溶接・組立技術
- 超高分子ポリエチレンの溶接 接着方法について
超高分子ポリエチレンの溶接(接着)?についての質問です 例えば 板と板の貼り合わせ及びつなぎ パイプ同士のつなぎ ですが どのような方法で行えば一番良い結果が得られるのでしょうか? 溶接は難しいと 納入商社の人には言われたのですが 客先は溶接出来ないかといわれております。 当社では扱った前例がないのでわかりません 詳しい方いましたら 材料 方法など 教えてもらえないでしょうか
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- Tig溶接について
初めて投稿させていただきます 私は現在プラント関係で配管の溶接作業をやってるものですが 最近ふと疑問をいだきだしたので質問させてもらいます。 Tig溶接でSUSの配管を溶接する際、裏なみが酸化しないようにバックシールとして配管内にArガスを入れて溶接するのですが なぜSGP、STPG、STPTなどの配管いわゆる鉄の配管の場合はバックシールしなくていいのでしょうか? SUSの場合はArガスが裏まで届かない為、バックシールをすると思っていたのですが、この考えが基本的に違うのかなと思い質問させていただきました。どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ケーブルグランドとは?
配線資材にケーブルグランド(キャプコン、エスシーロック、etc)が有りますが、グランドの意味が判りません。ご存知の方教えて下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- シャルピー衝撃試験における低温時の冷却媒質(アル…
シャルピー衝撃試験における低温時の冷却媒質(アルコール)について シャルピー衝撃試験を行う場合、低温時(-5℃)には液槽にアルコールをいれ冷却しますが、そのアルコールはどういったものを使用すればよいのでしょうか? アルコールには、工業用、医療用さらには、メタノール、エタノールとあります。また、アルコール純度もあるため、最もポピュラーに使用されているものを教えていただけますか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 異種金属の溶接 SUS303と異種金属
異種金属の溶接の質問です。 ? SUS303 or 304とアルミ(5052or5056)又は銅の溶接は可能でしょうか? ? 同種金属の溶接強度を10とした場合どれくらいまで強度が落ちますか? ? 溶接が不可能な場合、ロウ付けで対応することは可能でしょうか? ? ?の異種金属の溶接部に腐食は発生しやすいでしょうか? 内容がぼんやりしていて的確な回答が難しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- 3相200V電源なしで、ステンレス板1mm~0.…
3相200V電源なしで、ステンレス板1mm~0.4mmの張り合わせを数点したいのです。 3相電力設備に費用がかかりすぎるので困っています。ステンレス板を溶接するのにスポット溶接が便利なのはよく知っています。零細な生産規模なので少量しか生産していません。そんな機械が手に入りますか。それとも、こんなこと代わりにしてくれる信頼できる仲間がありますか。2点ほどうかがいます。 追記 中古スポット溶接機がありますが、動力の基本料が高くて新設を躊躇しています。溶接の経験もあり、自宅で作業がしたいと思って購入しましたが、維持費(基本料)が10k契約だと、年12万以上になってしまい重すぎる負担です。 個人の特許製品の製造、販売 http://www3.ocn.ne.jp/~ace-te/
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数6
- ドラム缶形状の直立⇔寝かせ装置
ドラム缶形状の品物(100kg未満)を底面を直立状態で装置へ運び、 フットスイッチ、ボタン操作で80~90°程度まで寝かせることのでき る装置を探しております。 エアシリンダのリンク機構で内作したのですが、色々と問題があり、今回 は、油圧ジャッキのようなものでドラム缶を寝かせた状態から直立させ、 ゆっくりと安全に動作させたいと考えています。 ゆっくりとはいっても、急激な動作ではないという程度です。 用途は、ドラム缶形状のものに対するグラインダ処理を行いやすくするた めに同品を寝かせて作業がしたいといったシンプルなものです。 油圧の揺動モータや、リンク機構がセットになった油圧ジャッキがあれば 、と思っています。市販品でなにかあればご紹介ください。 テーブルリフタ等は市販品がたくさんあるのですが、傾斜だけとなると、 なかなか見つけられません。 この応用例にのっているスイングがイメージに近い http://www.osaka-taiyu.co.jp/product/html/catalog/PDF/SOMLIFT.pdf
