溶接・組立技術

全1575件中541~560件表示
  • 板金 箱モノケースの製作について

    いつも勉強させて頂いています。 基本的なことで申し訳ありませんが、わからないので質問させて頂きました。 ただ今、板金ケースの準備をしております。 ・形状は、マスのような箱型(4面曲げ) のケースです。 ・用途は、基板を入れます。(重量物は入れません。) ・材質は、t1.0 SPCC or SUSです。 ・できたら、外観をある程度きれいに仕上げたいと思っています。 (溶接のあとがくっきり残ったり、段差ができたり、は避けたい) ・あまり費用はかけられません… そこで、この4面の曲げた部分の接合について質問です。 数通り考えていますが、どれが現実的(一般的)でしょうか? 1.何もしない(曲げたまま) 2.曲げた後、かべ継手の部分を溶接 3.のりしろ(耳)を作ってスポット溶接 また、選択肢以外でも良い方法があれば、お願い致します。 是非ご教授お願い致します。 皆様、ご回答ありがとうございます。 なかなかたくさんの方にアドバイスを頂く機会がありませんので、勉強になります。 説明不足があり、申し訳ありません。条件を少し追加補足致します。 ■量産or単発…単発品です。 ■用途詳細…社内の試作室で、細々したことに使おうと思っています。          現在考えられる用途は、           ・ワーク(基板等)の受渡し用           ・机に置いた作りかけのワークに、ホコリがかぶらないよう、簡易的なフタにする などです。 ■サイズ…横150mm 縦80mm 高さ80mm t1.0

    • noname#230358
    • 回答数6
  • プロジェクション溶接による 人体への影響

    技術的な内容ではなく大変恐縮なのですが、 プロジェクション溶接によって発生する電磁波により 人体への影響を受けた事例があればぜひ教えてください。 あまり溶接分野には見識がないのですがスポット溶接はよく 作業者による手加工を見受けるのですが、 プロジェクション溶接のように比較的電磁波の強い機械に 関して、手作業で一般的にメーカーで行われているものなのか もし知っている方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • スポット溶接の能力について

    趣味で車のパネルをスポット溶接で行いたいのですが,鉄板1.2mm×1.2mmの両面スポットの場合溶接機の能力はどれくらい必要なのか教えてください。8000Aくらいでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 溶接部周辺(粗粒域)の許容応力の変化

    初めて質問をさせて頂きます。 角パイプに板材を隅肉溶接で溶接をした際に、 溶接部の周辺の許容応力の扱いはどうなるのでしょうか? 主に粗粒域についての許容応力を、母材の強度同等と見て良いのでしょうか?それとも溶接時の温度変化を加味してやらなければいけないのでしょうか? また、粗粒域の説明に降下しやすく、割れなどを生じるとありましたが、これは溶接後の冷却の過程での「割れ」をさしているのでしょうか? すいませんが、参考文献等でも構いませんので、どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 板厚0.1~0..5mmの板を抵抗溶接で行う際の…

    板厚0.1~0..5mmの板を抵抗溶接で行う際の電極の先端径の決め方 スポット溶接の電極の形状と先端径の決め方は経験値なのでしょうか? それとも数式があるのでしょうか? 教えてください

    • noname#230358
    • 回答数2
  • SKT-4の溶接

    皆様お疲れ様です。  早速ですが、SKT-4部品の溶接補修を今まで外注溶接屋さんに依頼していましたが、昨今の事情で社内補修することになりました。 そこで質問なのですが、具体的な溶材はどのようなものを選定すれば良いのですか? 以下に詳細を記入します。 ?溶接品はSKT-4 ?重量≒1~2t ?衝撃をかなりうける ?使用温度は200°以下 ?1回の溶接で20~30kg程度溶材を使用のため半自動ワイヤーを利用したい ?初層はアーク手棒で検討中 今回は溶材選定の段階ですので、予熱・後熱等の熱処理方法は省略願います。 国内外溶材メーカーいろいろ調べましたが、どれが最適なのかわからず足止め状態です。 ご教授よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ステンレス煙突の溶接の破断について

    下記の原因を教えてください。 SUS430 t0.3mmを使用しTIG溶接で製作した煙突(全長90cm)について、 溶接部分が60cmほど裂けたクレームがありあした。 使用状況 1. 本体はマキストーブ。   燃料は薪で、本体自体は目立った損傷は無いらしい。 2. 海岸沿いの倉庫で、約3ヶ月の間ほぼ毎日使用。 3. 煙突の表面は全体的に赤紫に変色しています。   かなりの高温で燃焼させたと推測します。 4. 裂けた部分は溶接線にそって一直線に裂けていますが、   所々、凹凸になっています。 SUS430をTIG溶接した場合の、耐熱温度等が分かれば 一緒に教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • アルミ溶接について

    普段は鉄やSUSを溶接しているのですが、 極まれにアルミ溶接を頼まれます。 自分で溶接条件を調べて、やってみたのですが 溶接後、隅肉が割れてモノになりません。 端材で試しにやった時は、割れはおきませんでした。 原因と対策を教えてください。お願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 両持ち構造の組立

    ロボシリンダとLMガイドで構成される 両持ち構造の搬送機構の設計を行っています。 お互いの平行度、傾斜度、取付面の高低差など 組み立てに必要な許容量を調べるには 耐モーメント加重から計算する以外に おおまかな目安となるものはないでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • テーパーピンか、ストレートピンか

