ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モリブとニッケルの溶接) モリブとニッケルの溶接 2009/01/16 14:16 このQ&Aのポイント モリブとニッケルのロッドを溶接することは可能ですか?可能な場合、どのような溶接方法を用いれば溶接できますか?ご教授願います。 モリブとニッケルの溶接 純モリブデンとニッケルのロッドを溶接しようと考えていますが、溶接は可能でしょうか?また可能であればどのような溶接方法を用いれば溶接できますか?ご教授願います。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#230359 2009/01/16 15:11 回答No.1 純Moとニッケルの溶接ですが、強度は必要でしょうか? 一般的に純Moの融点は2600度くらいですので溶融型の溶接は非常に困難で す。素材自体も焼き固めたような組織構造ですので機械的強度は高くはあり ません。 ですので強度無視でついてればよい前提であれば、Mo同士を電子ビーム溶 接をしている所はあります。 ご質問の場合NiとMoですので線膨張係数の違う異種金属接合なので残留応 力等でなおさら溶融型溶接は困難になると思います。 ですので接合するのであればロウ付けを選択されたほうが良いかと思いま す。 Mo加熱すると空気中の水分による影響を受け表面の変色が起きたりしま すので、真空引きしたロウ付けが適当かと思います。 質問者 お礼 2009/01/16 15:22 ご回答ありがとうございます。 強度的には引っ張り強度が必要になります。 調べましたらBNi等でロウ付けが出来そうなのでロウ付けで検討したいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり溶接・組立技術 関連するQ&A 異種金属(MoとNi)の溶接 φ1.0~1.5mm程度のモリブデンロッドとニッケルロッドの異種金属溶接を検討しています。溶接後に1200℃程度の高温になる加工をする為、ろう付は出来ません。現在、レーザー溶接や電子ビーム溶接を検討していますが、これらでの溶接は可能でしょうか?又、他にお勧めの溶接方法等ありますか?よろしくお願いします。 ニッケルメッキの抵抗(スポット)溶接 ニッケルメッキされた母材が銅の端子とニッケルりんメッキされた母材が銅の端子を抵抗(スポット)溶接にて接合しておりますが、電極(タングステン)の寿命が短く1日の交換作業・磨き作業に多大の時間を費やしています。 これとは別に、すずメッキとニッケルりんメッキの溶接もやっておりますが上記のような問題がありません。 ニッケルはすずに比べて電極に付着しやすいと聞いたことがありますが、その原理を教えて下さい。 また、電極寿命延命の方法はないものでしょうか? 抵抗溶接 Cu材を重ね抵抗溶接するのに、適した電極材質は何が良いのですか? モリブデンを使って溶接を試そうと思っています。鋼板とCuの溶接ですが 注意点はどんなことがありますか? 又、モリブデンでアルミの溶接も可能ですか 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 溶接のひび割れ 大変困ってます。 球状の物(S45C)を溶接したあと、旋盤でその溶接後を切削し、その後プレスにて刻印を打ったところ溶接が甘かったのかもしれませんが、わずかなヒビが発生してしまいその後のメッキ処理(無電解ニッケル)を行ったところその場所から油が噴出してきました。 そのヒビを埋めるにはどのような方法があるか誰か教えてください。一応最悪の場合はその部分をまた溶接しようかと考えています。 最終的にはメッキ(無電解ニッケル)処理のときに中から油などが噴出さずなおかつメッキ(無電解ニッケル)がうまく着いてくれればいいのです。 どうか宜しくお願いします。 モリブデンどおし(同材質)の溶接について教えて下… モリブデンどおし(同材質)の溶接について教えて下さい モリブデンどおしの溶接について困っています。融点が高く、溶接後は脆く強度が落ち、溶接が困難と聞いています。 