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 溶接機の電源 三相と単相の共用
使用条件が単相または三相の200Vとある溶接機を買いました。 動力で使いたかったのでメーカに接続方法を聞いたところ、三相のうち二相につなぐように言われました。一相は未接続です。 動力をトランスで100Vに落とし、単相100Vの機器を使用するのは契約違反と聞きましたが、単相200Vの機器をこのように使用するのはよいのでしょうか? メーカでは問題ないといわれました、電力会社にはまだ聞いていません。 また、契約違反ではないとすると単相200Vの機器の中には動力を利用して使用できるものがあるということでしょうか。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- ステンレス製キャビネットにSPCC補強板を溶接す…
ステンレス製キャビネットにSPCC補強板を溶接する際の利点など SUS304鋼板で通信機器用キャビネットを製作しています。 SUS304鋼板の厚さが1.5mmと薄めなのと、搭載機器の重量から、板金屋さん からの提案もあって、キャビネットの内側にSPCC鋼板で厚さ2.3mmの補強を 溶接し、電着塗装と焼付塗装をしました。 十分な塗装を行うことから異種金属の接合による電蝕や錆などの問題がない ことや、強度についても問題もないと考えておりましたが、ユーザーからSU S製と指示したものに対してSPCC鋼材を溶接したことに対する優位理由を問 われてしまいました。 そもそもSUS304のキャビネットにSUS304の補強板を溶接すればよかったので すが、板金屋さんの理由がそうであったとおり、溶接時の歪みを懸念しSPCC の補強板を使用したと説明しましたが満足頂けませんでした。 色々調べましたが、強度・耐性などで優位になる理由は見つけることはでき ませんでした。 このようにSUS製の製品に対してSPCC材のものを溶接した場合に、ほかに利 点になりそうな理由はあるのでしょうか?また、私は板金や溶接に関しては 素人ですが、このような異種材料による補強溶接は一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 皿キャップ(六角穴付き皿ボルト)と+皿ビスの頭の…
皿キャップ(六角穴付き皿ボルト)と+皿ビスの頭の大きさ(厚み)について 初めて投稿させていただきます。 皿キャップの厚みについてですが、製造誤差範囲なのかメーカーによる規格なのか厚みの違う種類?があり組立時に頭が飛び出てしまいます。 +皿ビスについては小さい(薄い)この事例は無いのですが、こちらも皿キャップと規格寸法が違うものなのでしょうか? 現在は組立の担当者が都度確認しながら頭が出るものについては追加工しております。 設計とも話すると規格で決まった皿穴の寸法と言われましたが、頭の小さな規格の皿キャップを買えばいいのか、設計時の皿穴を大きなものにすればいいのか悩んでおります。 何かよいアドバイスがございましたら、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- ステライト盛金について。
フランジ付き楕円形バルブの内径にステライトNo12を盛金してますが・・・・ 割れが生じてしまい困っています。 いろいろ試してみましたが・・・ 未だ解決策がみつかりません、どなたか良きアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 銅(純銅)のロウ付(連続炉)の雰囲気で教えてくだ…
銅(純銅)のロウ付(連続炉)の雰囲気で教えてください。 マッフル式連続炉にて純銅のロウ材を使用して ?SUS303+SUS303の銅ロウ付 ?S45C+S45Cの銅ロウ付 を行おうと思います。 ??それぞれの場合の雰囲気の割合を教えてください。 雰囲気は 水素 窒素 を使用する予定です。 100%水素ではコストが高くつきすぎる為、 水素と窒素の混合雰囲気にしたいのですが、割合がわかりません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 1mm板へ溶接した場合の仕上処理(溶接跡)
