- ベストアンサー
wells dug, schools and roads built...は分詞構文?
How can I paraphraze the original sentence after---? 下記の例文は「英文解釈の技術100」(13ページ)神戸商科大の一文です。 Some can point to tangible successes---wells dug, schools and roads built, forest planted, water systems installed. wells dug, schools and roads built, forest planted, water systems installed.のところは分詞構文で、having beenが省略されているとのことですが、あまり納得がいきません。もしここを、接続詞を使った文章にしたらどうなるのでしょうか?(直せないかもしれませんが) (問題集の和訳)目に見える成功ーーー井戸が掘られ、学校や道路が建設され、森林が植林され水道が敷設されたりーーーを指摘する人がいる。 「たり」という非常に曖昧な言葉でごまかされていて(言葉が悪いですが)よく分からない感じです。 ーーー以下はsuccessesという名詞を具体的に説明する内容だとは思うのですが(・・・成功を指摘する人がいるのですが、その成功とは井戸の掘削、学校・道路建設・森林の植林・水道敷設といったことです。)という風に訳はとにかくいろいろとごまかせるのですが、それらはやはり自分にとっては全てごまかしで、結局文法的に説明ができないので、最近非常にストレスになっております。どなたか説明できる方いらっしゃいますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- ohboy729
- ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.5
- ohboy729
- ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.4
noname#19923
回答No.3
- Bouquet12
- ベストアンサー率42% (84/196)
回答No.2
- パんだ パンだ(@Josquin)
- ベストアンサー率30% (771/2492)
回答No.1
補足
返事本当に遅くなりました。色々自分でも考えてみたり、ネイティブにもきいてみたりしたのですが、結局「分詞構文」なのか「後置修飾」なのかはたまたその他なのかよく分からないままです。質問をしてからだいぶ経つので一旦ここら辺で回答を締め切ろうかと思いましたが、ハッキリしない部分があると、気になって夜も眠れない状況です。どうしたらよいのでしょうか?