• ベストアンサー

古文について質問です。

古文について質問です。 年来おぼつかなく思ひたまへる事ども、はるけはべらばや とあるのですが、この、へる、となっているので、るのまえeの音は完了のり、より 完了の、りという識別でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

NO2で回答したfumkumです。下の『』の部分が分かりづらかったと思いますので、訂正・加筆いたします。 『*同じように、連用形は用言(動詞・形容詞・形容動詞)に連なる=連用形の下は用言という意味です。ここでは、「思ひたまへ」の部分になります。 「思ひ(動詞・四段・連用形)+たまへ(補助動詞・四段・已然形)」 思は/思ひ/思ふ/思ふ/思へ/思へ たまは/たまひ/たまふ/たまふ/たまへ/たまへ』 訂正・加筆 『*同じように、連用形は用言(動詞・形容詞・形容動詞)に連なる=連用形の下は用言という意味です。ここでは、「思ひたまへ」の「思ひ」の部分になります。補助動詞も動詞=用言なので、「思ひ」は用言の「たまへ」に連なるので連用形になります。 「思ひ(動詞・四段・連用形)+たまへ(補助動詞・四段・已然形)」 思は/思ひ/思ふ/思ふ/思へ/思へ たまは/たまひ/たまふ/たまふ/たまへ/たまへ』 分かりづらく申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

質問の意味がいま一つ分からないのですが、「る」の識別を中心に、「思ひたまへる事」の品詞分解の説明だということで、以下のように考えられます。 まず、「事」に注目します。事は名詞(体言)ですから、上の「る」は連体形がであることが原則です。これで、「る」は受身・可能・自発の助動詞「る」ではないことがわかります。なぜなら、受身・可能・自発の助動詞「る」は終止形なので、「る」の下には句点「。」が来ることが原則だからです(句点がなくて、言い切りになることもあるので注意)。 ここで、「る」は、完了の助動詞か、動詞の活用語尾の「る」に絞られます。 そこで、「たまふ」の活用について考えます。「たまふ」には、四段活用と、下二段活用の二つの動詞があります。活用させると次のようになります。 四段・ たまは/たまひ/たまふ/たまふ/たまへ/たまへ 下二段・たまへ/たまへ/たまふ/たまふる/たまふる/たまへよ 四段活用・下二段活用共に、一語で「たまへる」となる活用形はないので、「る」は完了の助動詞の「る」となります。 ここで、完了の助動詞の「る」の接続(前に来る語の種類)を見ると、四段動詞の已然形か、サ変動詞の未然形とあります。「たまふ」にサ変動詞はないので、四段動詞の已然形の「たまへ」となります。 *「る」には、(1)受身・可能・自発の助動詞「る」、(2)完了の助動詞の「る」、動詞の活用語尾の「る」の三種類があります。上のように、接続や活用形などにより、その言葉が(1)~(3)のどれにあたるか考えていくことを識別といいます。 以上のように、「る」は完了の助動詞「り」の連体形になり、「思ひたまへる事」の品詞分解は次のようになります。 「思ひ(動詞・四段・連用形)たまへ(動詞・四段・已然形)る(完了の助動詞・連体形)事(名詞)」 *完了の助動詞「る」は、完了といっても弱い完了とされていて、完了の意味(~た)よりも、存続の意味(~てある・~ている・~た)で用いられることが多い。 *連体形は体言(名詞)に連なる=連体形の下は体言という意味です。  つまり、「連体形+体言」となることが原則です。 *同じように、連用形は用言(動詞・形容詞・形容動詞)に連なる=連用形の下は用言という意味です。ここでは、「思ひたまへ」の部分になります。 「思ひ(動詞・四段・連用形)+たまへ(補助動詞・四段・已然形)」 思は/思ひ/思ふ/思ふ/思へ/思へ たまは/たまひ/たまふ/たまふ/たまへ/たまへ 補助動詞=他の動詞や助動詞に付いて、尊敬などの意味を補い、加える。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

長いあいだ気がかりだった諸々のことが,すっきりするといいのに。 こういう意味ですよね? あなたの質問文はさっぱりわかりませんが(現代文も勉強すべし),「気がかりだった」は完了形です。全文を品詞分解して,活用形をきちんと書く練習をしたほうがいいでしょう。

agmtvg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました るの識別の問題で るの前の音がe (え)だったら完了、存続の、り という知識です。