• ベストアンサー

【日本史】京都御所の場所は現代の場所より西側にあっ

【日本史】京都御所の場所は現代の場所より西側にあったそうですが、いつ現在の位置に御所が移転したのですか?なぜ移転したのですか? で、元々あった旧京都御所には何が建ったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8625/18445)
回答No.1

もともとは8世紀末から9世紀に造営されましたが,火災や大風などでたびたび被害を受けその都度復興されていましたが,11世紀に天皇が藤原氏の邸宅など(里内裏)に常在するようになると維持がむずかしくなり,大内裏の跡地はいつしか荒れ野になりました。13世紀には全く再建されなくなり,14世紀末に現在の京都御所の地に移ってからは,この場所が皇居と定まりました。 もとの内裏の場所は今では普通の市街地になっています。今の千本丸太町交差点付近です。

redminote10pro
質問者

お礼

皆さんありがとう

その他の回答 (1)

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2327/5177)
回答No.2

>京都御所の場所は現代の場所より西側にあったそうです よくご存じですね。 鳴くよ鶯平安京時代の御所は、既に存在しません。 当時から移転しないでそのまま存在する唯一の建造物が、東寺(教王護国寺)です。 東寺の平安京は、東寺と西寺の間に平安京の入り口である朱雀門が存在しました。 現在は、西寺も朱雀門も存在しませんよね。 ただ、東寺の西側に西寺があったのは確実な話。 とすれば、今の東寺よりも西側に御所が存在した事になります。 >いつ現在の位置に御所が移転したのですか?なぜ移転したのですか? 1063年の大火・1177年の大火などで、13世紀には御所は荒れ野原になりました。 1227年には、再建中に大火に遭います。 既に、武家の時代が始まりつつありますから再建も困難。 1336年、後醍醐天皇が吉野に逃れてから「土御門東洞院殿」が御所になりました。 足利将軍家の援助もあったのでしようね。 >元々あった旧京都御所には何が建ったのですか? 先に書いた通り、荒れ野原です。

関連するQ&A