溶接・組立技術

全1575件中521~540件表示
  • 技研製GSS/GSLナットランナーの締め付け波形…

    技研製GSS/GSLナットランナーの締め付け波形収集方法を教えて下さい 製品を結合するボルト・ナットを締め付ける製品として技研製GSS/GSLナットランナーがありますが、締め付け結果を判定・判断する際に締め付け波形を収集したいのですが、みなさんはどのようにされてますか? ?機械付けのモニターには本締め結果しか出ないため逆転NGなどの波形収集が 出来ません ?多軸使用時、パソコンツールを使用し選定した軸をそのつど取り込まないと 収集出来ない為NG軸を絞り込む必要があり作業時間が掛かる 以上のことから次の事を望みます。 多軸使用時、HIOKIやキーエンスのメモハイを使用しNG発生時、 その軸のみまたは全軸の締め付けサイクル開始から終了までの波形収集が出来る方法を教えて頂きたいと思います。 メモハイを使用する、しないはどちらでもよいです。 専門・ベテランさんの意見・力をお貸しください、よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • リフローの代替方法について教えてください。

    現在、SUS板(t0.3mm)に、リード線を手ハンダでハンダづけしております。 この作業改善案として、ディスペンサーでSUS板にクリームハンダを塗布し、 その後、リフローで硬化させるという案を検討しておりますが、通常の リフロー炉だと、リード線の被服の溶けの問題があり、スポット的に 熱風を当てるいい方法がないか、探しているところです。 最悪基板リペア用のブロアーの先端に、銅管かなにかでノズルを取り付けて やるかと考えておりますが、他にいい方法がないかと思い投稿させていただきました。 ラインのイメージとしては1~2秒タクトでクリームハンダ塗布 リード線セット、硬化を行いたいと考えております。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • SUS304のアングル(山形鋼)は元からイビツ?…

    SUS304のアングル(山形鋼)は元からイビツ?と流通量について SUS304のアングル(山形鋼)の流通量は、SS400のアングルに比べて少ないのでしょうか?へライン仕上げとかあるんでしょうか? また、SUS304のアングルは元から歪などが有りイビツと聞きました。 その理由は何でしょうか? アングルの製造方法に問題があるのか? それともSUS304という材質的な問題なのか? 理由はなんでしょうか? 元から歪があるものを販売するなんて・・・と思いますし。 歪があるものを買う人がいるのか? と、いろいろ疑問があります。 ネットで検索かけましたがあまり出てきませんでした。 どなたかよろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 銅ロウ付けを行う場合のクリアランス設定

    外径Φ105、内径Φ94の円盤と、外径Φ86、内径Φ50の円盤(何れも板厚3mmのSPCC材)を銅ロウ付けで接合した部品を作製したく考えます。 具体的には、下記の様な手順を考えています。 1.外径Φ105、内径Φ50、板厚4mmの円盤を作製 2.円盤の片側からΦ94、Φ86の溝を掘ります(深さ3mm以上) 3.溝に外径Φ93.5、内径Φ86.5のステンレス円盤(板厚3mm)を挿入 4.溝のすき間(片側0.25mm)に銅を流し込む 5.円盤の裏側を切削し、板厚3mmにする。 そこで質問ですが、強度を確保と作業性を考慮する場合、銅を流し込むすき間0.25mmは妥当でしょうか? 又、その他何か考慮すべき項目はありますでしょうか? アドバイスをお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 深溝玉軸受2つと組合せアンギュラ軸受の傾き

    深溝玉軸受2つか組合せアンギュラ軸受を 固定用軸受として使いたいのですが、 どちらにするべきか迷っています。 深溝玉軸受2つより 組合せアンギュラ軸受の方が軸をしっかりと 固定できるのでしょうか? スパイラル   ベアリング タイヤΦ50 マイタギア↓ ↓ ↓ |~~~~~~~|          / Φ10 ○Φ12 ○ | | ------------------------| | ↑ /  ○ ○ | | ↓ ↑ ↑ ↑ | | | 15mm |20mm | 10mm↑~~~~~~~~~ ベアリングは、T型のホルダで金属板に固定する(吊るす) 予定ですが、組立時に問題が起きる可能性はありますでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ステンレスの溶接について

