• ベストアンサー

なぜ就職難なのでしょう?

 今年は、トヨタが採用人数を増やしたように、就職難がかなり緩和されてきました。 しかし、以前就職活動または、転職が厳しいことが現状です。就職難である原因は、色々あると思います。 私は、不景気であることや現在働き盛りの世代の人口が多いために、人手が足りているなどがあげられると思います。皆さんは、どう考えているか知りたいです。 また、現在の雇用のあり方について、今後どのような結果をもたらすか?または、就職転職活動をされている方のコメントがありましたら、書き込みお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • --mame--
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.1

就職活動を悪い意味で終えた(延期?)ものです。(卒業が・・・) 私は、学生の能力とやる気のなさだと思います。  昔大学は、一部の頭の良い人のみが入れたと聞きます。しかし高望みしなければ希望する人の、ほぼ全ての人が進学できる現状です。その上で、大学の単位はとりやすいため、正直、頭が良くない大学生多い。  あと、現代の大学生の世代は、食うものに困るほど家が貧乏という家庭が少ないため、就職意識が低く、親が生きているうちは、就職しなくても生きていけます。  その2点に加え、多くの企業が大規模なリストラを通じ人材に対する無駄を考えるようになったため、例え少しくらい人数が足りなくても、求める人材が来なかった場合は、採用しないようになったことも言えるでしょう。  私は、親の世話になるなんてカッコ悪いので早く独立したいのですが・・・、卒業したいよ、就職したいよ…(T_T)

その他の回答 (8)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.9

こんにちは。 雇用のあり方というのは専門家ではないので「こうあるべき」と自分で勘違いしているのかわからないのが現状です。 景気回復が雇用の「あり方」ということにはならないのではないかと思います。 今後、超高齢化少子化になることはご存知と思います。若年者の労働力人口が減少するのは必至かと思いますので採用のあるべき姿というのも変化する可能性はあるのではと考えています。 参考にならずすみません。

  • 1192296
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.8

ふと思ったのが、要は「企業の求める人材」というレベルに達していない学生が多いからなんじゃないですかね? 一言でいってしまうと、「カネの稼げる人材」ってやつでしょうか。 企業の求めるレベルに学生が追いついてなければ、いくら「就職難」が緩和されようが、企業は「カネの生まない人材はいらない」ということになるのではないでしょうか。 ところで、「現在の雇用のあり方」というのは、何をさすのでしょうか? 「終身雇用の崩壊」のことでしょうか?「正社員ではなくパートが増えてきた」ということでしょうか?そのへんの定義をきちんとしていただけると助かりますね。

noname#110303
noname#110303
回答No.7

私は、企業の専門家ではないのですが、 あくまでも自分の主観をもとに書きますので 参考程度に目を通してください。 尚、中途採用についてはコメントできない。 私も20台半ばで発展途上であるし、 世の中の事を知り尽くしていない。 よって、大卒者の就職活動しかコメントできない。 (1)大学生の就職率の低い理由 (1)厳選採用 現代は、就職氷河期を超えている。 大手企業など子会社分化が行われている。 新卒人数も削減化している。 経済不況と言っても少しも可笑しくない。 よって、厳選採用が行われている。 (2)大学が増え過ぎている ここ10年、相次いで大学が増えている。 その大学の殆どが低偏差値であり、 就職実績もままならない。学生の質も総じて良くない。 現代を代表する若者が多い。 一昔前と違い、大卒者は、もはや在り来りの存在にしか 過ぎない。昔は、エリートと謳われていたが、 最近は、大学がいたずらに増えかなり怪しい。 ただでさえ、少子化が進んで、大学進学者が増えれば、 就職率が下がるのは、当然である。   (3)今後 あくまでも予想であって、100%のものではない。 そもそも世の中に完全なもの等存在しない。 存在することを思っている事自体間違っており、 余程の世間知らずなのだろう。 今年あたりから新卒者が微動だに増えている。 今後もその一途を辿るだろう。 ただ、バブル時代のように上手くはいかない。 あの時は、異常だからである。 よって期待はして良いが、過剰なまでに期待 しないほうが得策である。

