• ベストアンサー

室町幕府の直轄領の石高は?

室町幕府の直轄領というのは、何万石ぐらいだったのでしょうか? 室町幕府の直轄領は、何万石ぐらいだったのかを、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (817/3047)
回答No.1

わかっていません。 まず将軍による検地が行われていない時代ですので、統一的資料が皆無です。 次に室町幕府は戦争続きの時代、武力による獲得と恩賞による散逸が随時行われているので御両所も転々と変わります。 そして足利家御陵所とあっても、どれが足利家の家族のものでどれが幕府のものか切り分けができていません。 さらに名目上足利家御料所でも、寄進地系荘園の時代ですので本当に直轄支配が行われていたか怪しいものばかりです。 足利義政が兵力1万の奉公衆を組織していたと言われますが、兵力1万は桃山時代で言うと30万石の大名に課される動員兵力。義政の時代は支配力がもう少し弱かっただろうとはいえ実質的に直轄支配してる所領はずいぶん少なかったろうと推測されてます。

noname#234256
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 室町幕府の直轄領は、どんなに多く見積もっても、高々30万石程度であった。 と、どこかで見た記憶があります。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2329/5180)
回答No.3

>室町幕府の直轄領というのは、何万石ぐらいだったのでしょうか? 室町幕府の時代は、未だ「石高制度」が存在しません。 「貫」単位ですね。 1000貫は、約4万石。 >室町幕府の直轄領は、何万石ぐらいだったのかを、教えてください。 直轄領という考え方は、未だありません。 全国各地の成り上がり・守護地頭に対して、土地の所有を認めるだけしか幕府は行っていません。 即ち、江戸時代の天領的な考えはありません。 結局、多くの研究者は「足利家の領地のみ」が室町幕府の財源と考えています。 つまり、約35万石です。 江戸時代の様に、それそれの守護地頭は「独立して活動」しています。 室町幕府は、連合体の頂点にいるだけですから収入はあまり必要としていません。 足利将軍から戦闘を命じられても、その守護・地頭は負ければ領地を失うだけの事。 勝てば、負けた守護・地頭の領地を貰うだけの事。 足利将軍家は、ただ命令するのみなのです。

noname#234256
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 室町幕府は京都に置いたため、権威も朝廷の方が上なので、ガタガタになってしまったのだと思います。 鎌倉幕府や江戸幕府からは、考えられないことだと思います。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.2

Ytdrsfgajdさん、こんばんは。 どちらかといえば、室町幕府や鎌倉幕府などは大体の財政規模がわかっていません。ただ、室町幕府の領地は少ないと思います。おそらく守護大名にはかなわないと思います。その代わりに京都という地の利を生かして税金を取り立てて財政を賄っていたと思います。 詳細は下記のURLを参照してください。 御料所 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%96%99%E6%89%80

noname#234256
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 室町幕府よりも守護大名の方がずっと上だったのですね。 だから、6代将軍・足利義教や、13代将軍・足利義輝が暗殺されたり、応仁の乱が起こったりしたのだと思います。 鎌倉幕府や江戸幕府からは考えられない事です。

関連するQ&A