コスト面から電気抵抗溶接を検討していますが、同材質の溶接は抵抗値に差が無いため温度が上がらず難しいと聞いています。 どなたかアドバイスをお願いします。 溶接構造物に無電解ニッケルメッキ(カニゼン)する… 溶接構造物に無電解ニッケルメッキ(カニゼン)するときの注意点 私の会社で溶接(SM490A)した構造物を客先で無電解ニッケルメッキ(カニゼン)しています。めっきする製品ということで一般の構造物に比べたら外観的に手間をかけて手入れをしているのですが、溶接の巻き込み部や止端部(母材と溶接金属の境目)などにめっきが付いていない状態(めっき不良)が発生しています。 構造物の溶接は半自動溶接(ソリッドワイヤー使用)凸形のすみ肉溶接でショットブラスト後、めっき液が溜まると思われるような部分をTIG溶接で滑らかに仕上げていました。しかし、何度もめっき不良が出るので、今は半自動溶接(フラックスワイヤー使用)凹形のすみ肉溶接に変更して止端部が少しでも滑らかになるように溶接しています。 数少ない過去の経験上から考えると、巻き込み部や止端部をサンダーなどで滑らかに擦り上げれば、不良は間違いなく減ると思われるのですが、そのためには多大な手間がかかりコスト、納期に合わせられません。 そこで、どのように溶接すればめっきが付かない不良がなくなるかアドバイス頂けませんか? 溶接の条件は下記の通りです。 ・材質:SM490A ・溶接形状:すみ肉溶接(脚長6~8mm) ・板厚:16~28mm ・構造物の大きさ:300×300×300程度 (L形ブラケットにリブが4枚付いているイメージ) ・焼鈍、ショットブラスト有り ※現状の手順は、社内的にレベルの高い溶接作業者に溶接させた後に焼鈍、ショットブラストを行い、ピンホール、オーバーラップ、アンダーカットなど普通に判定できるような溶接欠陥は修正しています。修正方法は欠陥内容によっても異なりますが、基本的には欠陥部分にTIG溶接することが多いです。 わかりにくい質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。 ハステロイ等の溶接時の注意点 ハステロイ鋼の溶接の依頼を受けましたが、当方、ニッケル合金等の溶接経験が ありません。 溶接時の注意点、方法等、教えていただけませんか。 ニッケルの処理方法 溶接の焼けを酸液にて落とした後の水洗水中に混入しているニッケル(5ppm程度)を除去する方法を教えて下さい。 無電解ニッケルメッキ後にさびが発生 SS400(t=12mm)を溶接で接合した構造物を 無電解ニッケルメッキかけておりますが、 溶接部分からさびが発生して困っております。 溶接は全周ですが部分的に溶接できないところがあり、 その部分にたまった、洗浄液などが流れ出てさびているのではないかと 考えています。 さびを防止する、何かよい方法はないでしょうか。 タングステンモリブデンと半導体の関係について 半導体業界に関して詳しい方にご質問です。半導体の製品にどのようにタングステン・モリブデンのワイヤー・ロッド・メッシュ(チタン・ニッケル含む)などが使われているか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします 溶接の熱で銅が劣化するのでしょうか 銅線と真鍮の端子をヒュージング溶接しているのですが、端子メッキをスズメッキからニッケルメッキに変更した事で、溶接条件も変えています。 溶接条件の変更後に銅線の強度が弱くなった気がするのですが、ヒュージングの温度で銅線が劣化してしまっているのでしょうか? 銅線と熱の関係についてご教授願います。 Buckbee Mearsメッシュ溶接について Buckbee Mearsという会社が製造している「電気鋳造メッシュ」というものをSUSのプレート(0.5mm)に溶接したいと思っているのですが、メッシュが非常に薄いためにスポット溶接で溶接しようとすると皺がよってしまって困っています。 メッシュは透過率:90%,ワイヤーの太さ:0.00073インチでニッケルでできています。 皺をよせずに溶接する方法、ご存知のかた、いらっしゃらないでしょうか?