• ベストアンサー

弁護士登録をしてから修習生になるの?

不法行為による損害万賠償請求を提起するため、弁護士さんを探しています。数人の弁護士に法律相談に行きました。その中で依頼したいと思う弁護士さんがいたのですが、弁護士さんのプロフィールに、2015年弁護士登録と書かれてありました。 司法試験に受かり、まだ2年しか経っていない、と言うことで、司法修習生?なのでは? 弁護士としての経験がない弁護士さんに依頼しても大丈夫なのか?依頼するのに躊躇しています。 弁護士さんって、弁護士登録をしてから修習生となるのですか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.5

弁護士の登録をするために修習生を経なければいけないのです。 だから弁護士の看板を挙げているとすれば修習生ではありません。 ただ、何事もそうですが、場数をたくさん踏んでいる人のほうがいろいろな対応に長けていますから、若い人に頼むと、その人の経験値を上げるということに協力するという側面があります。 会社なんかだったら、その人を育てるんだという意識は持てますが、集団訴訟の場合どうかな、という気がします。 オンブズマンだとかそういう活動をしている弁護士さんのほうが、信頼は置けると思いますが。

その他の回答 (3)

noname#235638
noname#235638
回答No.4

警察学校で学んでる最中の人は、警察官か? みたいなことかと思いました。 司法試験に合格した後 法律家になる前に 修習を受けている段階の人 のこと を司法修習生といいます。 注目すべきは、修習生に対しての規制。 兼業禁止 司法修習生が勉強に専念するために 夜間や休日といった在庁時間外にアルバイトをしてはいけない 修習生であるので、弁護士活動してはいけない とも考えられる、ような気がします。 それから、そんな時間(働く)はないはずです。 司法修習の最後の関門である 卒業試験 は 甘くないので・・・ 後は、その弁護士が本物か? 弁護士の登録する弁護士会に聞くのも 良いと思います。 本物であるならば、 いわゆる卒業試験に合格したのだから こんな僕とは、まるで違う人間です。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1705/4901)
回答No.2

念のための補足 >弁護士志望の修習生が検事の業務を担当することもある 修習生が検察官の業務一切を仕切るワケでは無く、後ろに控える現職のベテラン検事の指導教官が、1つ1つをチェックしながら事件処理などを進めていくので、ご心配なく。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1705/4901)
回答No.1

ちょっと検索すればすぐに分かると思うんだが・・・ >弁護士さんって、弁護士登録をしてから修習生となるのですか? いや、むしろ、その発想がどこから来たのか??? 弁護士登録に至るまでの過程は  1 司法試験合格  2 最高裁に「司法修習生」として採用 司法修習は、進路の志望(裁判官、検察官、弁護士)の別を問わず、同じカリキュラムを学ぶ(弁護士志望の修習生が検事の業務を担当することもある)。  3 修習終了後に、進路を選択する。 裁判官なら「判事補」、検察官なら「検事」の採用試験(面接)を経て任官。弁護士なら弁護士会に登録する。 >弁護士としての経験がない弁護士さんに依頼しても大丈夫なのか? 個人としての経験も問題だけど、事務所に経験豊富な弁護士がいればサポートを得られるだろうし・・・質問文だけでは「さぁ?」としか・・・   

関連するQ&A