語学

全256142件中16381~16400件表示
  • 英文邦訳の添削

    しかしながら,持分の分散における中心的変化は,年金基金やミューチュアル・ファンドの仲介機関で集中している持分所有について生じており,それはそれらの受益者,ミューチュアル・ファンド株主,もしくは年金退職者を代表する持分の記録上の保有者である(however, the central change in equity distribution has been for equity ownership to concentrate in intermediary institutions, like pension funds and mutual funds, that are the record holders of equity on behalf of their beneficiaries, mutual fund shareholders, or pension retirees.)<44:ブローカーが通常受益権所有者によって保有される株式に共通して投票した環境においてさえ,記録上の所有が「仲買人名義」ないしは「ノミニー名義」(証券が受益権所有者の信託を受けて登録・保有される名称)においてなされるとき生じる名義上の集中から乖離したこの集中をわれわれは区別する。(We distinguish this concentration from the nominal concentration that occurs when record ownership is in “street name” or “nominee name,” even in the circumstances in which brokers have commonly voted the shares held by beneficial owners.)仲買人名義の手順において,一般的な所有者は常に,議決権行使を求め,また,ブローカーによる投票に関する最近の制限以前においてさえ,多様な通知システムが,こうした議決権行使の企業の問題への提供を容易にした委任状ルールによって命じた。(In the street name setup, the retail owner can always claim voting rights, and even before the recent limits on broker voting, various notification systems mandated by the proxy rules facilitated such voting pass-throughs.)一般投資家はポートフォリオの構成証券の処分に対する支配をも主張することもありうるであろう。(The retail investor could also assert control over the disposition of portfolio securities.)対照的に,投資仲介業を通じた再集中においては,一般投資家は,実質的に,何らかのポートフォリオ構成会社の議決権の何らかの部分を再請求する方途のない証券のプールにおける集中した利権を持つ。一般投資家は,ポートフォリオの構成に影響を与えることもない。(By contrast, in reconcentration through investment intermediaries, the retail investor has, in effect, an undivided interest in the pool of securities with no way of reclaiming any share of voting rights for any portfolio company. Nor can a retail investor affect the composition of the portfolio.) >。 上記邦訳(括弧内は対応の英文)の添削を宜しくお願いします。

    • jubu
    • 回答数1
  • 日本人が就労ビザを取りやすい国(英語話者多い国)

    日本人が就労ビザを取りやすく、仕事がそれなりにある国をお教えください。 完全な公用語や母国語でなくても、英語話者がそこそこいる国(英語でビジネスがある程度できる国)でお願いしたいです。 オランダ、エストニア辺りがそうであるとは聞いたことはあります。

    • noname#232452
    • 回答数4
  • よろしくお願いします

    My partner of almost five years has recently been experiencing some strong feelings of gender dysphoria and changing their gender presentation. I think it’s great they’re talking about it and trying new things, and I’m totally on board. But I was wondering if you could offer any advice about specific things I can do to support them. I’ve given them a binder and some clothes they’ve asked for as gifts and tried to be available as a listener. But not having gone through any sort of similar experience myself I don’t know if there are common pitfalls to look out for or if there are other things I can be doing to help! I can be doingがI can doではないのは、どのようなニュアンスでしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数2
  • ドイツ語度忘れした

    高校の時親父と一緒にドイツのミュンヘンへ転校していました。 その当時はドイツ語ペラペラだったのですが、 近年はドイツ語を使う機会もない為 ドイツ語を度忘れしました。 度忘れしたドイツ語を思い出す方法は有りませんか?

  • 和訳 point was understood

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします。(外国人です) I asked a bunch of questions using Civil Procedure Act Article 149 to stress that Article 149 cannot be used to ask questions before court. I take it that my point was understood. That’s good. 民事訴訟法第149条を用いて、第149条を裁判前に質問することができないことを強調するために、いくつかの質問をした。 そのポイントは理解されたと思うだろう。それは良い。

  • 和訳 not confronting lies

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします。 How can altering public court records, acting dishonest and constantly lying (or not confronting lies) to cover up matters be in the interest of the people? 公判記録を改竄し、不正行為をしたり、事を隠蔽するために絶えず嘘をついたり(あるいは嘘に直面していない)ことは、どんなふうに国民の利益にあるか?

  • 英語 発音に詳しい方

    3つほど質問があります。よろしくお願いします。 ・thinとthisのthは違う発音ですよね? ・ウィッツと発音する英単語はどういうものがありますか?ウィッツのィあたりにアクセントがきます。 ・アバズと発音する英単語はどういうものがありますか?アバズのバあたりにアクセントがきます。 伝わりにくい質問ですが解説よろしくお願いします。

    • 0612abc
    • 回答数6
  • おいしいという時の男女の違う言い方

    日本語を勉強中の中国人です。おいしいという時に、なぜ男性は「うまい」と言うのに対して、女性は「おいしいです」と言うのでしょうか。その逆も可能でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 下記の言葉について教えて下さい。

    理事長が数人いる場合、「理事長ら」と述べても良いのでしょうか? 「ら」を付けると、理事長以外の人物を示すことにならないでしょうか?

