• ベストアンサー

「傾がる(かしがる)」は方言でしょうか?

「傾ぐ(かしぐ)」は辞書にも出ていて「かたむく」の意味ですが、「傾(かし)がる」という言葉が通じない人がいたのでお尋ねします。ちなみに私は首都圏育ちですが、母は秋田人です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.7

1。『改正増補和英語林集成』に「Kashigari, ru カシガル <訳> 傾く。傾斜する」とあり、1886年(明治19年)にヘップバーンは書いています。  https://dglb01.ninjal.ac.jp/ninjaldl/bunken.php?title=waeigorin3 2。『日本国語大辞典』(小学館)は、傾く、の意味の方言として青森県上北郡、宮城県、秋田県平鹿郡、群馬県、新潟県、山梨県南巨摩郡を挙げています。 3。同辞典、頭を下げる、礼をする、という意味の方言では、群馬県多野郡を挙げています。

noname#247123
質問者

お礼

これはこれは、詳細なデータをありがとうございました。1のヘップバーンは、もしかしたら身近に2の出身者がいたのでしょうか。2によって、方言の確信が増しました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.8

 #7です。補足です。 >>1のヘップバーンは、もしかしたら身近に2の出身者がいたのでしょうか。2によって、方言の確信が増しました。ありがとうございました。  原音に近く書きましたが、今も日本国の旅券に使われているローマ字書きのジェイムス・カーティス・ヘボンです。米国生まれの宣教師で医者でもありました。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%9C%E3%83%B3  明治学院大学の創始者でもあります。  https://www.meijigakuin.ac.jp/about/history/history.html  大名行列に膝まづかず、ヤバイ睨み合いになり、生麦事件の負傷者の医療をしたという逸話もあり、診療所で診た多くの患者から語彙を集めたのでしょう。  僕は「身近に2の出身者がいた」のではなく、まだ近代日本が形成途中にあったように、標準語がまだ形成以前で方言が分かれていない時だったのだと思います。

noname#247123
質問者

お礼

補足をありがとうございました。 

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.6

 私は越後人ですが、「かしがる」は使いましたよ。今の子供たちはどうだかわかりませんが。「脚立がかしがってる、気を付けろ」とかね。  クビを「傾げる」と同類です。但し、「かしがる」については人間様は関係ありません。物体が自然と傾いてきた場合を言います。  余談ですが、メイプル超合金の彼がテレビ番組で「捨てるという意味の方言は全部覚えているんだが、知らなかった」と言っていた「べちゃる」は信州の一部の方言とかナレーションが言っていたような気がしますが、新潟でもつかいます。

noname#247123
質問者

お礼

お~、越後人ですか。実は私の父も越後人(父の発音だと「い」と「え」が逆になるので「いちご人」)でしたが、父になつかなかったので、父の言葉は吸収しませんでした。しかし、もしかしたら母だけでなく父も「かしがる」を使ったのかもしれません。そうです、ものが傾いていることを「かしがる」と言いました。通じない人もいるとわかったあとは「傾く」と言うようにしました。 私は長野にも住んでいたのですが、べちゃる・・・・は、聞いたことあったかなあ?ぶちゃるとかは父か母から聞いたかもしれません。ご投稿ありがとうございました。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.5

それは、使わない。北海道にも青森にもいたことあるけど、聞いたことないし、使わない。

noname#247123
質問者

お礼

そうですか。地域や人や家庭にもよるのでしょうか。ご回答ありがとうございました。

  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.4

当方、生まれも育ちも近畿の人間ですが、「かしがる」と聞くと、通常は接尾語「がる」がついた何かの単語かな?何の略語?となりますかね。例えば、「苦しがる」「貸したがる」「寒がる」とかね。話し手の感情を表す語な感じでしょうか? なので、一番近いところで言うと「た」を抜いちゃったのかな?と「何を貸すの?」と思わず発言者に聞いてしまいそうですね。 ちょっとインターネットで検索をかけてみると、北海道弁だとか言う記事もみうけられますが、例えば三省堂の全国方言辞典に掲載されていなかったりするので、方言かどうかってなのは個人的な意見は差し控えさせてもらいます。 言葉とは生物(なまもの)で、変化もし易いものです。若者言葉やコンビニ言葉など社会問題と毎年のように違う言葉がやり玉に上がりますし、そのまま生活に定着してしまった言葉もあります。方言もそうです。 高度成長期あたりから、いろんな地方から人のが激しく行き来しいろんな土地に定着していった関係で、どの土地でも純粋なその土地独自の方言というのも聞くことができなりましたね。ちなみに北海道も、先住民族であるアイヌ語以外は、外来語として北海道へ持ち込まれた形となるので、北海道弁というのは正確には近代に出来上がった語だと言えると思います。いろんな県の開拓民が北海道へ出向き、いろんな地方の人とコミュニケーションをするなかで変容していったわかりやすい土地でしょうね。 その逆も勿論ありえるでしょう。北海道から他県へ移り住んで広まった単語もあるでしょうから、北海道以外の人が「かしがる」という言葉を知っている、使っている事もあると思います。ただ、近畿圏では聞き慣れない用法だと思いますね。 大阪弁もそうです。アニメの影響もあり、純粋な大阪弁を知らない人、また勘違いしている人も多く、近畿一括に関西弁というジャンルになっていたりします。京都弁もあるのにね・・・。関西弁っていう近畿一体を括る言語体はありません。やはり、地域ごとに細かく別れているのですが、先にも上げたように混ざりすぎていてその土地の純粋な方言を聞くことはできなくなりましたね。ちなみに、自分は神戸弁よりなので、東日本の人からするとイントネーションや単語が変わっている大阪弁聞き慣れない単語と写るようです。

noname#247123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。我々、関西ではない地域の人間は「関西弁」とひとまとめに呼んでしまいがちですが、聞いてみるとさまざまに分かれているのですね。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.3

青森でも普通に使うが。

noname#247123
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり北の言葉なのでしょうか。

回答No.1

  「かしがる」は「傾く」という意味の北海道弁です。 https://lineblog.me/yabeebear/archives/1043412291.html

noname#247123
質問者

お礼

ありがとうございました。北海道から東北で使われれるようですね。

関連するQ&A