溶接・組立技術
- 角継手の開先について
ステンレス2~3mm、鉄2.3~3.2mmを角継手でTIG溶接する場合、開先は必要でしょうか? 両開先とする場合は、どの位とればよいでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- プラズマ溶接のカスについて
プラズマ溶接にて発生するカス(酸化スケール?)に悩まされています。 現在溶接15回に1回の清掃を行っていますが生産性が悪く掃除の回数を減らしたいと考えています。 酸化スケールが付きにくい表面処理、または材質などありましたら教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 加重計算を教えてください。
パイプ150Aでパイプ長さが800前後 パイプの両側に厚み50t×355Фの材質SS400 を溶接するのですが、製品に加重が5トンかかるみたいなのですが スケジュールはいくらだと良いのでしょう? 分る方教えてください。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- スリーブとフランジを圧入した際、外径がずれるのは…
スリーブとフランジを圧入した際、外径がずれるのはなぜでしょうか。 毎々お世話になります。 スリーブに両端のフランジを圧入し、内部の軸受けメタルでシャフトを 回せるよう、切削から組み立てまで行っております。 そこで組み立てた際、スリーブとフランジの外径は揃っているのですが、 なぜか爪で引っかかるような段差があり、シャフトも回らなくなってしまいます。 各パーツの加工は スリーブ→アルミパイプ材をセンタレスで荒加工後NC旋盤でインロー加工し 仕上げにセンタレスをします。 フランジ→棒材からインロー側をNC旋盤で切削し、突っ切りします。 それを他の旋盤でインロー側を掴み反対側を切削します。 シャフト→センタレスにて外形を研削します。 私が思うに、原因として ?スリーブのインローの振れがばらついている(0.005~0.05) ?フランジの2加工時の同軸度が悪い。(これは当社では測れないのですが) ?圧入の際、曲がって入ってしまっている。(冶具は当社で製作しました) 様々な原因があると思うのですが何かご存知の方がおりましたら アドバイスを頂けますでしょうか。 まだまだ経験不足なもので表現の仕方が下手ですが、 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 【円板素材における応力】
回転する円板の先端に、ある装置をを4つのボルトを使って固定します。 このような場合、円板素材にかかる応力はどのように考えればよいのでしょうか?(ボルトの強度は安全なものとします) 円板全体にかかる応力は求めてみたのですが、仮に4つのボルトに固定された部位に応力集中が起こるならば、この部位の応力を求める必要もあるのでは?という疑問もあり困っている次第です。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスもらえると助かります。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 角型鋼同士の柱と梁の繋ぎ方
角型鋼の柱にH鋼の梁を剛接合でつなぐ方法は見たことがあるのですが角型鋼の柱に同じく角型鋼の梁を繋ぐ方法を知りたいのですが、良くわかるような写真又は簡易図面のようなものをアップしているサイトはないでしょうか? 角型鋼同士で溶接のみの接合ではなく組み立て分解が可能なように溶接とボルトを併用した繋ぎ方が知りたいのです。 H鋼梁の剛接合 http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/aaa/zukan/zz5.htm
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- アルミ溶接後の処置・処理について
教えてください。 アルミ溶接(板金、機械加工品)を行った後、白アルマイト処理を行うのですが、溶接部以外の他箇所と比べ、白ボケや黒い酸化皮膜が除去できず、困っています。 アルマイト処理前に特殊な薬剤での事前除去などを行っているのでしょうか? 表面処理の業者では下処理として脱脂などを行っていると思うのですが、加工サイドで事前の除去作業など、行っている事があれば、ご教授お願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 金属の超音波溶接について教えてください
薄い同一金属を重ねて(20ミクロン10枚)、母材(0.1ミリ1枚)に超音波溶接で接合したいのですが、チップ、アンビルの凹凸形状(深さ寸法)はどのように考えて求めればよいですか
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- sncm439の溶接
外国の車関係の商品で、ミッションレバーと同様の機能をする商品があり、その材質はsncm439です。 外国のホームページを見ると、購入者側でsncm439の平板に、S45C辺りの丸鋼をアーク溶接で溶接して取り付けしている画像があるのですが、アーク溶接で溶接可能なのでしょうか? sncm439は幅15mm×6?厚、程度で、丸鋼は12?程度を15mmの面に3cm程度かぶせて溶接しています。 強度的には、SS400同士の溶接強度があれば良いのですが・・・ よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 石英管溶接機メーカーを探しています。