    機械や治具の組立調整後に、位置決めのため、ハンドドリルで穴あけをし、 リーマを通してピンを打つ場合、テーパーピンの方が良いのでしょうか、 それとも、ストレートピンの方が良いのでしょうか? 私が以前居た工作機械メーカーでは、全てテーパーピンでした。 あるお客さんは、今まで全てストレートピンを打っていたそうです。 皆さんは、どちらを使っているでしょうか。 双方のメリットデメリットは何でしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • グリースの選択

    樹脂と金属が結合されるところに使用するグリースはどんなものが良いのですか? カルシウム系(シャーシグリス) リチウム系(万能グリス/MPグリス) ウレア系 シリコン系 ワイパーのリンク部です。ボールジョイント結合されています。 ボールの受け側が樹脂で出来ています。 樹脂の材質は分かりません。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ステンレスの溶接部腐食

    冷却水用のステンレス配管溶接部が茶色の液がたれている現象が起きています。何度も外部を拭いて溶接しても同じことの繰り返しです。どういう風に処理したら良いのでしょうか。後、今後施工前にする注意点なんかを教えて頂けるとありがたいです。配管口径は100mm~300mmほどです。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 溝埋め方法

    あるアルミ部材を結合した時に生じる隙間を埋めたいのですがどのような方法があるか教えて下さい。 アルミはアルマイト処理がされています。 アルミ溶接はNGです。 可能であれば塩ビを隙間に溶かし込み溝埋めしたいが接着力などに不安があります。 何か良い方法教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 乾電池のスポット熔接技法

    乾電池のスポット熔接技法のご教授をお願い致します。 素人の質問です。 乾電池を(+)(+)(-)(-)の様に数本並べてタグを+、-側にスポット熔接をしたいと考えています。 (乾電池の並び方は並列ですが、接合後は直列になります) 1)この場合、アース線はどの様に取ったら宜しいですか 2)熔接する時に火花が散ると聞きました、その改善策はどの様にすれば宜しいですか(大きな溶接機なら電極に水を通す様ですが) 以上2点のご教授をお願い致します。 出来れば推奨する方法もお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • レーザー溶接について教えてください

    レーザー溶接について質問です。 アルミ(3003×t1.2)の板を丸めてΦ100の円筒状にし、突合せ部を溶接したいのですが、後加工の都合上、溶接ビードをあまり大きくしたくありません。 そこでレーザー溶接を検討しています。 色々調べたのですがファイバーレーザーが比較的安価なようですが、ファイバーレーザーでも問題なく溶接できるのでしょうか? また他に適切なレーザー溶接機はありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接における加工層組織の理論知りませんか?

    溶接における加工層組織の理論知りませんか? URLか知っている本、文献等ありましたら教えてください。 (溶接における加工層のことご存知だったら理論じゃなくても何でもいいです)

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 吊板強度

    いつもお世話になっております。 初歩的な事で申し訳ありませんが、みなさんの考え方について教えて下さい。 機械などに設ける吊板を設計する際、どの様な考え方で行っていますか? 1)せん断応力の安全率 →5倍(降伏点)ぐらいで見ていますがどうでしょうか? 2)多点吊り時の吊り角度 →製品の形状にもよりますが、邪魔するものが無ければ45度で考えれば宜しいですか? (現場で使うワイヤーロープ長によって角度がかわるので、一般的に、どれぐらいを見込めばよいのかが良く分かりません。) 3)多点吊り時における強度計算 →吊り点を多く設ける場合、1ヶが負担する荷重は全荷重÷吊り点としますか? それとも、 安全をみて、1ヶで許容出来るようにしますか? これは、たとえば、円筒縦型タンクの天蓋などに吊り板を設ける場合、 吊り板を2ヶ or 4ヶ程度設けるのですが、4ヶにした場合、作業者によっては 1点で吊る可能性がある為です。 上記以外でも、こんな考えで設計している等のアドバイスが頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接

    ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ550、奥行き中央部310、両端が75、550方向に対してかまぼこ型の幕板です。間口方向3分割して目地を入れ、6600(1本が2200)方向上下(約R22681)をTIG溶接しようと思っています。見えるのは2200×550部が3ヶ所、下部のかまぼこ型部で、上部は見えません。私は日ごろは薄板板金を扱っていますがシンクなど厨房製品を製作しています。私どもの技術ではひずみが出てクレームが出るのではと懸念しております。取付される業者様にも迷惑がかかってはいけないと今研究しているところです。 パルスを使ったり、裏からエアーや銅板を当てたり、はたまた裏面にSUS430の薄板を接着で貼り付けたりしようかなと頭の中では考えていますが、他に適当なアドバイスがあればあり難いのですが。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 溶接部せん断強度について

    いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重)   =17.7kN   となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは   引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より)   480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。   両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく   ださい。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 金型メンテナンス要領書

    お世話になります。 主にプレス金型を対象に質問いたしますが、他の金型で同様のケースがありましたらご教授ください。 弊社プレス金型製造部門にて「金型メンテナンス要領書」なるものを作成しております。 この要領書は金型毎に作成しており、内容は下記の様な事項が書かれてます。 ・研磨量の指定とその分のシムを入れる指示 ・寸法が出ない場合の調整部位の指示 本題の質問ですが、金型をメンテナンスするのにこのような要領書が”品番毎”に必要なのでしょうか? 私は金型専門ではないのでわかりませんが、下記の様に考えます。 ・金型の基礎的なことが判っていれば、金型メンテは研磨が基本であり品番毎に要領書は必要ない。 ・再現寸法、重要寸法は、要領書でなく金型図面に記載しその寸法に復元する。 アドバイス、宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数3