漢字表記 「其れ」「此れ」など
大正時代の小説を読んでいると、「其れ」「此れ」「儘」などと漢字が多いですが(文語の影響か)。
その漢字表記の区別と言いますか、現代だと「それ」「これ」と必要以上に平仮名(ひらがな)表記の小説が多いと思います。
出版社、小説家達は何故、「此れ」「其れ」などと書かなくなったのでしょうか?
読みにくいという問題もありますが、そうすることで何か日本文化を失っているという感じもしますが、その漢字表記の問題について、どう思われているかを意見を聞きたいです(勿論、主観で結構なので)。
また、失われた漢字(と言いますか)の復活の願いもあって、漢字を正しく使いたいです。
例えば、「手紙が『来た』」と書くのか、「手紙が『着た』」と書くのか。
字の使い方がよく分からないです。
そういう漢字の使い方を詳しく解説したサイトなどありましたら、御願いします。
電子辞書を見ていると、解説が不十分なので(紙の辞書を買わなくてはならないのかなぁと)。
個人的には、明治に書かれた文書みたく、殆ど漢字の文章が好きですが。
返事が少し遅れるかもしれないです。
補足
やっぱりそうですね^_^ありがとうございました これからもご指導よろしくお願いします。