    ステンレス配管の突き合わせ溶接は、バックシールしないと裏側が酸化してしまうと 先輩より習いました。 炭素鋼の場合の突き合わせ溶接には必要無しとも聞きました。 なぜ炭素鋼の場合には必要無いのでしょうか? 酸化してしまうとどのような問題が生じてしまうのでしょうか? また、タンク等の貯蔵物をステンレスで製作するとき、ノズルなどを外側から溶接する と思いますが、その裏側も同様に酸化してしまうと思います。 その裏側は、どのようにして処理してるのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 潰れたパイプの修理

    とある機械のパイプを少し潰してしまいました。 そのパイプの修理方法についての相談です。 狭いところにある水流パイプでパイプにはゴムホースが接続されています。 ゴムパイプを交換しようと外そうとしたのですが、固着していた為、プライヤーで挟んで回そうとしたところ、 力を入れすぎてパイプを潰してしまいました。 (完全に潰したのではなく、楕円上で水流は確保できています) とりあえずゴムホースは交換したのですが、パイプ自体は修理することできず、 そのまま強引にゴムホースを接続してホースクランプを付けておきました。 しかし、漏れてきてしまいました。 パイプだけを修理したいのですが、良い方法か良い工具はないでしょうか? パイプのみを交換することは不可能です。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 半田付け

    ステンレス同士の半田付けについて 形状についてはボールペンにキャップをしてペン本体とキャップを半田付け する格好です。キャップ内部に埃やごみ半田付けに伴う汚れ等が入り込む可能性はあるものでしょうか? また不慣れなため半田の乗りが悪いのですが何かコツのようなものはあるのでしょうか? 現状ではコテでの半田付けを考えております?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 半田付け

    0.8のステンレスパイプに目盲蓋を半田付けして230Mpaのアルゴンガスを注入した場合ガスの圧力に半田付けが持つものでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • モリブとニッケルの溶接

    純モリブデンとニッケルのロッドを溶接しようと考えていますが、溶接は可能でしょうか?また可能であればどのような溶接方法を用いれば溶接できますか?ご教授願います。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 歯車の取付と組立誤差

    直径10mmのマイタギヤをモータ軸に取り付ける時の 組立距離はどのように調整したら良いのでしょうか? 手とハンマーで少しずつ調整するのでしょうか? ギヤはモータ軸の先端以外の所(軸の中間等)に 取り付けてもいいものなのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • プロジェクション溶接、突起形状

    材料は鉄の亜鉛メッキ材(45/45)の異板厚(t1.4とt1.2)にてプロジェクション溶接を行い、突起は薄板側に出しています。ピッチは30mmの2点突起、D=φ3.3mm、H=1.0mmの突起形状、溶接時間20Hz,溶接電流105000A,加圧力2kNにて行っています。 実際に溶接してみますと、山型(三角錐)は溶接結果が安定せず、球型の方がいい感じなのですが・・・ 突起形状の基本、合わせて、してはならない形状がありましたら教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 禁油禁水配管の処理

    禁油禁水のラインでの脱脂方法について検討しています。 パイプ:STPG370S S80 継手:突合せ(曲がり多数あり) 配管物量:80A 80m、50A 140m、25A 40m 配管加工時に切断油が付着する為、配管購入時は禁油品ではなく普通品で手配しようと考えています。 脱脂は下記の方法を考えていますがコスト面と確実性でどちらが良いでしょうか? また、上記方法以外にも何か良い施工方法がありましたら教えてください。 ?配管施工後、スチーム洗浄、窒素にて乾燥。 ?配管内作後、脱脂業者にて洗浄、現地施工。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 銅の熱影響による硬度低下