お返事よろしくお願いいたします。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 薄物パイプの溶接について 今度、肉厚約0.2で径3.0位のパイプの内径に2.5丸棒を入れたロッドを溶接して固定したいのですが、溶接が素人なため、外のパイプが破れてしまいます。 薄物の溶接の時の注意点や、薄物に適した溶接機等色々な情報を教えてください。よろしくお願いします。 DIYでスポット熔接機を作り、リチウム18650の よろしくお願いします。最初は、市販の廉価版で溶接をしてみましたが,おかしなことに、ニッケルメッキされた物は問題なく付きました。 しかし純ニッケル板は付が弱く簡単に剥がれました。 今度は、電子レンジのトランスなどで、DIYしましたが、やはり純ニッケル板は、通電時間などを上げてもうまく付きません。この場合もニッケルメッキ板は問題なく付きます。 どなたか対処方法が御座いましたら、おおしえください。 YAG溶接 初心者からの質問です。 材料はSUS316で無電解ニッケルメッキ処理した材料をYAG溶接にて 角パイプ形状に角フランジが付いた物に粉体を通した所(粉体は50μm) 溶接をした所から粉体がフワフワと外に出てきました。 溶接部から粉体が出てくる事なんてあるのでしょうか? 溶接は外側は仮付けで内側が全溶接になっています。 以上。お教え願います。 スポット溶接で溶接棒とワークが貼り付く スポット溶接で時々、溶接棒とワークが貼り付きます。溶接棒を交換すると発生しやすく、安定してくると貼り付きがなくなります。 原因がわかりません。原因と対処方法を御教授願います。 溶接の見積 御教授願います。 皆さんは溶接の見積をされる時、どのような考え方を されますか?作業時間?溶接長? 板厚や溶接条件、溶接方法でも様々ですが、当方は 半自動(MAG)で考えております。 考え方や一般的な金額、何でもいいので情報を頂きたく思います。 「溶接穴あき」と「溶接スピード」の関係を教えてく… 「溶接穴あき」と「溶接スピード」の関係を教えてください。 お客様から「細管溶接」で、溶接スピードを速くすると「穴」が開く。 との苦情を頂いて苦慮しています。 「溶融池」の粘性で、表面張力が緩すぎ、溶接トーチから落ちるのか?? どんなことが要因かご教授頂きたい。 因みに溶接方法は「Tig溶接」です。(ステンレスSUS304材で板厚0.2?になります。) 磁石につく、スポット溶接出来ない。この材料は、 純ニッケルと言われて渡された材料がスポット溶接できません。磁石につくこの材料t0.25で外観はsus304とニッケルの中間くらいの光沢です。わかる方教えて下さい。 プラスチックの溶接 車のヘッドランプの溶接でヘッドランプ形状に合ったアルミ型ヒーターを使って生産しています。 部品をそれぞれの上型と下型にセットしヒーターで加熱後溶接するものですがヒーター加熱後にヒーターから離れる際に10~30本ぐらいの糸引きが発生してしまいます。材料はポリプロピレンで加熱温度は240度、時間10秒です。 生産ロッドが少なく高周波溶接装置などはコスト的に難しい状況です。 質問ですが、直接金型に部品をくっつけなくて加熱する方法、金型に糸引き防止のコーティング材(離型材)を塗布する方法、糸引きを除去してレンズ内に入らないようにする方法などがありましたら教えていただきたくよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 材料・素材 機械加工 金型 溶接・組立技術 表面処理技術 電子・半導体・化学 FA・自動化 ロボット スマートファクトリー 設備・工具 ソフトウェア 開発・設計 発明・特許・知的所有権 品質管理 環境対策 購買・調達 製造業の経営 製造業の財務・経理・相続 製造業の人事・労務 カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 強度的には引っ張り強度が必要になります。 調べましたらBNi等でロウ付けが出来そうなのでロウ付けで検討したいと思います。