- ベストアンサー
休暇について
今150人くらいの所に入社して2年目に入りました。 職種はオペレータです。 勤めている会社にはSEとかプログラマーとかオペレータの職種があります。 でも、それぞれ休暇とか残業の考え方が違います。 たとえば、特別休暇として誕生日休暇と創立記念日がありますが、去年はオペレータと言うことで、休むことができませんでした。SEとかPGの人たちは取れていました。 1日に八時から20時までの勤務の日が何回かあり、今までその残業代も取ることも出来ませんでした。 入社した時に読んだ社内規則には就業規則は9時から18時であるのを記憶していて、再度その社内規則を確認してもやっぱり蒸気で間違いありませんでした。 職種によって違うのは、割に合いません。 どなたかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
職種によって、給与も異なることはないのでしょうか? また、他の方の回答にもある通り、職種によって時間や休みが違うことは 充分にあり得ると感じます。 私自身、以前コールセンターに勤務していましたが、会社自体は 土日休みなのに、コールセンターは年中無休でした。 特別休暇については、その日に休むことが無理なだけで、代休が 可能だということはないでしょうか。 でも時間外手当もしっかり払ってくれない企業のようですので 代休制度自体、無しなのでしょうか。 8時から20時まで働かされる日があるようですが、9時から18時の契約時間 とのことで、他の日に短い勤務があったりはしないのですよね。 時間外手当については、記録を残しておけば、2年前まで遡って 請求はできます。企業が支払うかどうかは別問題ですが・・・。
その他の回答 (2)
- sakikock
- ベストアンサー率22% (114/510)
職種によって規則が違うこともあります。就業規則を読んで、就業時間や休暇について調べるのがいいでしょう。入社のときに渡される資料に書いてあることもあります。もし、その就業規則に反することを強要されているのであれば、会社に訴えることはできます。
- ojasve
- ベストアンサー率20% (96/469)
職種によって運用が違うことはよくあることです。 例えば、内勤であれば、自分の都合で休みを都合できるけど、営業だったら、お客さんの都合に左右されるとか。 技術職だとフレックス勤務の人が多いけど、総務の人が頻繁に遅く出社したら社員が困ります。 ですから、「職種によって」という不満は妥当に思えません。 就業規則に関する文章の意味が分かりませんでしたが、就業規則に反しているのならば、それは不法ですね。