- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この問題を代数的に一般化して解いてみました。 AE/AD=x,CF/CD=y とし、平行四辺形ABCDの面積をSとすると ⊿ABEの面積はxS/2,⊿BCFの面積はyS/2,⊿EFDの面積は(1-x)(1-y)S/2となります。 求めたい⊿BFEの面積はSからこの3つを引いたものなので計算すると ⊿BFEの面積=(1−xy)S/2 です。 ご質問の問題は x=1/2,y=2/3 の場合(xy=1/3)だから ⊿BFEの面積=(1-1/3)S/2=S/3 48/3=16(平方cm) なおご質問の問題では面積が48平方cmの平行四辺形ABCDとだけあって、その具体的な形は指定されていません。つまりどんな平行四辺形でも点E,Fを問題のようにとれば、⊿BFEの面積は変わらないということです。そこで特別な平行四辺形である長方形(AB=CD=6cm,BC=DA=8cm)という具体的な数値で考えたのが下の右の図です。出題者の意図にはおそらく反するでしょうから「正しい回答」とはされない可能性が大ですが、「検算」としては役に立つかもしれません。
その他の回答 (10)
- nda23
- ベストアンサー率54% (777/1416)
補助線は要らないと思いますよ。 全体の面積をBCに対応する辺(=1)×ABに対応する高さ(=1)と 仮定します。ここで言う"1"は「比率」と考えて下さい。 つまり、全体 = 1 × 1 = 1 と考えます。 △ABEは1(ABに対応する高さ)×1/2(AEに対応する辺)÷2→1/4…① △EFDは1/2(EDに対応する辺)×1/3(DFに対応する高さ)÷2→1/12...② △BCFは1(BCに対応する辺)×2/3(CFに対応する高さ)÷2→1/3…③ 問われているのは全体から①②③を取り除いた部分なので、 1 - (1/4 + 1/12 + 1/3) → 1 - 8/12 → 1 - 2/3 = 1/3 つまり、全体の1/3です。 全体が48なので、48 × 1/3 = 16 です。 理系の私は、このような代数学的解法しか考えつきません。 学部や学科にもよりますが、大学で幾何学的解法を使った 記憶がありません。だって、こっちの方が簡単なんだもん。 図かかなくてイイし・・・ 面倒な説明を受けて、「覚えろ、覚えろ」と言われるから、 みんな数学が嫌いになるんだよね。 だけど、一つ知っておくだけで、何にでも応用できるのが数学で、 とてもアリガタイ科目です。みんなが苦労して「覚えて」いる間、 こっちは遊んでられますから。因みに、私は数学の解法は知って いますが、公式は殆ど知りません。 だから、キミにも数学を好きになって欲しい。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1512/3682)
No.7の補足です。 四角形GBCFが平行四辺形になるのはGB=CFになるからです。 なぜならば、No.5の回答に挙げた理由で ⊿AGEと⊿FCBは相似になり相似比はEA:BC=EA:AD=1:2です。 したがってAG=1/2CF=FD だから GB=CFです。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1512/3682)
No.7の誤記を訂正します。 誤:Eを通ってGFに平行な直線を引きABとの交点をGとします。 正:Eを通ってBFに平行な直線を引きABとの交点をGとします。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1512/3682)
- SORA5495
- ベストアンサー率16% (41/246)
全体的に見て1/4だから12です
- staratras
- ベストアンサー率41% (1512/3682)
さまざまなやり方があると思いますが、ひとつの考え方です。 Fを通ってBEに平行な直線を引き、BCと交わる点をGとします。 BEとGFは平行だから、⊿BFEの面積は⊿BGEの面積と等しくなります。 ここで⊿ABEと⊿CFGにおいて ABとCF、BEとFG、EAとGCはすべて平行なのでこの2つの三角形の対応する3つの角は全て等しくなり、 ⊿ABEと⊿CFGは相似で、その相似比はAB:CF=DC:CF=3:2です。 したがってGC=(2/3)EA=(2/3)(1/2)AD=(1/3)AD=(1/3)BCだからBG=(2/3)BCです。 ここで⊿BCEの面積は平行四辺形ABCDの1/2だから48×1/2=24(cm2) ⊿BGEの面積は⊿BCEの面積の2/3だから24×2/3=16(cm2) ⊿BFEの面積も16(cm2)
- okok456
- ベストアンサー率43% (2797/6458)
失礼しました。 48-12-16-4=16c㎡
- okok456
- ベストアンサー率43% (2797/6458)
- Higurashi777
- ベストアンサー率63% (6314/9920)
平行四辺形ABCDが48cm(以下平方記号略)であるということは、三角形ABDの面積=三角形BCDの面積=24cmですよね。 で、点FはCDを2:1に分けた点ですから、三角形BCFの面積は2/3x三角形BCDになります。すなわち24*2/3=16cm。 同様に、三角形ABEの面積は1/2x三角形ABDで12cm。 三角形DEFは辺DEが1/2AD,辺DFが1/3CDですから、平行四辺形ABCDの1/12になります。 (辺BCの中点をGとして補助線EGを引き、辺ABを2:1になるように点Hを取り補助線FHを引くとわかりやすいかと) すなわち、三角形BEFの面積は 平行四辺形ABCDー三角形ABEー三角形BCFー三角形DEFですから 48-16-12-4=16cm になります。 以上、ご参考まで。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6290)
四角形ABCDは平行四辺形で、 EはADの中点だから、 AE = DE = ①, BC = ②とおける。 また、CF : FD = 2 : 1だから、 CF = 比の2, FD = 比の1, AB = 比の3とおける。 平行四辺形ABCD = ② * 比の3 = □6 = 48cm^2 より、□1 = 8cm^2 △ABE = ① * 比の3 * (1/2) = □(3/2) = 12cm^2 △DEF = ① * 比の1 * (1/2) = □(1/2) = 4cm^2 △BCF = ② * 比の2 * (1/2) = □(2) = 16cm^2 だから、 △BFE = 48 - (12 + 4 + 16) = 16cm^2