• 締切済み

法科大学院教授が弁護士登録できるのですか?

弁護士になるためには、司法試験に合格して司法修習を卒業して弁護士登録して初めて弁護士になるのが筋ですが。 司法試験を受けていない法科大学院の教授が、弁護士登録できることがあるのですか? ご存知の方、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

No.1です。 No.2の方が仰るように、ご質問の制度は廃止されました。 再度、弁護士法の関係条文を挙げます。 4条 「司法修習生の修習を終えた者は、弁護士となる資格を有する。」 5条 「法務大臣が、次の各号のいずれかに該当し、その後に弁護士業務について法務省令で定める法人が実施する研修であつて法務大臣が指定するものの課程を修了したと認定した者は、前条の規定にかかわらず、弁護士となる資格を有する。」 1号 「司法修習生となる資格を得た後に簡易裁判所判事、検察官、裁判所調査官、裁判所事務官、法務事務官、司法研修所、裁判所職員総合研修所若しくは法務省設置法第四条第三十六号若しくは第三十八号の事務をつかさどる機関で政令で定めるものの教官、衆議院若しくは参議院の議員若しくは法制局参事、内閣法制局参事官又は学校教育法による大学で法律学を研究する大学院の置かれているものの法律学を研究する学部、専攻科若しくは大学院における法律学の教授若しくは准教授の職に在つた期間が通算して五年以上になること。」 現状での弁護士の資格要件は、次のようになります。 ・原則は、司法試験合格後に司法修習を終えること ・例外として、司法試験合格後に司法修習を受けない場合でも、法律学の教授・准教授を5年以上務めれば、別途定める研修を終了することで弁護士登録ができる

applen3
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 知人が法科大学院で教授をしているのですが、弁護士登録しました。司法試験は受験していないはずなんです。どういうことなのかなぁ。。。 ありがとうございました。

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

 現在の弁護士法5条の規定は,「修習生の資格を取得した後5年」ですので,司法試験に受かっていることが前提です。  ご質問の制度は,昔はあったのですが,司法制度改革の中で,現在は廃止されました。  ちなみに,大昔には,帝国大学の法学部を卒業すると,無試験で弁護士になることができました。

参考URL:
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/seido/dai19/19gaiyou.html
applen3
質問者

お礼

ありがとうございました。という事は、法科大学院の教授が司法試験に合格せずに弁護士登録することはできないわけですね。 ありがとうございました。

回答No.1

弁護士の資格要件は、原則として司法試験合格後に司法修習を終えることですが、弁護士法5条に、それ以外の要件が規定されています。その1号後段には大学教授に関する規定があります。具体的な条文は次の通りです。 「学校教育法よる大学で法律学を研究する大学院の置かれているものの法律学を研究する学部、専攻科若しくは大学院における法律学の教授若しくは准教授の職に在つた期間が通算して五年以上になること。」 つまり、法律学の教授・准教授を5年以上務めると、特例的に弁護士登録ができるのです。 実際に、法学部の教授の中には、この制度を利用して司法試験を経ないまま弁護士登録をする方がいます。

applen3
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうなんですか、よく分かりました。

関連するQ&A