    お世話になります。 0.5sqの銅線をヒュージングしていますが、溶接により線が切れやすくなります。その理由を教えてもらえないでしょうか。 切れる部分は、溶接している部分とヨリ線部の境界部付近からです。 銅線に対しせん断力を加えると30N前後で切れてしまいます。 銅の耐力と断面係数で見ても弱すぎです。 質問に不足がありましたらご指摘ください。 宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 真鍮と銅管のロウ付け熱変形を防ぐ方法を教えてくだ…

    真鍮と銅管のロウ付け熱変形を防ぐ方法を教えてください。 真鍮と銅管をガスで炙り手作業でロウ付けしていますが真鍮をガスで炙る為、 ロウ付け部は問題ありませんが真鍮部品のロウ付けをしない加工部(クイックファスナーで接合する部分)が熱膨張したまに変形します。 変形程度は0.05から0.1mmです。(円が楕円になります。) 冷却は空冷後(10分以上)水冷をしています。 真鍮部品は冶具に固定しガスで炙っています。 御回答宜しくお願いいたします。 説明不足で恐れ入ります。 ロウ付け部ではなく真鍮部品のロウ付けをしない所です。 例えば真鍮が筒状になっていて穴が真中に開いていて真中の穴に銅管とロウ付けする際に筒が短い為、火で炙ります。 両サイドの穴径が0.05ミリから0.1mm変わるという意味です。 御回答宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • sus310とNAR-AH-4の異材溶接の割れに…

    sus310とNAR-AH-4の異材溶接の割れについて NAR-AH-4(オーステナイト系ステンレス 2t)でパイプ作製(半割れ溶接 溶接棒はwel tig AH-4使用) その後SUS310のブロックに溶接棒(WEL TIG 82) でtig溶接で内巻き溶接したところ溶接部のいたるところから割れが発生してしまいました。修復しようと割れ部分を削りとってもう一度肉盛りしましたが同じ結果になってしまいます。溶接棒が間違っているのでしょうか?また、この製品を修復する方法はないでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数4
  • はんだの銅食われについて

    鉛フリーの導入を検討しておりますが、『銅食われ』という問題があることを知りました。 高温になると銅が半田に溶けて無くなってしまうということくらいしか現在のところわからないのですが、詳しいメカニズムなどを教えていただけないでしょうか? また、銅食われは半田付け時の条件で発生すると思っておりますが、経年変化などで発生するものなのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数4
  • エアシリンダと電磁弁(ソレノイド)

    エアシリンダの電磁弁 エアシリンダの電磁弁ですが、 片ロッド複動シリンダのエアシリンダを連続往復運動させるのに必要な電磁弁(ソレノイドバルブ)の種類がわかる方、良回答お願いします 内径80Φストローク400mm程のシリンダを毎分60回~150回位の往復運動(エアーハンマーとして使用予定) 現在エアーシリンダに接続のパイプ差込口直径は10mmと片側は12mm(スピコン付)です 金属加工技術者ですがエアー制御は素人ですのでネットでいろいろ調べたのですがどのような電磁弁、配線、適応サイズまではわかりませんのでよろしくお願いします こんな物がありました  http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b94168409 http://blacksmith.exblog.jp/8658870/ http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=dDxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosb7NOmVWY3kkaiAcTTLAlFQs&logoFlg=Y http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=W9xcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosU7NOmVWY3kk_qb9ROp8lFQs&logoFlg=Y

    • noname#230358
    • 回答数5
  • スポット溶接できない

    JSSGCD1材45-45をスポット溶接していますが、材料ロッドが変わったとたんに、スポット溶接つかなくなりました。ミルシートを入手すると、化学成分の数値が若干違い、溶接にどれが影響するのか分かりません。解説をお願い致します。 前者にOK材、後者(カッコ書)にNG材の化学成分数値を書いています。 C-17,(2) SI-10,(30) MN-150,(150) P-120,(120) S-80,(90) AL-0.02%,(0.046%) 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • アルミ溶接のシールドガス

    お世話になります。 一般的にアルミ溶接のシールドガスはアルゴン100%だと思うのですが、 その理由がよくわかりません。ご存知の方理由を教えてください。 また、酸素や二酸化炭素を数%添加するとどのような変化がありますか? よろしくお願いします

    • noname#230358
    • 回答数1