- ベストアンサー
太平洋戦争期の日本に武士道は残っていましたか?
最近、太平洋戦争だけではなく戦争だけではなく幕末にも興味を持つようになったのですが、 そこでふと思ったことで、太平洋戦争ごろの武士道といわれるものには生きて虜囚の辱を受けずといった言葉に代表されるように潔い死にざまが重要視されています。 しかし、幕末の長州征伐や戊辰戦争を見てみると、幕府やために決死の覚悟で戦いはすれどそのあと自決している人自体は多くはないです。 こうやってみると戦時下の日本の武士道は本質を履き違えた、もしくはいいように利用するためのエセ武士道だったのでは? やはり明治維新以降の日本に武士道はなかったのでしょうか?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
少々勘違いなさっている様ですが、明治の前半あたりは、日本史の中でも最大級の、パラダイムシフトが起きた時期です。 従い、旧体制の象徴たる武士道精神も、例外ではないどころか、日本史上で最も蔑まれ、迫害された時期ですよ。 会津の白虎隊とか西南戦争の西郷隆盛などが象徴的ですが、倒幕軍やら明治政府は、旧態依然の武士道精神の掃討に明け暮れてますし。 政策面でも四民平等に関連し、廃刀令,断髪令などを発し、武士道精神は目の敵にされているのです。 明治政府が武士道を徹底的に迫害した(抹殺しようとしたと言っても良いくらい)にも関わらず、「それでも我が国には、武士道精神が根強く残留した」と言う方が正確です。 鎌倉時代以降、長らく武家社会が続いたせいか、あるいは武家社会と言うものが、日本人の特性に合致した結果、武家社会が永続したのかは判りませんが、いずれにせよ武士道精神を、完全に消し去ることは出来ず、断念した形です。 一方、軍制も必死に近代化を推し進めましたが、そもそも武士と言うのが軍人であり、幹部は武家出身者だし、武士道も一種の軍学ですから、軍部には武士道精神が特に色濃く残留したのです。 その甲斐(軍制の近代化+精神論)があって、日清,日露と戦争に立て続けに勝利し、その中では乃木希典大将を軍神化するなど、旧態依然なことも行ってます。 明治の後半あたりからは、政府も安定化し、旧体制を迫害する必要性も減じ、精神論的な武士道は見直されたり、近代化と共存し得る概念になったとも言えます。 とは言え、第二次世界大戦に至っては、正規兵,志願兵に加え、徴兵まで行いましたから、軍部における精神論など、一般人に徹底しているワケもないし、全軍における共通概念なども存在しません。 従い、むしろ武士道精神などは徹底していないゆえ、わざわざ「生きて虜囚の辱を受けず」などと訓示せねばならなかったのです。 ここら辺りは、「日本の武士道は本質を履き違えた、もしくはいいように利用するため」とは言えそうです。 しかし、太田実中将の「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と言う電文は、国民にまで広く武士道精神が行き届いていたことを想到させます。 あるいは、戦争の記念館などに足を運べば、特攻隊の若いパイロットの遺書などを目にすることが出来ますが、私は涙を禁じ得ませんでした。 これらを「武士道」と言う言葉以外で、何と表現して良いのか、私には的確に語る術がありません。
その他の回答 (12)
- ssssan
- ベストアンサー率18% (132/730)
明治維新以降の武士道はって貴方急に何で無かったのでしょうかと思ったの意味分かりませんが質問自体が? そんなに簡単に消えれるならそれはそれで便利な思考ですよねーははは。 現実に剣道世界大会から、各流派の剣道道場から古代拳法流派等全国に有るんじゃないのーこれで何故無く成ったと思ったんですか、そっちの方が不思議何ですがー。
お礼
やっぱり残っていますかね。私もぜひともしぬまでに武道にかかわってみたいです。ありがとうございました。
- taikobowexe
- ベストアンサー率15% (2/13)
