- ベストアンサー
高校1年の数学Iについて質問 回答早いと助かります
高校1年の数学Iについて質問 回答早いと助かります。 展開の公式で (ax+b)(cx+d)=acx²+(ad+bc)x+bd というのがあり (2x-3)(4x+5)を例にすると =2×4x²+{2×5+(-3)×4}x+(-3)×5 =8x²-2×-15 となると書いてあります。 途中でxに着目しているのは分かります。 でも普通に分配法則で解くのとの違いが分かりません。 分配法則で解くと8x²-22x+1になって答えが違うものになります。 分配法則とこの公式の違い?みたいなのがあれば詳しく教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
公式という程のものでもないです。 (ax+b)(cx+d)を分配法則で展開して、xについて整理しただけです。 (ax+b)(cx+d)を自分で変形して、acx²+(ad+bc)x+bdとなることを確認しましょう。 8x²-22x+1にならないです。 計算が間違っているだけだと思います。
その他の回答 (2)
- alain13juillet
- ベストアンサー率20% (116/562)
回答No.2
分配の法則そのものです。 あなたの思っている意味が、根本的に間違っていると思います。 (ax+b)(cx+d)=acx²+adx+bcx+bd=acx²+(ad+bc)x+bdで矛盾無しだと思います。
- N5200model05
- ベストアンサー率39% (101/256)
回答No.1
分配法則でもう一度計算してみてください。公式の結果と同じになるはずです。 すなわち、公式を使うことで、こういう間違いが減ったり、計算が早くなるなどの効果があります。公式を使わず、法則だけで解くことも出来ますが、使えるところでは使った方が、いろいろ便利ではあります。