末の山岡鉄舟はどうでしょうか? 剣術の達人で、若い頃は暴れ者として「鬼鉄」などとあだ名されていた人ですが、私心が無く、筋を貫く姿勢は、良質の武士の典型だと思います。 この人を有名にしたのは、大政奉還後、勝海舟の使者として新政府軍東征大参謀の西郷隆盛を単身訪問し、静岡で会見、徳川家救済と戦争回避を直談判し、江戸城無血開城のきっかけを作ったことによります。 この時に西郷は「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と山岡鉄舟を賞賛しています。 質問者 お礼 2005/08/19 16:58 どうもありがとうございます。 山岡鉄舟は、名前は聞いたことがあったのですが、どんな人物かは具体的に知らなかったので参考になりました。 また詳しく調べてみようと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) pyon1956 ベストアンサー率35% (484/1350) 2005/08/19 16:15 回答No.1 どういうものを武士道と呼ぶかによって話が変わります。 よく引き合いに出される新渡戸稲造の「武士道」は、実は筆者自身が「武士道」ということばが実際存在するにもかかわらず、自分であらたに作ったと思い込んでいたり、かなりおかしな本です、歴史もちゃんと調べてないと、津田左右吉に批判されていますが、ともかく最初に英文で出たため、欧米にはこれが武士道、という変な誤解の始まりにもなりました。 また「葉隠」も発表された当初はむしろ当時の武士道観とは対立するものであり、また全国的に知られていたわけでもありません。 結局武士道なるものは江戸時代になって、現実にほとんど戦わなくなった武士を対象に、士道なるものがつくられていきます。しかしこれとて、武士なるものが発生した平安末期からの武士に当てはまるものではありませんので、厳密には武士道というのは士道である、といえば、江戸初期以前は武士道に則った武士などいない、ということになります。武士とはこうあるべき、という考えが当時なかったのではありません。ではなくてわれわれが「武士道」であると思っているような考えがなかったにすぎないのですから。 そんなわけで、どの時代の誰を中心とする武士道観に最も合致する人物は、という言い方をしない限り、日本の伝統や歴史を曲げて考えることになると思います。 この点、「戦場の精神史 武士道という幻影」(佐伯真一 著、NHKブックス) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140019980/250-0585715-5280250 が大変参考になると思います。 参考URL: http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140019980/250-0585715-5280250 質問者 お礼 2005/08/19 16:47 どうもありがとうございます。 武士道=士道であるとすると、できたのはそれほど昔ではなかったのですね。 紹介していただいた本も参考にして考えてみようと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 武士とは? 江戸後期に、ロシアとの民間外交に功のあった高田屋嘉兵衛という人物がいます。『高田屋嘉兵衛遭厄自記』という資料中に、嘉兵衛が交渉相手であったロシア人相手に「武士ハ人を殺者ニてハ無之と、人民を助るを武士と申候」と語る場面があるのですが、このような「武士」観がどこから出ているのかに興味があります。当時の浄瑠璃の言葉が影響しているのではないかとも考えますが、どのような思想背景があったのでしょう。 武士言葉(武士っぽい喋り方)について こんにちは。今ある脚本をかいています。 そこで、武士っぽい喋り方についてお聞きしたいのです。 「武士言葉」を調べると、三河弁が元であるとのことです。しかし、三河弁をバリバリに使うと意味が理解しづらくなってしまいます。 正確な武士言葉ではなく、現代人でも十分分かるような武士っぽい喋り方にするにはどうすればよいでしょうか。 るろうにケンシンの主人公のような「~ござる」を取り入れて・・・と考えているのですが、ござるしか分からず、会話でやたらござるござる言うのもわざとらしいなぁと思うので、「ござる」以外にあら武士っぽいわねぇってな風に思ってもらえるような単語や表現を教えてください。 ちょっとした小さなことでもかまいません^^よろしくお願いします。 【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。 【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。 毎朝毎夕、心を正して 死を思い、死を決して 死身になってみては武士道と分かるや1つなり」 これって誰の言葉ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 武士 江戸時代の武士の食生活はどんな感じだったのでしょうか?庶民よりは良い物を食べていたのでしょうか。 具体的にどんな物を食べていたのでしょうか。 宜しければご回答お願い致します。 葉隠れ武士道 [武士道とは死ぬこととみつけたり]と述べる葉隠れ武士道。 [葉隠れ]という言葉を使っている理由やいきさつを教えてください。 [葉隠れ]の意味に敷衍してくださるとありがたいです。 「東面の武士」「南面の武士」は存在したか。 国文学(古文)では「西面の武士」「北面の武士」なる言葉は良く聞きますが、反対に「東面の武士」「南面の武士」なる言葉は存在したのでしょうか。西面の武士とは大内裏・宮城の「西側を睨んで警備する警備兵の事」北面の武士も「北側を睨んで警備する警備兵の事」だとすると「日の国」日帝の由来たる東や南を睨んで警備していたとは考え辛いが「大内裏・宮城の警備なら別に関係無い話」現実に存在していたようにも思えるので、質問する次第です。 武士言葉について 武士の言葉で“ござる”があると思うのですが “したいでござる”が“しとうござる”だとすると “するでござる”と“しないでござる”はそれぞれ“○○うござる”になりますか? またどうなるかも教えていただけたらうれしいです。 太平洋戦争期の日本に武士道は残っていましたか? 最近、太平洋戦争だけではなく戦争だけではなく幕末にも興味を持つようになったのですが、 そこでふと思ったことで、太平洋戦争ごろの武士道といわれるものには生きて虜囚の辱を受けずといった言葉に代表されるように潔い死にざまが重要視されています。 しかし、幕末の長州征伐や戊辰戦争を見てみると、幕府やために決死の覚悟で戦いはすれどそのあと自決している人自体は多くはないです。 