語学
- 文章を正してください!
下記の文章に間違いがあるのですがどなたか教えてください!! 1. All of the windows in our house were broken in the earthquake. (no errors) 2. A lot of the people in my class works during the day and attends class in the evening. 3.Many o the satellites orbiting the earth is used for communications. 4.The news about the long-range effects of air pollution on the development of children's. 5. Studying a foreign language often lead students to learn about the culture of the countries where it is spoken. 6.One of the most common names for dogs in the United States are "Rover." 7. A number of planes were delayed due to the snowstorm in Denver. 8. Most of the mountain peaks in the Himalayan Range is covered with snow the year round 9. The number of passengers affected by the delays was great. 10. Seventy-five percent of the people in New York City lives in upstairs apartments, not on the ground floor. 11. Approximately 76 percent of all the data in computers around the world is in England.
- ベストアンサー
- 英語
- monomi_000
- 回答数1
- 和訳 be done for
和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします(外国人です) In human rights law three basic elements must be met: 1.) A government worker has to be directly or indirectly involved; 2.) There has to be an intentional infliction of severe mental or physical suffering; and 3.) It has to be done for a specific purpose. 人権法では、以下の3つの基本要素を含んでいなければならない:1)公務員の直接的または間接的な関与。2)重度の身体的又は精神的苦痛を意図的に与えること。3)特定の目的のために行うこと。
- have ~ 不定詞 ?
(1) I had Tom help me. 私はトムに手伝ってもらった (2) I have Tom to help me. 私はトムに手伝ってもらわなくてはならない と書いてある文章を見たのですが、 (2)のように、 have + 人 の後の動詞にto があるものを初めて見たのですが、 このような使い方があるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 日本語の発音は何故はっきりしてるんでしょうか?
日本民族の大部分は中国大陸から渡って来ております。容貌も殆ど変わりません。 しかし、中国語の発音は”グジュグジュ”とか”シュンシャオ”とかに類似する発音が多く、全く明瞭ではありません。日本人にそう聞こえるだけで、中国人にとっては明瞭なんだという理屈は言わないで下さい。 私の知り合いでフランス語とイタリア語のバイリンガルの人がいるんですが、彼は言ってます。イタリア語は日本語に似ていて、言葉が明瞭だと。子音が少ないからなのか、子音で終わる語がないからなのか分かりませんが、イタリア語の分からない私が聞いていても、イタリア語は随分はっきりしているなと思います。イタリア語の語学習得は、発音に関しては苦労しないように思います。 質問する適当なカテが見つからないのですが・・・元は大陸に居た日本人が日本列島に渡って来たのに、何故このように発音が明瞭になったのでしょうか? 確か日本語はウラルアルタイ語系とかで、全く中国語とは起源が違うからでしょうか?じゃあ、元日本人は中国大陸には住んでなくて、中国語も話していなかったということになるのでしょうか? 民族の歴史と言葉の成立の関係がよく分かりません。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 0123gokudo
- 回答数10
- 和訳 If change is desired
和訳はあっているでしょうか? 添削をお願いいたします(外国人です) If change is desired there is a procedure to change laws, but it must be followed. And until such laws are changed or repealed, the law states “judges” must uphold them. もし変更が望まれるなら、法を変更する方法はあるが、その法の定める手続きを踏まなければならない。そしてそれらの法が変更されまたは撤廃するまでは、「裁判官」は法を擁護しなければならない。
- 英文についての質問
似たような質問が続きすみません。 What did Edmund Burke say is the problem with the state?という質問に対し、 He said the problem of the state is that all states trying to control human violence must be run by members of the same violence species. という回答をしようと思うのですが、こちらの英文の添削をして欲しいです。 下記の内容から少し文章を変えて英文を作りました。 Whether or not we accept the legitimacy of states as at least a theoretical possibility, we all are concerned with controlling the violence of the state. Edmund Burke was pessimistic about the possibility, given that all states intended to control the violence of humans must be run by members of that same violent species. The state itself, he argued, was the problem. よろしくお願いします。