  • 英語に訳して頂けると助かります。

    英語で問合せが来て、断る英語力もなく申し訳ない気持ちも伝えられず困っております。 訳して頂けると助かります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ご連絡、またイベントへのお越しお買い上げ下さりありがとうございます。 私は英語が不得意です。 ですので、海外への受注やpaypalを受けることが出来ません。 ご希望に沿うことが出来ず大変申し訳ございません。 通販についてはいろいろ検討していきたいと思っておりますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 またイベントにお越しの際にはぜひご挨拶させて下さい。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――

  • 伝言を伝えたあとの報告の言葉

    日本語を勉強中の中国人です。目上の人と目下の人への伝言を同僚に頼まれて伝えたあと、同僚への報告の言葉についてお伺いします。伝言の対象が目上の人の場合、「Aさんは了承済みです」、目下の人の場合、「Aさんは了解済みです」のように使い分けているのですが、正しいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 下記の文章の繰り返す言葉について

    下記の文章の「山田理事長」という言葉は、繰り返すときは、「同理事長」と書けば良いのか、「同人」と書けば良いのか? 教えて下さい。 ⇒ そして当時の山田理事長にも篠田邸の工事について伝えた。★同理事長★は、篠田邸建築について「建物の図面も見、寝室に隣接する場所にはガレージを設けないなど、近隣への配慮が必要だ」といい・・・

  • なんでうるなんです?

    お世話になっております。 「うろ覚え」を、「うる覚え」と間違える現象はなぜ起こりやすいのでしょう? よりにもよって、「うろ覚え」の単語をうろ覚えだなんて。 最初に見たのが「うる」の方で伝染したって人も居なくはないでしょうが、 それにしても多すぎます。 ふんいきを、ふいんきと呼ぶのはまぁ発音しやすいので分からなくはないですが、 母音的に「る」より「うろーぼえ」の方が言いやすいと思いますし。 ウルルン島のせいでしょうか? 世界ウルルン滞在記 のせいでしょうか? もしくはうる星やつらのせい? とある亡国の言葉で「ウルは王、トエルはまこと」と聞いたので ○○王になりたいワンピースのせいでしょうか? これだ!と言う予想があればお聞きしたい所存。

    • noname#255857
    • 回答数4
  • If you caught have got be

    If you caught have got better marks if he had taken my advice. 訳お願いします!

  • I don't have any more tim

    I don't have any more time and I've got to go. 訳お願いします!

  • 全ての動詞を現在分詞と動名詞にできるんですか?

    動名詞と現在分詞の見極めについて今調べてるんですが 動詞にingをつければ全ての動詞が、現在分詞か動名詞になるんですか?

    • CK2021P
    • 回答数1
  • 国籍紹介の1格は不定冠詞ですか

    Er ist Deutscher.という文があります。 Deutscheは、男性1格は定冠詞付がDeutscheで不定冠詞付だとDeutscherです。 つまり、seinを使って「~は~人です」というときの「~人」にあたる名詞は、無冠詞だが実際は不定冠詞付だという理解でよろしいですか。 もし何か誤解している点があれば、ご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#239538
    • 回答数1
  • 定冠詞

    You must lay off the booze and junk food. : おまえは酒とジャンクフードをやめなきゃ駄目です。 と辞書にあったのですが、なぜboozeにtheが必要なのでしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数3
  • 質問の英文の構文と文法を教えてください

    こんにちは、次の英文の構文とそれに使われている文法が分かる方がいれば教えて頂けないでしょうか? 英文:Failure to file the certificate in due time shall lead to the document being deemed not to have been received. 私は、「the document being deemed not to have been received」の部分が主語の部分である「Failure to file the certificate in due time 」を説明しているように感じるので基本構文は「SVC」かなと思いますが、「SVO」でしょうか? また「the document being deemed not to have been received」の「being」の部分に何の文法が使われているのわ分からなくて、知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?「be deemed」は「~と思われる」という意味らしいですが、「being deemed」は分詞でしょうか?でも分詞だとすると動詞の部分はどこになるのでしょうか?「the document being deemed not to have been received」は節になっていると思うので主語と動詞は必要だと思っているのですが、なぜ「be」ではなくて「being」なのか分かりません。

    • jarron
    • 回答数3
  • at the peak

    I spend time with the people I love, I run a peer support group, I love cooking. I don’t watch much TV or movies, so I’m out of the pop culture loop. Most of my free time goes into managing my health problems, physical, neurological, and mental. I’m very functional. I’m good at my job, I take care of myself, and I’m a supportive family member and friend. So how do I talk about what I do in my free time without sounding like an alien? (I can’t even answer when someone asks what music I like!) And how can I feel more confident that I’m worth going on a date with, even though I don’t climb a mountain every morning and then do yoga at the peak? do yoga do yoga at the peakとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数1