こうやってみると戦時下の日本の武士道は本質を履き違えた、もしくはいいように利用するためのエセ武士道だったのでは? やはり明治維新以降の日本に武士道はなかったのでしょうか? 探しています 武士が異世界に召喚されてしまう話 「武士が異世界に召喚されるような」話を探しています。 武士は鎌倉から幕末までどの時代の人物でも(架空でも)良いです。 その人物が本来いるべき場所でない時代、世界へ移動してしまうような話を探しています。 こういった話があれば面白いだろうなーと思ったのですがなかなか見つかりません。ライトノベルでも漫画でも何でもかまいません。 よろしくお願いします。 武士が扇子で口を隠すのは。 「清水寺図屏風」には、扇子で口を隠す武士が数人描かれています。 「袴武士の下緒作法」 (清水寺図屏風の一部を拡大したもの) http://www.geocities.jp/ksskk546/page261.html MOA美術館>コレクション>清水寺図屏風 http://www.moaart.or.jp/collection/japanese-paintings65/ 図が小さくて分かりにくいですが、 左から2面目の上部に、女歌舞伎を見ているらしい武士二人と、同面下部に路上で女性の袖を後から引いているような武士一人、そしてその武士を見ているような武士一人が扇子で口を隠しています。 なぜ口を隠しているのですか。教えてください。 よろしくお願いします。 活きた人物!? 新免武蔵が、尾張に立寄った時、途上ですれ違う武士を見て、「これだけ活きた人物は当今柳生兵庫介を措いてない」と言い…… 活きた(いきた)というのはどんな意味ですか。教えてください。 武士言葉の本を探しています 時代劇で武士が話す言葉 「それがし」「したり」「御意」など、 その他にもたくさんあると思いますが、武士言葉の解説や辞書のような本を探しています。 お薦めの本がありましたら教えてください(出来るだけ簡単な本) 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 20世紀の代表的人物 日本は誰? 20世紀の各国の代表的人物と言えば 中国:毛沢東 ロシア:スターリン アメリカ:ルーズベルト イギリス:チャーチル のように聞いています。 日本は誰ですか? 「何か」の「鍵を握る人物」とは? 「キーパーソン」などと呼ばれている、 「何か」の「鍵を握る人物」とは、どんな「人物」だと思いますか? 「何か」の部分を、具体的に考えて教えて頂ければ幸いです。 それでは回答、よろしくお願いします。 武士は、なぜ刀を2本差してるの? 「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉ですよね。 でもなぜ、刀と脇差の2本も腰に差しているのでしょうか? そこでご質問なのですが、 1.いつ頃から、二本差しするようになったのですか? 2.二本差す理由はなんですか? 3.信長や秀吉が活躍した戦国時代で、実際の合戦場でも二本差ししていたのでしょうか? 4.武士なら誰でも、みんな二本差ししていたのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。 外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありませ 日本の歴史署には、武士と言う言葉が使われています。 Wikiには、 <武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在し、戦闘を本分とするとされた、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。> となっています。 ところで、外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありません。 なぜ、見ないのか、が不思議です。私は、苦し紛れに次のようなことを考えつきましたが、どうなのでしょうか? 1、武士は日本固有の存在で、外国には武士に相当する人がいなかった。 2、外国にも武士に相当する人は、日本と同様に、存在していたが、武士と言わずに、他の言葉で表現し、それを日本語で武士とは翻訳しない。 などを考えていますが、本当はどうなのでしょうか? 武士とは何をしてたの? 江戸時代に士農工商の身分制度があったことは小学生の時に習いました。農民、工作人、商人などは読んで字のごとくでどんな仕事をしていたのか良く分かりますが、武士とは具体的にどんな仕事をしていたのですか?刀を差して道を闊歩するだけで何に対してお金を得ていたのですか? 荘園と武士について 荘園と武士について 寄進地系荘園や武士の発生について何だかよく分かりません。とりあえず思い浮かんだ疑問を書いてみますが、教えていただけると幸いです。 (1)在地領主は侵略や攻撃に対して武装して武士となり自分の所領を守ったわけですが、名義上の持ち主である荘園領主は一応自分のものであるはずの土地を守るために何もしなかったのでしょうか? 実際に戦うのは現地の武士に命じるとしても、戦費を出すとか援軍を送るとかもなかったんでしょうか? (2)いくら在地領主が名目上の土地寄進をしたといっても、名義上の所有を譲ったら実際の土地の使用権まで奪われたり土地替えさせられたりしなかったんでしょうか? 何か武士の発生と荘園について分かりやすい本やサイトなども、あればぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。 武士の凋落 こんにちは。 時代劇で、明治初期、遊郭には武士の奥方や、娘が多かったという話が出てきましたがまじですか?その実態を教えていただければ幸いです。 なぜ誇り高い武士がそこまでしなければ生活できなかったのでしょうか?西南戦争など武士の反乱は特権を奪われたことへの復しゅうだったのか、それとも惨めな生活を強いられたことへのプライドの爆発だったのか? きたの0年でももと家老が元低い身分の男に雇われ、頭を下げているシーンが出てきますが、そういう話もご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします 武士と侍 武士と侍の違いを教えてください。 ウィキによると 侍は身分が高く騎馬に乗れること=ここで言う身分が高いとは具体的に官位を指しているのでしょうか? またその他違いがあると思われることがありましたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
どうもありがとうございます。 山岡鉄舟は、名前は聞いたことがあったのですが、どんな人物かは具体的に知らなかったので参考になりました。 また詳しく調べてみようと思います。