- ベストアンサー
戦前の単位について
戦前は尺貫法でした。学校でも面積や体積、時速なども尺貫法で勉強したのですか? 時速50里とかでしたか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1928年から使用された第三期国定尋常小学算術書ではすでにメートル法です。メートル法自体は1885年だったかに条約加盟してます。 もしかしたらもっと前の算術教科書もメートルかもしれませんが、とりあえず資料が手元にないので。
その他の回答 (2)
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2586)
回答No.3
小さな面積の単位について: 坪以下の面積の単位に、「合」「勺」を使っていたようですね。 https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000166272&page=ref_view ただし、「合」「勺」は、面積だけに適用される単位ではなく、酒の計量で一般的な「升」以下の体積でも使われますから、1/10、1/100を表す接頭語と考えた方が適切かもしれません。表記する数値が「坪」単位の面積を表すことが明白な場合に限って、面積の単位だったように想像します。
- are_2023
- ベストアンサー率32% (1066/3295)
回答No.1
時速50里・・・こんな概念はありません そもそも「里」が単なる距離を表すものではなく「人が1時間で歩く距離」なのです 長さの単位は分、寸(10分)、尺(10寸)丈(10尺)です
補足
三角形の面積は、何で表しましたか