- ベストアンサー
古文&数学(応用)の勉強法
こんにちは。 勉強法で、二つ質問があるのでお願いします。 (前の質問の人と少しカブるのですが、ご了承を・・・。) (1)僕は古文がとてもニガテです・・・。最近やっと、文章全体のだいたいの内容とか、動作の動作主とかは出来るようになってきました。 ・・・が、古文自体の意味がだいたいしか理解できないので、 口語訳の問題でつまずきます。古語の意味がほとんどわからないんです。 あと、「の」の識別もイマイチです。 僕なりに、勉強法(対策)として、「古文の復習」という薄い問題集を 買ってやってみましたが、半分ほどしか解けません・・・。 何かいい古文の勉強法知っていましたら、教えてください。 (2)次に、数学ですが、基本はだいたいできます。(基本内容の問題集でわかりました。)応用力を付けたいのですが、何か方法はあるでしょうか。 教えてください。 どちらか1つでもいいですので、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO.3の者ですかお答えします。 古文単語と言うのは「単語」ですので覚えるしかないのですが英単語の様に単語帳を作ったりしても効率はあまりよくないと思います。 例えば先ほど私が挙げました「なまめきたる」は「美しい」「優美である」「色っぽい」等とう言う意味で使われます。 美しいと言う事ですので当然、女性の方に使われる場合が多いですので「なまめきたる女」や「なまめきたる女房」の様な形で文章中に出てくる事が多いです。 この様に単語の意味だけではなく文章中での使われ方や由来や特別事項等を頭に入れておくと非常に実践的だと思います。 おそらくですが古文単語を勉強していく間に「皆がつまづく所だが自分はつまづかない」と言う部分が文章中でも顕著に現れて来ると思います。古文単語と言うのは皆さん疎かにしがちですから。そうなると古文は面白くて面白くて抜け出せなくなると思いますよ。 それと参考資料ですが、これは私が現在でも使っている古文単語集ですがセンター試験向けの内容なので高校入試を考えると少し先取り過ぎるかもしれません。この本は高校受験時にはあまりお勧めしませんが高校生になっても古文を根強く勉強して自分の剣として大学受験に使っていくと言うのならば是非ともお勧めします。
その他の回答 (3)
- souzyou
- ベストアンサー率50% (3/6)
古文の文章をだいたい読めると言う事はかなり国語力があると思います。また主語を確定出来ていると言う事は確実に古文を読み解く力がついてきている証拠です。 おそらくですが口語訳が出来ないのは古文単語をまだ覚えきっていないからではないでしょうか? 「なまめきたる」「やんごとなし」「ゆゆし」等、他にも沢山ありますがこの様な現在では殆ど使われていない古文単語は文中に出てくると脅威ではないでしょうか? 古文単語は英単語と比べて覚える量が少ないはずです。高校入試なら100弱くらいではないでしょうか?これを覚えるとすんなりと解けると思います。 それと助動詞は大丈夫でしょうか?「けり」「し」「まし」等の助動詞ですがこれは必死になって覚えるしかありません。助動詞は文の意味を決定付ける大切な語句です。これを押さえればもっと古文がスラスラと面白いくらいに読めるようになるのと思います。 数学ですが中学、高校までの数学と言うのはある程度のパターンによって結構決められている場合が多いです。よって数字が変わっているだけですから場数を踏んでいた方が圧倒的に有利だと思います。 ですから数学は基本を全てマスターしたのなら問題文を解きまくる事によってだんだんと初見の問題が少なくなってくると思います。 また、どうしても分からない場合は答えを見てある程度の解き方を頭の中に入れてはどうでしょうか?こう言う方法も有効だと思います。 長々と失礼致しました。
お礼
回答ありがとうございます。 古語(単語)力がないのは薄々気づいていたのですが、やっぱりそうですよね。数学は、他の方もおっしゃっているように、問題を地道に解いていこうと思います。 さて、古語(単語)力をつけるには、どんな勉強をしたらいいでしょうか。(使うと良い参考書を含めて) 引き続き、教えてください。お願いします。 (他の方も出来れば、お願いします。)
- gezigezi
- ベストアンサー率14% (11/75)
すみません。数学の方のみアドバイスさせていただきます。 数学は問題集を解くしかないと思いますよ。 なので、基礎の問題集でなく、発展・応用の内容の問題集を 買うことをお勧めします。 書店に行くと、難易度を示しているものがあるはずなので、 それで自分にあった難しさを選べばよいと思います。 頑張ってください。
お礼
応用の問題集にも挑戦してみたいと思います。 回答ありがとうございました。
- shenyi401
- ベストアンサー率23% (25/105)
結論を先に書くと,「たくさんの問題を解く」しかないでしょう。 (1)古文についてですが,古語の意味はその都度覚えるしかない。 全体の意味でいうと,古文には省略される部分が非常に多い。これは,本文と現代語訳を見比べるとわかると思います。したがって,そのあたりを理解できるとかなりちがってくると思います。 (2)数学の応用問題は,最初に書いたように「たくさん問題を解く」しかないでしょう。その中で,どのような段階を踏んで答えにいたるかを学んでいくしかないと思います。 「いい方法」はないかという質問の場合,「簡単な方法」や「効率のよい方法」を期待されることが多いような気がします。juken_008さんが期待される解答がどのようなものかわかりませんが,地道に根気よくたくさん問題を解ことが結果的に一番の近道ではないでしょうか。
お礼
やっぱりたくさん解くのが一番ですよね。 がんばってみます。回答ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。 単語帳では、効率が悪いのですね。 NO.1さんのように、自分なりのやり方で、 これからも古文と戦っていきたいと思います。 2回に引き続いてどうもありがとうございました。