- 添削してください
In the 20th century, did more people die in battle or were more people killed by their own governments? という質問に対し、 「自国政府によって殺された人の数の方が戦死した人よりもはるかに多い。」 と回答したいのですが、 The number of people killed by their own government is much more than those who died in battle. こちらでいいでしょうか? 添削をお願いします。
- 英文についての質問です
What is the “habit of compliance”?という質問があるのですがそれに該当する文を引用しました。 (引用文が長くて申し訳ないです。訳していただかなくて大丈夫です) Whether we can philosophically justify it or not, the state is an institution of violence, and yet most often people do not revolt. As a practical matter, it is this acquiescence that political scientists call legitimacy. [Indeed this acquiescence is the primary reason people obey laws, not out of fear of punishment. ] [This “habit of compliance,” as political scientists call it,stems from people viewing the laws as legitimate enactments of the state. ] And their view of state legitimacy may itself be primarily a habit, or it may be based on their perceptions of whether they are getting sufficient benefits in exchange for the price the state extracts from them. In any case, it is rarely a considered philosophical conclusion. そして質問に対する答えです。[]内が該当する文章かな、と思いそれに基づいて英文を作りました。 ・Hibit of compliance is acquiescence that the people abey laws. It is that political scientists considers it the laws as legistimate enactments of the state. これらの回答は質問に対する答えになっているでしょうか? また、こちらの英文も添削して欲しいです。 よろしくお願いします。
- 英文についての質問
本文が長くてすみません。 Why did political scientist Rudolf Rummel say about the power of states? (なぜRudolf Rummelは国家の力について語ったのか)という質問があります。 その答えに対する箇所を引用しました↓ Jared Diamond is wrong about one thing, though. At their worst states are far worse than kleptocracies; they are killing machines. The violence that make the state effective is also what makes it dangerous. Violence is power, and most people have heard the words of the English historian Lord Acton that, “Power tends to corrupt, and absolute power corrupts absolutely.” American political scientist Rudolph Rummel has an even gloomier claim: “Power kills; absolute power kills absolutely.” (しかし、Jared Diamondは一つ間違っていることがある。 最もひどい国家は、収奪政治[国家]よりはるかに悪いです。 それらは殺すマシンです。 国家を効果的にする暴力は、それを危険なものにする。 暴力は権力である。英国の歴史家であるアクトンの言葉を多くの人が聞いたことがあります。「力は腐敗しがちで、絶対的な力は必ず腐敗する」アメリカの政治学者、Rudolf Rummelはさらに悲観的な主張をしています。 絶対的な力は絶対に殺される」) 上の質問に対する回答としては、「暴力は国家を効果的にもするがより危険なものにもする。絶対的な力は絶対殺されると考えているからだ。」というような内容で回答になっているでしょうか? He described it because violence makes the state effective but more dangerous. He thinking absolute power kills absolutely. 回答はこのような内容でいいか。もし、適切であればこちらの英文の添削をして欲しいです。 よろしくお願いします。
- 【大至急】英文メールについての質問です
派遣会社に勤めており、弊社から派遣している社員の次回契約更新が可能か取引先に確認した所、下記の(1)英文メールの返信がきました。 返信文(2)を送り(3)の返信が きました。 あなたの仰る通りにしますという内容を送りたいのですが、この場合英文でどう書いたら良いか教えてください(;_;) (1)She is performing well. We are seeking approval on the renewal. Would you please give us the recommendation for the renewal (any increment)? Kindly provide the cost breakdown (same as past year). We need this to show to the senior management. (2)Thank you for offering the contract extension. We will check up our terms and get back to you quickly. (3)Please don’t confirm anything to her. We need to seek approval about the extension. Please provide the terms to me first.