1mmのステンレス板へ(□500)アングル/平角棒/丸棒を溶接したいのですが 溶接物を貼り付けない面からの溶接跡が「ほとんどわからない溶接方法」 はあるのでしょうか? ・スポット溶接やティグ溶接では「丸跡やミミズが走った跡」など溶接方法特有の跡がくっきり目立つので見た目がかなり悪いです。 ・溶接部の強度が必要です。(商品の扉に使います。) ・溶接の反対面はバフ仕上げを行いますので焼け跡ぐらいは取れます。 技術レベルのある加工業者様からの回答をお待ちしております。 ★商品は家電製品ですので見た目が第一です。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 平面研磨機ドレス故障について
いつもお世話になっています。 弊社の平面研磨機が故障しました。被加工物(金属)の面が悪く(細かい鱗のような面になります)、仕上寸法にばらつきが出てしまいます。 最初は主軸の振れやテーブルの振動を疑ったのですが、測定やテストを行った結果、仕上の際のドレスが上手くいっていない可能性が高いことがわかってきました。(主軸の振れは1000分代でしか見られず、下ドレスで加工すると面が仕上がるので) ドレスはボールネジがダイヤの刃を前後に動かして行われますが、ダイヤの刃を保持する溝(ボールネジを挟む形で設けられています)に研磨粉が侵入して磨耗してしまったようです。 手でドレス軸に負荷をかけるとグラグラ揺れます。 溝A→<○>←溝B ↑ ボールネジ この溝は2ヶ所のうち、右側に調整代が設けられており、溝(>)の上半分がネジで上下できる形になっています。 (機械に詳しい方なら一言で構造を表せるのかも知れませんが、ほぼ素人ですので御容赦ください。) これを締めて調整をおこない、ドレス軸は負荷をかけても動かず、前後にはスムーズに動くところまでもってはこれたのですが、再び加工を行うとやはり面が悪い(若干細かくなったもののやはり鱗のような面)です。 おそらく、溝の細かい調整がうまくいってないためにドレスの刃が振れているのだと思うのですが、いまいち確信が持てません。 調整の方法など、何かアドバイスをいただけないでしょうか? メーカーも残っていない古い機械で、社内にも相談相手がおらず困っています。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 溶接冶具(製品ガイドピンの材質)
スポット溶接機にて、溶接冶具を使用していますが、製品の形状上製品をピンにてガイドしなければ成りませんが、ピンの材質が悪く、溶接状態が良くありません。 これまで使用した材質は、鋼材、セラミック材、プラスチック材、竹串、等です。 材質と購入先等を教えて下さい。 以上、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 溶接機導入に際して
お世話になります。お疲れ様です。 当方、溶接機・設備・導入に必要なインフラには知見がありません。 この度、自社工場において製品の試作を行うために溶接機の導入を 検討しています。 溶接で製作するのは筐体フレーム・モノコック筐体等でSPCC・SUSが メインと想定しています。 そこでどのようなスペックの設備が必要か相談に乗って頂きたく思います。 半自動・全自動、YAG・TIG・MIG、シールドガス、電源出力etc・・・ 自分なりにJISのハンドブックやネット等で合間をみては調べている のですがいまいち選定のツボがわかりません。 今までは外注業者にすべてを依頼していた為、それらを自社に移行すると いうことで業者に相談することも憚られます。 というわけで溶接機選定におけるアドバイスや有用なサイト等への誘導を 頂きたく存じます。 何卒、宜しく御願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 母材に錆があった場合の溶接
みなさんこんにちわ。質問の内容はタイトルの通りです。サブマージアーク溶接時に母材に錆があった場合に発生する溶接欠陥。例えばブローホール等が考えられますが、その発生メカニズムが記載されている文献等、皆様御存じないでしょうか?御存知の方は御教えください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1