- ベストアンサー
【日本史・歴史】京都で1番大きな通りは御池通だそう
【日本史・歴史】京都で1番大きな通りは御池通だそうです。 御池通が出来た歴史と経緯を教えてください。 御池通は二条城のために作られた通りですか? なぜ京都御所より二条城の通りの方が大きく作られたのですか? 京都御所の丸太町通はなぜ2番目?の大きさにしたのでしょう?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>御池通が出来た歴史と経緯を教えてください。 チコちゃんと同様に所説ありますが。 御池通りの「お池」が、神泉苑の前を通ていたとの説。 御池通りの「お池」が、御池町を意味するとの説。 御池通りの「お池」が、藤原良実の別邸の池に由来するという説。 が、存在します。 >御池通は二条城のために作られた通りですか? 二条城は、家康が京都支配目的で建てた館ですよね。 ※現在の二条城は、同じ場所で家光が大改修。 ですから、二条城が誕生する前から御池通りは存在しました。 >なぜ京都御所より二条城の通りの方が大きく作られたのですか? 現在の京都御所(御所)は、本来の御所ではありません。 本来の御所は、現在の御所から約2キロ西側に存在しました。 現在の御所は、東洞院土御門殿が存在した場所です。 北朝の光厳天皇がこの地で即位して以降、幕末まで御所でした。 つまり、「仮の御所」だった訳です。 では、何故二条城の通りの方が大きく広いのか? 幕府としては、「天皇と同等若しくは以上の力を持っている」と都人に知らせる為です。 江戸時代、朝廷には「3万両(石)」が毎年幕府から支給されていました。 ※幕末には、10万石になります。 この3万両から、天皇家・皇族・公家全ての生活費になります。 下級公家は「生活が出来ない」ので、色々な副業を行っています。 「将軍さん。幕府が羨ましい」 幕府としては、「立地環境面・財政面」で朝廷と差別化した訳です。
その他の回答 (2)
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2420/6678)
広い御池通の由来がありました。 https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000004448.html
- toratora(@aasjetto)
- ベストアンサー率16% (224/1398)
二条城と神泉苑を結ぶ通りとして作られたものです 東海道の最後の場所三条大橋と宿舎である二条城を結ぶために 徳川家が作ったのです。 江戸から天皇に次の世の中を継ぐのは徳川のだれだれですとか、公家の地位をもらうため江戸から大勢の人を送り込みます 三代の家光の時から一一天皇にお前は将軍だと認めてもらわなくていいと言われてからは江戸から来なくなりました。 多くの庶民の家がつぶされ追い出されたと今もぼやく人はいまだ多くいます。
お礼