• ベストアンサー

三角比 面積の求め方

この問題の答えは②なのですが、自分で計算しても④になってしまいます。 S=1/2×2×2×3.0777で計算しました。 間違っているところや解き方を教えて頂きたいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

以下のとおり4つの段階に分けて説明します。 (1)正五角形ですから,図のように面積の等しい5つの三角形(二等辺三角形)が集まってできています。 (2)三角形の面積ですが,質問者が高校生なら角Aを挟む2辺の長さがb,cの時,三角形の面積は(1/2)*b*c*sinAで求めることを学習します。(数学Ⅱ) (3)それを使えば一つの二等辺三角形の面積は (1/2)*2*2*sin72°=2*0.9511 となります。 (4)正五角形はこれが5つ集まったものですからその面積は (2*0.9511)*5=10*0.9511=9.511 以上の事から選択肢から選べば②となります。

peoejd
質問者

お礼

ありがとうございます!!

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7028/20703)
回答No.4

これは4択なのできちんと計算して数値を出す必要のない問題ですね。 半径2cnの円の面積より少し小さい数字を選べばいいのです。 半径2cnの円の面積は 2X2Xπ=12よりちょっと大きい それよりも少し小さい数字は 9.5 です。

peoejd
質問者

お礼

その考え方は思いつきませんでした、、! 回答ありがとうございます!

回答No.3

サインコサインはあくまで底辺に垂線を下ろした時の 三角比数値ですので、そこの部分の扱いの間違いが誤答に繋がっています。 どこでも良いですが円周上の頂点から、半径2センチの底辺(とみなす)へ、垂線をおろしてみてください。 そこには直角三角形が内、外側で2つ描けます。 内側の三角形の底辺、cos72°→2cmx0.3090=0.618cm 外側の三角形の底辺、2cm-0.618=1.382cm(これは出す必要はないですが) 垂線の長さ tan72°→0.618x3.0777=1.902cm 一個の三角形の面積 2cmx1.902x1/2=1.902 正五角形面積 1.902x5=9.51 よって解は②

peoejd
質問者

お礼

ありがとうございます!!

回答No.2

ちなみに質問者様が回答を計算する際に使用された3.0777 (tan72)ですが、tan72の場合、ANo.1で設定した線分OBを円の外までずーっと延長し、点Aから線分OAの垂線を上方向に延長した点との交点までの長さになります。 「半径2cmの線分を使用して三角比で出せる垂線はどれになるか」を考えられるとsinを使う問題ということが理解できるかと思われます。 以上、ご参考まで。

回答No.1

そもそもこの五角形は半径2cmの円に内接していますから、円の面積より大きくなることはありません。 なので、2x2x3.14=12.56cm^2以下になることは確定です。 この時点で③と④は回答から外れることになります。 で、中心Oから左方向に走っている横線と円周の交点をA、「72度」と書いてあり中心Oから左上に走っている線と円周の交点をBとします。 OA=OB=2cm(円の半径)ですよね。 点Bから線分OAに垂線を下ろし、線分OAとの交点をCとします。 三角形OBCで見ると、角BCOが直角になりますから、線分BCの長さは 2cm x sin72 = 2 x 0.9511 = 1.9022 となります。 これより、三角形OABの面積は 2cm (底辺) x 1,9022(高さ) / 2 = 1,9022 (cm^2) ですよね。 これが5つなので1,9022 x5 = 9.511となり、回答は②となります。 まあそれ以前に「円の内接五角形なので12.56cm以下」「3.1だと少なすぎる(内接五角形の面積が円の面積の1/4以下ということはありえない)」ということが判断できれば面倒な計算をせずに直感的に②と判断できるのですが。 以上、ご参考まで。

peoejd
質問者

お礼

>まあそれ以前に「円の内接五角形なので12.56cm以下」「3.1だと少なすぎる(内接五角形の面積が円の面積の1/4以下ということはありえない)」ということが判断できれば面倒な計算をせずに直感的に②と判断できるのですが。 この考え方が思いつきませんでした、、。 確かに!と思いました。 回答ありがとうございました!!

関連するQ&A