明治時代初期、陸軍参謀山県有朋の徴兵制による近代化 した軍隊が旧態依然とした武士の闘い方を否定したのは 歴史上の事実です。 しかしその後、西南戦争での田原坂の戦いで、政府軍は 完膚なきまでに叩きのめされます。 いわゆる薩軍の刀による近接戦法が銃に頼る政府軍兵士 の混乱を招いた。 じりじりと時間ばかり費やして膠着した戦況に、ついに山県は 抜刀による切り込み隊を編成した。 いわゆる警視庁抜刀隊である。銃を使わず刀だけで薩軍と 対峙した抜刀隊は、ついに田原坂の戦いを勝利に導いた。 とあります。 警視庁はこの抜刀隊の成功により、以来剣道を必須課目とした。 山県有朋らが嫌悪した旧態依然の武士の戦いが復活した瞬間 でした。 そして海軍、陸軍共に剣道は必須課目となり太平洋戦争終了まで 兵士の鍛錬に使われた。 警察庁、警視庁は終戦後も剣道は続けており、重要な逮捕術とし て確立されています。
お礼
途切れかけてもやっぱり武士道とは重要なものですね。ありがとうございました。
- taikobowexe
- ベストアンサー率15% (2/13)
明治時代、日露戦争の際に日本、ロシア双方の兵士がお互い の勇猛果敢さを称えあっていたのは有名な話です。 ロシア人から見ると東洋の島国の日本という国の兵士が自分達 と互角に戦い、一歩も引かないことに驚嘆したのでしょう。 それは明治維新を成し遂げた会津戦争、函館戦争に起因してい ると思って良いです。 会津戦争では白虎隊の自決と女子長刀隊の奮戦。そして多くの 自決者を出した会津城下での戦いで会津武士の心意気を見た。 また函館戦争では宮古湾海戦でのアボルダージュ作戦。そして 五稜郭での新撰組土方歳三の死。千代ヶ丘台場での中島親子 の死など壮絶な戦いが゛あった。 その時、官軍の将兵が思ったことは「もう誰も死んじゃいかん」だっ た。そこから裁判制度が確立されていくのだか。 そういう歴史があったのだが、それを東条英機の戦陣訓が全て瓦解 させてしまった。そう思わざるを得ないですね。
お礼
やっぱり幕府側で戦った人たちも新政府側で戦ったっ人も武士で、その武士が選んだのが近代化ということですかね。ありがとうございました。
- sudacyu
- ベストアンサー率35% (687/1961)
少なくとも、第一次世界大戦までは、日本軍の中に、武士道精神が残っていました。 坂東俘虜収容所 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E6%9D%B1%E4%BF%98%E8%99%9C%E5%8F%8E%E5%AE%B9%E6%89%80 人権・人道的という見地よりも、武士道精神を基に戦争捕虜を遇したようです。 基本的に、「武士道」とは、指揮官・軍指導者クラスの持つべき規範であり、戦闘に際しては最善・全力を尽くすが、敗戦が決まった時は、部下の生命の保障に全力を尽くし、勝った時は敗者に対して最大限の安全を保証するものです。 これに対して、第二次世界大戦では、末端の兵士に対して、敗戦が決まったのちも死ぬまで戦うことを求めるという、武士道精神を利用した若者の命の道具化が行われ、武士道精神を地に落としてしまいました。
お礼
武士道精神がなくなったのではなく一部の人間に利用されたということですね。ありがとうございました。
幕末関連では西郷隆盛は自決でしたね・・・・・・幕末~戊辰戦争の頃だと、処分を受けて切腹を命じられた例なども複数あったかと。「切腹」だと命じられてするものでもあるので、必ずしも自決だけではありませんけれども。 戦争で一般の兵卒が死ぬのはどうかと思いますが(一般人は階級というか階層として武士ではない気がする。徴兵だと農民や商人や勤め人などですから・・・)、武士道というと、阿南大将を思い出します。 「日本のいちばん長い日」(半藤一利、文春文庫)で読んだ程度なので、つまり一冊しか読んでいないのでよく知っているわけではありませんが、あの本では狂信的に切腹したわけではなく、責任とか、他の将兵を抑えるために、という感じで描かれていました(小説でなく実話の収録ですが)。 全体的な行動がどうだったかよく知りませんが(軍の上層部ですから誉められる一方にはならないでしょう)、「あの本でその場面を読む限りでは」、武士道を感じました。 ※阿南大将の立場には諸説あるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%8D%97%E6%83%9F%E5%B9%BE#.E7.B5.82.E6.88.A6.E6.99.82.E3.81.AE.E9.98.BF.E5.8D.97.E3.81.AE.E7.AB.8B.E5.A0.B4.E3.82.92.E3.82.81.E3.81.90.E3.82.8B.E8.AD.B0.E8.AB.96 それより前に明治時代ですが、乃木大将は明治天皇崩御の後に自刃しますね。