noname#22858
noname#22858
回答No.6

転職厳しいですね。バイトでも書類選考で落とされたりしますね。求人見ても派遣かパート多くて、正社員の募集少ないですね。 経験者でも時給750円や業界・会社によって差がありますね。私が休む暇もなく忙しく働いてるのにさぼってロクに仕事しない人や新入りの人が同じ給料(一律いくら)で働いてると納得出来ないですね。 企業は人材育成・待遇を改善しないと若い人達の会社離れ、労働意欲低下を招きます。 私の夫は会社の業績悪いので、昇給なし・去年より月給20%ダウン・サービス残業を強いられています。その為我が家は、去年より収入ダウンして子供の進学で出費が大幅に増え家計が苦しいです。 給料の多い所に転職した方が率がいいと思うのですが、今更下っ端の平社員になりたくないと言います。 中高年の過労死・貧富の差が激しくなると思います。

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.5

こんにちは。 確かにや失業率求人倍率などは数値的に良くなったものの、例えば文系よりも技術系の倍率は高いなどと」ありますが、「就職率」という観点ではどちらもほぼ同じと聞きました。 一方で千人以上削減しつつ数千人雇用などどよく聞きます。 依然として厳しい状況ですが、企業が求める人材のハードルは高いと思います。 自分自身を売りこむ経験や実務などを今一度良く棚卸しをして求める人材に近づくように努力しています。 頑張って下さい。

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/5998)
回答No.4

一度不景気を経験し、企業が人員削減を行い、それに慣れた今、 人が辞めた際に必ず後任を採用していたが、「もしかして今いる メンバーで分担できるのでは?!」という考えが起きたように 感じます。 実際、私自身が辞めた後に後任を採用した企業は、1社くらいしか ないかも? その時は販売職で、私の後任が2名だったので、何か 評価された気がして嬉しかったです。

  • ZERO3159
  • ベストアンサー率12% (30/239)
回答No.3

私は雇う側の人間になりますが、今迄にバブルやBSE鶏インフルエンザ、年金問題や一般人が不安になる要素がたくさんある中、事業を縮小せざるをえない所がほとんど、となると出す物も出せなくなって、良い人材が流出、となると弱い企業は安く雇えて未来のある若者を取るか、即戦力が求められるわけで、で、今後どのような結果をもたらすか?ですが簡単にいうと30才迄にこれは私におまかせあれ、というもの(技術等)を持って無い人は確実に仕事が無くなるでしょうね、今、どれだけの人間があぶれているか、就職活動をした事があるなら感じているはず、企業は人手が足りているのではなく、最低限の人数でやりくりしているからですよ、

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1198/2796)
回答No.2

>今年は、トヨタが採用人数を増やしたように、就職難がかなり…。 そうですね~トヨタは儲かってますからね…。三菱自工岡崎の社員も受け入れていますし…。 でも、世の中全てがそう言うわけには行きません。儲かっていない企業はそれなりに節約しています。本当に緩和されているのでしょうか。 企業というのは自社だけでは成り立ちません。どんな業種でも「お客様」があって初めて成り立つわけです。が、そのお客様(の企業)が儲かっていなければ受注は減ってしまいます。また、全ての企業の人材が足りているという確証もありません。人を1人雇うと言うことはかなりの出費になります。本当は人手が欲しいのに雇えないから今いる社員で何とかする…と言うことも考えると思います。いわゆる「多能化」ですね。あるいは生き残り合併などによる人員削減も就職難の大きな要因かも知れません。企業が真っ先に削りたがるのは人件費でしょうから。 以前知り合いからこんな話を聞いたことがあります。「アメリカはいつの時代も仕事にあり就けない人が多い。でも日本は就職率が高い。たとえば求職者が5人いたとする。しかし仕事の受け皿は3人分しかないとする。アメリカなら2人は失業者になるが。日本は3人分の受け皿のところに無理やり仕事を作り5人分の受け皿にする。これで失業者はない。日本の就職率が良かったのはこういうことをしてきたからだ。しかし、景気が悪くなったら、この考えは通用しないね。」 また何年か前のテレビで、ある企業の会社説明会を映していたのですが、「短大の方は考えていませんのでお帰り下さい。」と企業担当者が言っていました。 私もあなたも「1従業員」です。考え方も「1従業員」の考え方でしかないと思いますが、もし自分が社長なり経営者であったら…そう考えるとまた違った見え方が出来るのではないでしょうか。 長文で考えがまとまっていなくてごめんなさいでした。