- ベストアンサー
数1 二次関数の場合分けの一部が理解できません…
数1 二次関数の場合分けの一部が理解できません… a を正の定数として関数f(x)=-x二乗+2x+1 (0≦x≦a)で最大値-最小値=4を満たすような、aの値を定めよ。 問題から、わからないところだけ抽出すると 上に凸の二次関数の軸が x =1 で0≦x≦aのとき、最大値-最小値=4といったときの場合分けで、 1≦a≦2のときです このとき、もし1=aだと x=0と2の時が最小値になるはずなのですが、 プリントの答えには最小値はx=0の時となってます。 どういうことか、理解ができません…
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
a = 1の場合、0 ≦ x ≦ 1となるから、x = 2は範囲外となる。 [解答] 左端を0で固定した長さaの仮想的な棒を考える。右端が伸縮する。 f(x) = -x^2 + 2x + 1 = -(x^2 - 2x) + 1 = -(x - 1)^2 + 2 と平方完成できるから、軸:x = 1、頂点:(1, 2)となる。 グラフの形状から、最大値 - 最小値 = 4となるのは、 最大値のy座標が頂点(=2)で、最小値のy座標が-2になるときである。 f(a) = -a^2 + 2a + 1 = -2より、a^2 - 2a - 3 = 0 (a - 3)(a + 1) = 0, a = 3, -1 条件0 ≦ x ≦ aよりa = -1は不適 ∴a = 3
その他の回答 (1)
- 上野 尚人(@uenotakato)
- ベストアンサー率86% (252/290)
「もしa=2だと」のことでしょうか。 a=2の場合、x=0,2の二箇所で最小値をとります。 しかしこの問題では「最大値と最小値の差が4」と書かれており、最小になるときのxの値は問われていません。 よって、「f(1)-f(0)=4」としても「f(1)-f(2)=4」としても同じ結果になりますので、どちらで計算しても答に影響はありません。
お礼
そういうことだったんですか…!! 最大値と最小値の差を求める問題は、 中央の時は、どちらでもいいということになるんですね わかりました。 ありがとうございます。
お礼
そこを見落としてました… 定義域の外だったんですね、 わかりました、ありがとうございます!