あれも現代とは違う価値観だと思います。それにこの人は江戸時代に藩士の子として生まれて教育を受けているので、武士の出ですね。 (ウィキペディアによれば阿南さんは乃木さんを模範としていたのか・・・) >戦時下の日本の武士道は本質を履き違えた、もしくはいいように利用するための そういう面もあると思いますが、 >太平洋戦争期の日本に武士道は残っていましたか? に関しては、残っていたと思います。
お礼
政治的に利用されたりしながらもやっぱり武士道は残っていたということですね。 ありがとうございました。
- takeruhiko
- ベストアンサー率33% (16/48)
日本人の中には、武士道精神は、今もあるでしょう。 ただし、それは、個人の生き方であり、また、思想という形においてです。 だから、もちろん過去の戦時にもありました。でも、国家とか軍隊とかにおいて、武士道が、組織的に有った、貫かれた、ということでは、稀でしょうね。 敵の出方とか、状況によって、対応姿勢は変わるわけで、結局は、国家も軍隊も、勝つため、生きるため、あらゆる手段を尽くしますから、その対応が、すべて、武士道精神に則っている、とは限らない、ということです。 ですが、日本の過去の戦争においても、軍人や民間人で、武士道精神を体現した人々は、少なくはありません。
お礼
個人の生き方で残っているとするならばは本当にうれしい限りですね。私もそうなりたいものです。ありがとうございました。
- mm058114
- ベストアンサー率30% (102/337)
『生きて虜囚の辱を受けず』 これは、陸軍省軍務局が起案し、東条大将が演説した有名な『戦陣訓』のものです。 当然、予備役、退役将軍達は、この経緯を知らず、一兵卒までに強要したことに、驚いたとの事です。 団体長たる師団長には、通用することだけれども、末端の兵に強要したのは、いまでも愚行と言われるところです。 ただ、これは、それくらいの覚悟でと、いう意味での鼓舞だったようです。 陸軍では、今村大将は持ち物検査を、しなかったようだし、 海軍では、撃沈した相手艦船の乗組委員を救助したのも有名です。 みんな各自に、武士道はあったのではないでしょうか?! ただ、間違った伝達方法があったのではないでしょうか??
お礼
各自に武士道はあったのですね。ありがとうございました。
- zephyr_1919
- ベストアンサー率12% (7/58)
勝ち目の無い戦争で働き盛りを大量死させた教育のどこに武士道があるのか。 負ける戦争をするのがバカなの。そこに武士道を持ち出すのは、軍上層部の自己正当化にすぎない。 武士道とは生き様であり死に様ではない。戦略ミスで死ぬのが美しいのであれば、その発言者こそがその場で死を選ぶべきなのです。隗より始めよ、ですな。
お礼
「隗より始めよ」こういう故事成語を学んでこその武士道ですかね。ありがとうございました。
- 2014tawaba
- ベストアンサー率29% (10/34)
>しかし、幕末の長州征伐や戊辰戦争を見てみると、幕府やために決死の覚悟で戦いはすれどそのあと自決している人自体は多くはないです。 質問者様は、特定の事例の自決者の数という一部の現象 だけで武士道を語っています。 確かに武士道の特徴に生死に拘らない事がありますが、武士道は死にたがりの自己正当化の理屈ではありません。 それに、長州征伐や戊辰戦争では、長州藩や幕府は滅びていませんので、自決する理由はありません。 私は 無駄死に を嫌うというのも武士道の特徴だと思っています。 >太平洋戦争ごろの武士道といわれるものには生きて虜囚の辱を受けずといった言葉に代表されるように潔い死にざまが重要視されています。 ↑については、誤解だと思います。 この言葉は「戦陣訓」に載っているものですが、 1941年に、当時の陸軍大臣・東条英機が陸軍軍人としてとるべき行動規範を示したもので、 内容は、軍人の道徳実践綱領や、敵兵や住民に対する配慮、軍人の道徳実践、思想戦への注意です。 