- ベストアンサー
【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。
【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。 毎朝毎夕、心を正して 死を思い、死を決して 死身になってみては武士道と分かるや1つなり」 これって誰の言葉ですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
『葉隠聞書』(山本常朝1659-1719) 「聞書第一」 武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片付くばかりなり。別に仔細なし。胸すわって進むなり。 図に当らぬは犬死などといふ事は、上方風の打ち上りたる武道なるべし。二つ二つの場にて、図に当るやうにすることは、及ばざることなり。我人、生くる方が好きなり。多分好きの方に理が付くべし。 若し図に外れて生きたらば、腰抜けなり。この境危うきなり。図に外れて死にたらば、犬死気違なり。恥にはならず。これが武道に丈夫なり。 毎朝毎夕、改めては死に改めては死に、常住死身になりて居る時は、武道に自由を得、一生落度なく、家職を仕果すべきなり。 武士道とは、死ぬことである。生か死かいずれか一つを選ぶとき、まず死をとることである。それ以上の意味はない。覚悟してただ突き進むのみである。「当てが外れて死ぬのは犬死だ」などと言うのは、上方風の軽薄な武士道である。生か死か二つに一つの場所では、計画どおりに行くかどうかは分からない。人間誰しも生を望む。生きる方に理屈をつける。このとき、もし当てが外れて生き長らえるならばその侍は腰抜けだ。その境目が難しい。また、当てが外れて死ねば犬死であり気違い沙汰である。しかしこれは恥にはならない。これが武士道においてもっとも大切なことだ。毎朝毎夕、心を正しては、死を思い死を決し、いつも死に身になっているときは、武士道とわが身は一つになり、一生失敗を犯すことなく職務を遂行することができるのだ。 (『日本の名著17葉隠』奈良本辰也・駒敏郎訳より)
その他の回答 (2)
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
回答No.2のものです。 葉隠れの全体に迫りたければ、佐賀県立図書館の以下のサイトが役立ちます。 http://hagakure-text.jp/ ご質問の件りはこのサイトの聞き書き第一の第二に出てきます。
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
『葉隠』(はがくれ)にあります。その中の聞書一教訓の中の文章です。 http://www.geocities.jp/sybrma/307hagakure.html 葉隠れは、江戸時代中期(1716年ごろ)に書かれた書物。 肥前国佐賀鍋島藩士・山本常朝が武士としての心得を口述し、それを同藩士田代陣基(つらもと)が筆録しまとめた。全11巻。葉可久礼とも書き、『葉隠聞書』ともいいます。いわゆる”鍋島論語”と通称されています。 武士たる者は、武道を心懸(こころがく)べき事、不レ珍(めずらしからず)といへども、皆人(みなひと)油斷と見へたり。其の子細(しさい)は、「武道の大意は何と御心得候哉(おん こころえ そうろや)」と問懸(といかけ)たる時、言下に答る人稀(まれ)也。兼々(かねがね)胸に落着(おちつき)なき故也。偖(さて)は、武道不心懸(ふこころがけ)のこと知られ申候。油斷千萬の事也。 【以下にあります】 武士道と云(いう)は、死ぬ事と見付(みつけ)たり。 二つ二つの場にて、早く死方(しぬかた)に片付(かたづく)ばかり也。 別に子細なし。胸すわつて進む也。 圖(ず)に當らず、犬死などいふ事は、上方風(かみがたふう)の打上(うちあがり)たる武道なるべし。 二つ二つの場にて、圖に當るやうにする事は不レ及(およばざる)事也。 我人(われひと)、生(いく)る方がすき也。多分すきの方(かた)に理が付(つく)べし。 若(もし)圖に迦(はず)れて生(いき)たらば、腰ぬけ也。 此境(このさかい)危(あやう)き也。圖に迦れて死(しに)たらば、氣違にて恥には不レ成(ならず)。 是が武道の丈夫也。毎朝毎夕、改めては死々(しにしに)、常住死身に成(なり)て居る時は、武道に自由を得、一生落度なく家職を仕課(しおお)すべき也。 私もヒンドゥのRajaYogaを40年ほど精進していますが。同じ思想ですね。 Rājāとはつまり武士、この世の人間主体です。自分を生きることを任務とする主体です。Arjunaが主人公ですが、彼は腰骨cakraという下のcakraそ統率して価値理念に上るしたいです。鍋島論語(64年前、下村湖人三の著作で出会った)を今、再読してますます類似性に驚きました。
お礼
みなさん回答ありがとうございます