直径10mm~30mmで長さ200mm程度の石英管の内部に試料を入れて、真空チャンバーの中に入れ、真空状態にして溶接出来る装置を作れるメーカーを探しています。石英溶接機だけでもご存知の方見えたら教えて下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 鋳鉄と高張力鋼の溶接について
鋳鉄(FC250)と高張力鋼(SM490)の溶接を行う場合、 溶接材料は何を使用すればよいですか? また、その時の施工上の注意点は何でしょうか? さらに、鋳鉄(FC250)と耐候性鋼(SMA490)の場合は 同様に何がよいのでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- M8からM5へ・・・
いつも勉強させていただいております。 今朝、SS400材にM5×0.8(ねじ深さ10) を8か所加工のところを、ケアレスミスでM8×1.25にて加工してしまいました。 なんとか修正しようとしていますが、有効ねじ深さを満たすねじがありません。 下記参照 http://www.nabeya.co.jp/search.php?action=Detail&Key=320 http://www.imao.co.jp/on-cat/sme-005/pdf/sme0984.pdf 外ねじM8×1.25 内ねじM5×0.8 深さ10mm以上のものはありませんか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- 機械組立1級について
国家技能検定機械組立仕上げ1級を受験するものです。 課題の中にきさげ加工があり、金色スクレッパーなるものを購入し昨日届きました。ところが荒取りの状態で自分で使いやすいように研磨しなければならないようです。自分で研磨する技量はありません。このままですと受験するら 出来ない状態です。ホームセンターのスクレッパーなどで代用出来ないでしょうか? また、練習も出来ていません。ご指導願えるところは無いでしょうか? 些細なことでも構いません。アドバイス宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- プロジェクション溶接
お世話になります。 素人です。 t2程度の円板をt5程度の円板にプロジェクション溶接しています。 引き剥がしにて母材破壊することを目安にしているのですが、部分的に溶接部が剥がれてしまいました。 いつもより電圧を高くしすぎていたんですが。 電圧を高くすると剥がれやすくなることってあるんでしょうか?あるとすればどのような理由が考えられますか? アンダーカットという事象が当てはまりますか? 以上、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- クロモリ材の溶接に関しての質問
クロモリSCM435の材質のパイプに、丸棒から削り出しで作ったボスをTIG溶接しようと思っています。ちなみにオートバイのフレームです。このボスですが、材質は何を使うのが一般的ですか?パイプと同じSCM435でしょうか。また、溶接で熱を加えたため、溶接部分に焼きが入ってしまうような気がします。レース用のフレーム等は、溶接後に焼き戻し?をするような事を聞いたこともありますし、溶接後に焼き戻しをしない時用の溶接棒と、焼き戻しをする時用の溶接棒も区別されていると聞いた事がありますが、本当でしょうか?実際今回溶接した場合、何かしらの対処が必要ですか?そのままでも良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数6
- 微細チップ1005 チップ0603 の手半田付…
微細チップ1005 チップ0603 の手半田付けについて プリント基板のチップ表面実装で、1005や0603を手半田の依頼が顧客から ありましたが、断りました。 「手半田では不可能と・・・」 しかし、ネット上を調べると手半田している会社がいくつか有る様です。 あのゴミの様なチップをどうやって半田付けしているのでしょうか? 特殊な機械、特殊な工具、特殊な糸半田、又特殊なやり方を使用しているのでしょうか? どなたかご存知であれば、教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 溶接技術検定,試験方法のうち曲げ試験材の採取順は?
はじめまして 今後,幾度とお世話になるはずです。よろしくお願いします。 溶接のアドバイザー的仕事に就きました。技能検定試験の事務処理も任され,付き添いも行います。 ところでみだしのことで疑問があります。検定試験の試験材から曲げ試験を採取するに,溶接最終ビードのクレーター側を裏曲げ用に,スタート側を表曲げ用の試験片として採取する と,言われました。JIS の例えば手溶接技術検定;JIS Z-3801を観ましてもそのような取り決め?の記載を見つけられません。どこに規定されてあるのでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 焼きばめ温度について
ご安全に!! 焼きばめ温度についてなのですが現在φ65.08の軸にφ65.03のカップリングを焼きばめで入れようとしているのですが、加熱温度の設定が分かりません。公式などあればお教え願います又、何度まであげたらいいかも出してくれたらありがたいです。加熱方法はベアリングヒーターでやろうと考えています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2