問題の部分の原文は↓となっています。 1:【第八名を惜しむ恥を知る者は強し。】 2:【常に郷党家門の面目を思ひ、愈々奮励して其の期待に答ふべし。】 3:【生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ。】 ↑の「虜囚」ですが、犯罪者として捕えられた者=囚人 の意味です。 広辞苑によれば、虜囚とは、「とらわれた人。とりこ。捕虜。」と言う意味ですが、 当時は、敵国に捕らえられた者には「捕虜。俘囚。俘虜。とりこ。」という言葉が使われています。 前文にある、「家門の面目」や「罪禍の汚名」という部分からも、虜囚を敵の捕虜と解釈するのは誤りだと思います。 であり、 意味が誤解されて伝わったのは、反日組織による自虐史観のプロパガンダによるものです。 「生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」の構文ですが、 「生きても、死しても・・・なかれ」となり、「・・・」=罪禍の汚名 となります。 広辞苑では、「罪禍」とは、「法律や道徳に背いた行為」です。 ここで、その罪過の内容を、「敵国の捕虜」とすると、「法律や道徳に背いた行為」では意味が合わなくなります。 しかし、犯罪行為により、日本国で囚人の汚名を負う=罪禍(法律や道徳に背いた行為)なら、意味が通ります。 前述の構文でも、「生きている時も死んだ後も、犯罪者としての汚名を負うな」という意味になり、理解できます。 以上から、全体の意味は↓となります。 「恥を知る者は強いものだ。ふるさとの親類や家族の対面を考えて、(軍規に反して略奪や暴行などを行い)(憲兵に)捉えられてて収監されたり、死んでまでも罪人として扱われるような行動をしてはならない。」 私は↑の本来の意味の方が、「恥を知る」という意味において武士道に近いと思います。 戦争中に日本軍や民間人が、連合国に投降しなかったのは、その方がマシな死に方ができるからです。 【鬼畜米軍実録1 バンザイクリフの悲劇 サイパン 日本人が投降できなかった理由】 https://www.youtube.com/watch?v=IwAZsIbbq2I 平和運動の方々が、民間人の集団自決は戦陣訓の影響であるという意見を語っていますが、民間人には戦陣訓は配布されていません。 【アメリカ軍の戦争犯罪】 https://www.youtube.com/watch?v=4nxOqeW4nCo 【通州事件の真実 01 Sさんの体験談】 https://www.youtube.com/watch?v=U7vJtEzXo_g >こうやってみると戦時下の日本の武士道は本質を履き違えた、もしくはいいように利用するためのエセ武士道だったのでは? >やはり明治維新以降の日本に武士道はなかったのでしょうか? 前述の理由により、質問者様が「なかったとする根拠」は成立しません。 それ以前に、質問者様は自身が考える「武士道」の説明をしていないので、回答が困難です。 自分が説明できない事柄の説明を他者に要求し、それができないことを理由に「武士道はなかった」という自説の正当性にすり替えるのは、詭弁家の常套手段です。 また、このような主張は、自称平和団体の人達がよく語る主張ですが、 そもそも、戦時下の日本が武士道を利用していたという根拠は何でしょうか。 私は、日本軍が戦場で残虐行為をほとんど行っていない事からも、(徒に死を賛美する事ではなく)恥や罪を知るという正当な武士道の精神はあったと思っています。
お礼
私は自説を押しつけるつもりは微塵もありません。ただ皆さんの意見を聞きたかっただけです。 戦陣訓には私の今まで知っていたものとは全く違った解釈があるということを知れてとてもありがたいです。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
武士道精神が無きゃ特攻なんてしないでしょ
お礼
私に言わせると武士道精神がないから特攻をしたと。ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
「それでも我が国には、武士道精神が根強く残留した」こういう言葉を聞くと本当にうれしいです。やっぱり武士道精神は不撓不屈ですね。ありがとうございました。