- ベストアンサー
- 英語
- sasasaki02
- 回答数1
- 英文を教えて下さい。
アメリカのネットショップで小物を購入予定です。新しい商品について質問したいのですみませんが英文を教えて下さい。お願いします。 「新作はなぜこんなに少ないのでしょうか? 売り切れですか?それとも今から入荷しますか?」
- compromising my dignity
But I like him. I just wonder if I’m compromising my dignity giving companionship and sex to a man who doesn’t want to give commitment to me. https://www.thecut.com/2018/01/ask-polly-is-being-in-a-casual-relationship-undignified.html compromising my dignityはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします。
- よろしくお願いします
How do you handle passes from friends? Must I socialize my sex life? passesは「言い寄られること」でしょうか?socialize my sex lifeの意味もよろしくお願いします
- 英文の添削お願いいたします。替え玉
1「その母親は娘の代わりにA大学を受験して合格したが、そのあと、それが発覚して入学を取り消された(A大学は入学を取り消した。 )」 2「彼は友達に運転免許の替え玉受験をさせて免許を取得した。そのあと替え玉受験が発覚して免許を取り消され逮捕された。」 1.「The mother took an entrance examination for University A in place of her daughter and passed it. Then, it was found out, and the entrance to school was canceled./University A canceled her entrance to school.」 2.「He let his friend do a substitute examination of a driver's license and acquired it. After that/Then, the substitute examination was found out, and the driver’s license was canceled and then he ware arrested. 」 また、「発覚する」をdiscoveredやcame to lightに置き換えることは可能でしょうか?またproxyという単語が代理人(替え玉になる人物)として使うならhave/let his freind take an entrance exam for A university as ~のような形で用いるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。
- sinkとbasin
So when my wife is not home, I urinate in the bathroom sink. Then I wash my hands, which rinses the sink basin at the same time. sinkとbasinは同意のように思えるのですが、流しの中に器のようなものがあるということでしょうか?よろしくお願いします
- 下記の英語で通じますか?
ブログで販売した商品が、売れましたが,購入者が外国の人で,下記のメールを送りたいのですが,英語、通じますか? I am sorry this time, it will be late to deliver it. I shipped today. Due to the influence of the heavy snow nationwide, there is a delay in delivery of the shipping company. Delivery may be delayed than usual. We appreciate your understanding and understanding. この度は,お届けするのが遅くなり,申し訳ありません。本日,発送いたしました。 全国的な大雪の影響により、運送業者の配達に遅延が発生しております。 お届けが通常より、遅れる場合がございます。 何卒ご理解、ご了承の程お願い申し上げます。
- よろしくお願いします
We love to eat. That's our "thing." We go out to dinner, try new, unusual cuisines and eat our way through new cities when traveling. He even seriously considered taking a leave from work to audition for a Food Network show. Some of my best memories involve meals we've shared. And now what? I'll order sashimi, and he'll have ... seaweed? I have no issue with the decision itself; I've done every juice cleanse and 30-day challenge under the sun -- and I love me some seaweed. I actually find the choice quite admirable. I love me some seaweed.の意味と文法的解説をよろしくお願いします。(この文のあるサイトはミスプリが皆無です。。)
- よろしくお願いします
I am a baby boomer and appreciate the 20th-century tradition of "rising to the occasion" and taking in meals if a family member is ill or if there has been a death in the family. It is a kind and thoughtful gesture. I am in a club, and one member's husband was diagnosed with cancer two years ago. At that time, our president assigned each member a time to take a meal to them, staggered by a few days. Our president requested that we share the menu with other club members so there wouldn't be duplicated meals. The member's husband recently died, and our president has again requested that we take food to the house. And we are stepping up to the plate and doing so. 1 taking in mealsはどのような意味でしょうか? 2 staggered by a few daysはどのような意味でしょうか? 3 最後の文の和訳をお願いします。 以上、よろしくお願いします
- on layaway
On a trip home during that last two years, we went to a jewelry store and put matching wedding bands on layaway. put matching wedding bands on layawayの意味を教えてください。よろしくお願いします